![[2790]ナフコの価格・配当・特徴について(ホームセンターは割安で強し?)](http://aquacat.net/wp-content/uploads/2020/06/homecenter.jpg)
2019年11月に株主優待が新設し、
株価として上を目指そうという時に新型コロナを受けてしまった大変タイミングが悪かったと思われる企業です。
ですが、過去を見てみると非常に安定経営で利益を確実に出し、配当も横ばいでしたが(2020年発表で1円増配)確実に出ておりました。
安定配当、低配当性向、低PBR、安定経営と大成長は見込めないかもしれないですが確実に・堅実には成長していっている九州エリアでの資材・DIY・園芸用品・生活用品としてのホームセンターと家具・ホームファッション用品の専門店として運営しているナフコです。
ナフコの株主優待内容チェック
下記で載せている資料の通り、2019年11月という非常に最近に株主優待制度を導入致しました。
内容はギフト券です。
UCギフト券とのことなのでこちらでしょうか。

商品券だと九州にいない方が使いにくくなってしまう事もあるでしょうから非常にありがたい内容ですね。

権利確定月:3月
優待内容:UCギフト券
100株以上:1,000円相当
500株以上:3,000円相当
1000株以上:5,000円相当
100株が一番利回りとしては良いですね。
6月13日現在の株価1,312円に対してでいきますと優待利回りは
100株の場合:0.76%
500株の場合:0.46%
1000株の場合:0.38%
大きすぎはしませんが、多少の利回り底上げという感じでしょうか。
株主優待おススメ度:★★☆☆☆
株主優待に関しては、是非自らの生活周りで使うサービスに手を出してみた方が良いと思います。
これにより生活費を下げる為に使ってみましょう。勿論オークションサイト等での売却が出来るものもありますので現金化もありですね。(現在は禁止されているサイトも多くなっておりますのでしっかりとルールを確認の上使ってみてください。)
投資に一番必要なのは原資です。
原資を増やすためには【生活費を減らす】か【給料を増やす】かです。株主優待は【生活費を減らす】為には良いと思いますので組み入れてみてください。
また配当には20%の税金がかかってしまいますが、株主優待にはそういったものはございません。
ですので配当5%は実質税引き後4%となってしまいますが、株主優待はそのままの数値となります。
ナフコの会社の情報について
会社詳細について:
直近の売上高(営業利益)
2015年:2222.5億円(73.1億円)
2016年:2299.1億円(87.1億円)
2017年:2310.4億円(87.3億円)
2018年:2255.1億円(76.5億円)
2019年:2232.5億円(70.0億円)
2020年:2177.5億円(83.2億円)
基本的には売上は横ばい傾向と言えるのではないかなと思います。
営業利益も同様に横ばい傾向です。
小売店にとっては非常に厳しい情勢だったこともあると思いますが、そんな中で確実に売上を作ってきている実績は素晴らしいと思います。
PER:7.34倍
PBR:0.26倍
PER(Price Earnings Ratio)は1株当たり純利益の何倍まで買われているかという指標です。
業績によりますが、15倍以下だと割安と考えられております。
PBR(Price Book-value Ratio)は株価1株当たりの純資産の何倍まで買われているかということで、1倍以下は割安だと考えられております。
ROE(自己資本利益率)は会社がどれだけ効率よく稼いでいるかの指標です。
8%が1つの基準としてそれより上であれば効率よく稼ぐことが出来ているという基準です。
ROEが3.3%となっております。
非常に割安で、ROEはやや低めといった水準です。
これが不思議なのですが、他社と比べても異常に割安なんですよね…3つ目の数字はミックス係数(PERxPBR)です。
DCM :PER11.4、PBR0.74、8.44
コメリ :PER10.8、PBR0.70、7.56
コーナン:PER8.8、PBR0.85、7.48
ジョイフル本田:PER10.4、PBR0.91、9.46
ケーヨー:PER30.91、PBR1.02、31.53
といった数値に対して
ナフコ :PER7.34、PBR0.26、1.91
PBRが突出して低いです。
またミックス係数で見ると他から大きく離れている…
西日本、特に九州に集中しているという気候や震災リスクがあるにしてもそこまでなのかなと…
これはチャンスなのでしょうか。
ナフコの配当について
配当性向・株主への還元に関しては項目を作って書いてはいなかったのですが、社長メッセージに触れられていましたので記載しておきます。
2003年に株式公開して以来安定配当を基本方針として利益の配分を続けてまいりました。今後はより一層、株主の皆様からのご期待に応えられますよう、企業価値の向上と持続的な成長の実現を向けて努力を続けてまいります。
http://www.nafco.tv/corporate/ir/index02.html
安定配当を続けていくという姿勢が見えますね。
ただそういう意味でいくと
2014年まで36円だった配当を、
2015年~2019年まで38円、
そして2020年には39円と増配。
また2021年には40円に増配ということなのでちょっと姿勢が変わってきたということなのでしょうか。
株主優待も2019年から行っていますし、株主還元に前向きになってきているのかもしれませんね。
これはプラスな情報ですね。
配当については
年度:配当(配当性向)
2016年:38円(21.7%)
2017年:38円(26.0%)
2018年:38円(25.8%)
2019年:38円(24.5%)
2020年:39円(22.5%)
2021年予想:40円
配当はザ・横ばいです。
ですが、配当性向も低く、確実に続きそうだなと思えますよね。
配当利回り2.97%という水準は高くもなく、安くもなくといった所でしょうか。
ナフコの株価について
長期で見てみると1,500円前後でうろうろしているイメージですね。
今の1300円台というのはややお買い得なのかもしれません。
ただ勿論今後の売上が急激に下がるということもあるでしょうし、何も見ずに安心ということは出来ないかなと思います。
ナフコ保有に関して
ひとまずは株主優待がありましたので私の場合は2月末に1,346円で購入しております。
今の水準から行くと少し上といったところでしょうか。
これは目論見としては配当38円プラス株主優待1,000円のギフト券によって利回り3.5%を超えられるからといった所です。
ROEはやや低く、厳しい部分はありますが発行株数の関係で1株益で見ると非常に良い水準に思えます。
また配当性向も低く、現金も多く保有しているようでしたのでこの水準は買いと判断しております。
5月に発表された情報により1円増配ということがありましたのでこれも前向きな情報ですね。
増配・優待を一気に行ってきたというのは何かあるのか?と勘ぐってしまいますよね。
あ、あと大事な業績についてですがコロナの中4-5月については絶好調です。
既存店売上が4月108.9%、5月115.7%と大幅に伸びています。
今年に関しては現段階で貯金も出来ましたので更なる増配が期待できそうですよね。
ふふふ・・・
※あくまで個人の考えです。株式投資に関しては自己責任にてお願いいたします。
株式投資の為には証券口座が必要です。
楽天証券であればポイントが貰えたり、ポイント投資も可能になってきております。
取引手数料でも安値基準ですので問題はございません。
私もメインで使っておりますが非常に使いやすいです。
まず口座を開設して、1つ銘柄を買ってみないとスタートは出来ないので是非行ってみてください。
勿論口座開設・口座維持費は無料です。
こちらも登録してみました。
皆様も是非使ってみてください。投資家の個人ブロガーの方の記事が載っており非常に勉強になります!
ここまで読んで下さった方でツイッター以外から来た方よろしければフォローお願いします。
ゆうき@節約投資 (@setsuyakutousi) | Twitter
noteも書いてみました。