2020年8月中旬時点での日本株実績報告(全体は戻りつつある、個別銘柄のリスク

2020年8月編です。

23000円を突破し、暴落前と殆ど変わらないレベルまで来ております。
一時22000円を切った時は再度下がるか・・・?
と思いましたが結局はそんなことがない流れになっていますね。


第一四半期報告が続々と上がっておりますが、
比較的想定内の数値になっており、
かつ利益を今までも取れていた企業は耐えきれるだろうという形になっておりますのでそこから反転して上がっていくという感じでしょうか。


・・・という感じに総楽観になってきているのが相変わらず怖いですね。



前回の記事はこちら。

2020年8月中旬時点での日本株評価損益

今回日本株評価額:8,622,800円(評価損益:-744,925円)

前回日本株評価額:7,484,420円(評価損益:-1,018,608円)
前々回日本株評価額:8,735,880円(評価損益:-686,822円)
4回前日本株評価額: 9,066,680円(評価損益:-358,722円)


額を増やして、銘柄追加を行っております。
ただ以下の四天王に関しては含み損継続です。
ここが多少減ってきたので被害減という感じでしょうか…


・オリックスの減配懸念⇒ひとまずは回避
・インヴィンシブルの株価半減⇒実績も上がりつつあり、上がる?
・投資法人みらいのホテルジャンル・減配⇒ホテル→オフィス転換も行い、結果が出るのは次か?
・JTのいつものマイナス⇒減配危機もあり一時1800円からの2000円突破ということでひと段落?

多少マシにはなってきた感じでしょうか。

4つでマイナス70.8万出ているのでこれを除けたらほぼトントン…

このような1つでのダメージが巨大すぎると全然カバー出来ないいい事例だと思っています。

ほんとショックです…


これがタイトルにあったような、【個別銘柄のリスク】となっています。

高配当保有枠(REIT含む)

ナフコ
日本たばこ産業
森ヒルズリート投資法人
トーセイ・リート投資法人
野村不動産マスターファンド投資法人
投資法人みらい
CREロジスティクスファンド
三菱ケミカルHLDGS(減配)
FPG

全国保証
三菱商事
あおぞら銀行
イオンフィナンシャルサービス
オリックス
日本再生可能エネルギー
東京インフラ・エネルギー
日本電信電話
KDDI
関西電力

優待用放置株

博展
スタジオアリス
共同ピーアール
出前館
ニチリン
タカラトミー
クワザワ
九州リースサービス
タカラレーベン
ヤマダ電機

奥さまも株式投資を始めておりますので家族としては資産が順調に増えております。
そちらではNISA口座をメインとしておりますので5年ほどは配当メインで税金分を浮かせて頑張ってもらいたい所です。

年間120万円という額はなかなか大変ですので頑張ってますね。

上記の通り、太陽光発電の話が進んでおります。
ひとまず9月1日から売電開始ということで契約を進めております。

その為に先日事業開始届、所得税青色申告承認申請書、消費税課税事業者選択書を提出してきました。

税務署にいったんですが、ハンコをポンポンポンと押して終わってしまったんですが…

ひとまずレバレッジ追加ですね。

銘柄追加は行ったので、今後これらが値上がりして欲しい所ですね。

ある程度上がってきたらぼちぼち年末に向けて損だしもしておきたい所ですので常に考えておきたい所です。

現状の考え方・メモについて

投資額を一時750万程度まで減らしておりましたが、
そこから再度860万まで増やしております。

太陽光発電において頭金を減らしておいた方が動きやすいと思ったので…
ある程度比較していくとメンテナンス費用等が落ち着いている会社もありましたのでCF上問題ないであろう処を見つけることが出来たと思っております。

人から聞くのってやっぱ近道なんですね()


という訳でローン自体はフルローンで行い、
そこから消費税還付と合わせて繰り上げ返済を実施していこうと考えております。


また株式投資を行っていれば配当等も得ることが出来ますので、
配当を貯めて、返済に回すということも出来ると思っております。

選択肢を増やす為には…何より入金力ですので今後も頑張っていきたいと思います。


色々とかんがえることが増えて困りますね。
という今の状況ですね。

※あくまで個人の考えです。株式投資に関しては自己責任にてお願いいたします。

株式投資の為には証券口座が必要です。

楽天証券であればポイントが貰えたり、ポイント投資も可能になってきております。

取引手数料でも安値基準ですので問題はございません。

私もメインで使っておりますが非常に使いやすいです。

まず口座を開設して、1つ銘柄を買ってみないとスタートは出来ないので是非行ってみてください。

勿論口座開設・口座維持費は無料です。

楽天証券

こちらも登録してみました。
皆様も是非使ってみてください。投資家の個人ブロガーの方の記事が載っており非常に勉強になります!

Twitterでフォローしよう