
さぁ、ボーナスタイムの配当受取報告です。
何度も何度も書いていますが、3,6,9,12月は本当に配当受取としてはボーナス月ですねー。
5月は12,587円だったので少なめの月ですからねぇ…
毎月安定して配当が入るのであれば気持ち的に一気に楽になると思います。
「どうせ毎月〇〇万円はいるんだし」って思えますもんね。
年間24,000円(月2,000円)⇒格安SIMスマホ代相当
年間120,000円(月10,000円)⇒水光熱代相当
年間240,000円(月20,000円)⇒食費相当
年間60万円(月5万円)⇒家賃相当
年間120万円(月10万円)⇒生活費相当
年間240万円(月20万円)
年間300万円(月25万円)
年間360万円(月30万円)
1つ1つ小さな階段を決めて、これがカバー出来る、これがカバー出来ると認識すると生活に安心感が出てくると思います。
年間120万円を達成するとひとまずの生活費としてはカバー出来そうですので大きな目標としてはここになるかなと思います。
今回は日本株で言うと3月分ですので一番多くなりますし、良いですよねー。
配当はどれくらい?
配当は受取日ベースになっております。
その為、今月6月に受け取った分は日本株は3月分がメイン、米国株は5-6月の分がメインです。
銘柄 | 配当受取額 |
三菱ケミカルHLDGS | 7,200 |
タカラトミー | 1,500 |
三菱商事 | 6,800 |
オリックス | 28,700 |
KDDI | 6,000 |
沖縄セルラー | 7,700 |
クワザワ | 600 |
九州リースサービス | 1,600 |
安田倉庫 | 1,450 |
ヤマダ電機 | 2000 |
MRKホールディングス | 100 |
ナフコ | 2000 |
博展 | 1100 |
ケネディクス商業リート | 6535 |
タカラレーベン | 6500 |
PFF | 633 |
HDV | 1411 |
RDSB | 1541 |
SPYD | 8609 |
WM | 175 |
UL | 238 |
VYM | 1343 |
1か月の合計は97,635円でした。
今回一番大きいのはオリックスですね。
28,700円と3分の1です。
頼りすぎという部分もありますので今後のポートフォリオは考えていきたい所。
2020年6月時点での配当金の合計
今月の受取金額は97,635円です。
(米ドル107円換算)

3,6月はやっぱりすごいですねぇ・・・
これが毎月稼げるようになったら・・・って思います。
目指していきたいと思います。
やっぱりPFFのような毎月貰えるようなものはいいですよねぇ。
ただし増配や成長という意味ではあまり考慮出来ませんのでポートフォリオの拡大に従い、比率が下がっていく銘柄だと思います。
また60歳を過ぎていたならこれでしっかり配当を受け取っていくというのもありなのかもしれませんね。
まとめ、今後の方針
毎年積み重ねることで、
毎年受取額を増やしていくことに繋げていきたいところ。
勿論、増配増配となっていけば配当利回りでいったら10%まで届いたりする銘柄を持てたらな・・・とも思いますけど。
まずはある程度の銘柄の数を、ある程度の期間持っていくことが大切じゃないかなと思います。
毎年持っていれば大体の銘柄は2回ずつ配当をくれますから、それを積み重ねていったら大分大きくなるでしょうし。
淡々と積み増していきます。
※あくまで個人の考えです。株式投資に関しては自己責任にてお願いいたします。
株式投資の為には証券口座が必要です。
楽天証券であればポイントが貰えたり、ポイント投資も可能になってきております。
取引手数料でも安値基準ですので問題はございません。
私もメインで使っておりますが非常に使いやすいです。
まず口座を開設して、1つ銘柄を買ってみないとスタートは出来ないので是非行ってみてください。
勿論口座開設・口座維持費は無料です。
こちらも登録してみました。
皆様も是非使ってみてください。投資家の個人ブロガーの方の記事が載っており非常に勉強になります!
またよろしければ応援の為クリックもお願いします。