
2020年9月編です。
新総理が誕生しましたが、
通信費削減通信費削減と微妙な気持ちです。
格安SIMもありますし、別に構わないと思うのですが…
というかキャリアを安くしたら5Gなどへの投資も厳しくなるでしょうし、格安SIMの電波使用料も上がるといったデメリットも見えてくるのですがそれはいいんですかね。
あとキャリアが安くなったら格安SIMの立場は無くなりそうですよね。
通信費の差が縮まるならキャリアの方が色々な恩恵があるからそちらに流れる。
すると最終的には格安SIMは駆逐される・・?
まさかそれが狙い?!
まぁホント思惑はわかりません。

コロナでの暴落はひと段落し、その先はどうなるかということを探る段階になっていますね。
投資信託などを見てもほとんどのジャンルで戻っており、ダメージが深いのは先進国リートぐらいでしょうか。
日本株ではホテル・旅行・インバウンドといったキーワード銘柄はまだまだダメージが深いですが、Goto等もある為なんとか生き残っているという感じですね。
出来る限り多くの企業が乗り越えて、強くなって欲しい所ですが…
そして出来るならば私の銘柄も強くなって欲しい所ですw
前回の記事はこちら。
2020年9月中旬時点での日本株評価損益
今回日本株評価額:8,965,700円(評価損益:-493,652円)
前回日本株評価額:8,622,800円(評価損益:-744,925円)
前々回日本株評価額:7,484,420円(評価損益:-1,018,608円)
4回前日本株評価額:8,735,880円(評価損益:-686,822円)
比較的大丈夫だろうと思われる優待銘柄を追加です。
現在減配・優待改悪と結構な企業で行われておりますが、暴挙にならないといいのですが…
そして以下の四天王に関しては含み損継続です。
ここが多少減ってきたので被害減という感じでしょうか…
・オリックスの減配懸念⇒回避、株価も少し上昇?1400円を超えたところで100株売却致しました。
・インヴィンシブルの株価半減⇒実績も上がりつつありますが、今期配当は69円と前回の1725円から大幅ダウン。今後もどうなる?
・投資法人みらいのホテルジャンル・減配⇒ホテル→オフィス転換も行い、結果が出るのは次か?5-7月の状況報告が出ましたが、5月6月は休業しているところも非常に多かった為売上はほぼ0です。そして復帰一発目の7月に25%程度の稼働率ということで非常に厳しさを感じます。
BizMiix淀屋橋のオフィスコンバージョンは期待を持てますが、10月下旬にモデルルームということで出来るだけ早くしてくれ!と思いますねw
・JTのいつものマイナス⇒相変わらずの上がる気配無しということで損だし等に活用した方が良いのかもしれませんね。配当・優待が維持されているのであれば問題はないので頑張ってほしい所です。
多少マシにはなってきた感じでしょうか。
4つでマイナス53万程度と前回に比べると落ち着いて来ておりますがまだまだ深いダメージ。
このような1つでのダメージが巨大すぎると全然カバー出来ないいい事例だと思っています。
ほんとショックです…
個別銘柄の危険性を身をもって表現しているところです。


色々ちまちまと手を出してしまっているのでしっかり手じまいはしておこうと思います。
通信銘柄に関してはここまで下がるか…ということでへたくそな取引をしてしまっています。
ナフコ(増配、39円⇒40円予定)
日本たばこ産業(維持、154円⇒154円予定)
森ヒルズリート投資法人
トーセイ・リート投資法人
野村不動産マスターファンド投資法人
投資法人みらい(減配想定、4月1561円⇒10月1380円予定⇒2021年4月1150円予定)
CREロジスティクスファンド
三菱ケミカルHLDGS(減配、2019年40円⇒2020年32円⇒2021年24円予定)
FPG
全国保証
三菱商事
あおぞら銀行(減配、年156円(39円x4回)⇒予想年122円(30円x4回))
オリックス(維持、76円⇒76円)
インヴィンシブル投資法人(ほぼ無配、1725円⇒69円)
日本再生可能エネルギー
東京インフラ・エネルギー
日本電信電話(増配、2019年95円⇒2020年100円)
KDDI(増配、2019年105円⇒2020年115円⇒2021年120円予想)
ソフトバンク
関西電力
田辺工業(←New)
博展
スタジオアリス
共同ピーアール
出前館
ニチリン
タカラトミー
クワザワ
三谷産業(←New)
九州リースサービス
タカラレーベン
ヤマダ電機
奥さまも株式投資を始めておりますので家族としては資産が順調に増えております。
そちらではNISA口座をメインとしておりますので5年ほどは配当メインで税金分を浮かせて頑張ってもらいたい所です。
年間120万円という額はなかなか大変ですので頑張ってますね。
今年分はひとまず110万円程購入が終わっておりますので多少気楽です。
ただ来年度はより資金投下が難しくなるので頑張りたい所です。

大台900マンが見えておりますのでなんとか超えておきたい所です。
これ株価がしっかり上がっていれば大丈夫なはずなんですけどね・・・
ひとまずはこの金額です。
現状の考え方・メモについて
配当・優待と減配・改悪のオンパレードで
特にすかいらーくの優待改悪は結構衝撃だった人も多いのではないでしょうか。
まぁ元々という話をすればそもそも利益が薄くなっていた中で優待がまず削られるのではという話はずっと出ていたんですけどね。
という形で今後もこのような形で優待削減になる企業もある為しっかり見極めたい所です。
株主優待についてですが、
まずはクロス優待での獲得を封鎖すればよいと思うのですがダメなんですかね。
以前のサイゼリヤでのランダムな日と権利確定日に保有っていうのも全然ありだと思うんですが…
コストカットでなく、無意味に配布件数を増やさないという意味では非常に効果的だと思うんですけどね。
自身では今後も優待・配当銘柄は保有しながら配当などを受け取りお金の動きのめどをつけていきたいと思います。
まず今年は50万目標!これは継続中です。
まぁその分損だしで50万出したら利益0円なんですけどね。
※あくまで個人の考えです。株式投資に関しては自己責任にてお願いいたします。
株式投資の為には証券口座が必要です。
楽天証券であればポイントが貰えたり、ポイント投資も可能になってきております。
取引手数料でも安値基準ですので問題はございません。
私もメインで使っておりますが非常に使いやすいです。
まず口座を開設して、1つ銘柄を買ってみないとスタートは出来ないので是非行ってみてください。
勿論口座開設・口座維持費は無料です。
こちらも登録してみました。
皆様も是非使ってみてください。投資家の個人ブロガーの方の記事が載っており非常に勉強になります!