
赤ちゃんが無事に生まれ、10日ほどが経過しました。
育休を取りましたので奥様と2人で頑張って子育てを行っております。
年末年始に重なってしまったので、出生届等の書類申請を昨日行ってきており本日やっと落ち着いたという所です。
今後育児に力を入れると共に、隙間時間を活用しながら自らを高める勉強・読書・アニメや映画も見ていきたいと思います。
さて、貸株記事についてです。
毎月少しずつですが入ってくる貸株、コツコツ貯めて次の株を買う近道として使っていきたいですね。
毎回お伝えしておりますが、
貸株はノーリスクではありませんので注意点を下に書いておきます。
また以下では貸株の注意事項です。
※貸株についてですが、金利をノーリスクで受け取れると思っている方がいますが、リスク・デメリットがありますので注意しましょう。
ざくっと言うと
・雑所得ですので税金上不利です。(以前は配当金相当額で2重課税みたいになっていましたが、今の貸株返却は自動ですしそういったこともないようですが。
・長期保有による株主優待グレードアップから漏れる可能性があります。というか多分漏れます。貸株により預けている間に企業の保有チェックが行われた場合アウトですし、貸株になったことにより持っていた株番号と異なるものが返ってくるでしょうから基本的には長期保有型は貸株出来ません。
・証券会社が破綻した場合、株自体が返ってこなくなります。”ほぼ”潰れることはないと思いますがリスクは頭に入れておいた方がよいでしょう。
また貸株金利が高いということはほぼイコールで空売り需要があるとも取れます。その為、大きく下がることがあり得るということも頭に入れておく必要があるでしょう。
先月分はこちら。
2020年12月・年間貸株金利受け取り状況
受取金額は以下の通りでした。
累計貸株金利:25,173円
12月単月の貸株金利:5,490円
(同月昨年対比:211.7%、2,593円)
先月に引き続き多めです。
ウィルズの4%は強かったですねぇ…
しかしながら12月末に優待があり、それ以後保有期間に応じてポイント増で貰えるとのことですので貸株は今後解除となります…
1000株が一つのハードルになっていたのでそれ以上の端数に関しては貸株出来ればありがたいのですが、楽天での処理上出来ていない感じなので出来ずという感じです。
何にせよ金額は順調に積み重なっております。
2000円程度ですと、1銘柄の配当とイコールぐらいですし、スマホ代ぐらいのカバーにしかならないですが、積み重ねていきます。
今月は5000円を超えることが出来ましたので大分色々充てられそうですよね。
勿論、貸株に関してはリスクがありますので以下のような形で貸株に設定していない銘柄もおいております。

高配当銘柄には貸株金利が高い銘柄は殆ど見られません。
逆に取引が不穏なものが貸株金利が高いことが多いです。
そういう意味では貸株金利が下がれば下がるほど安定性が上がっているんだ…と前向きに考えたいと思います。
20万円を貸株金利0.1%で預けても月に0.5円程度なのであまり気にせずといった所でしょうか。
そうなると長期優待が貰える銘柄などはそちらの方がよいでしょうし、銘柄によってはしっかりチェックすべきですね。

月に2000円程度ということなので正直気にする程度ではありませんが、完全な不労所得の一部!ということで記録しておくとやっぱりモチベーションはあがります。
これも月に500円ぐらいから1000円、2000円、3000円と増えていくにつれて少しニヤリとしてしまいます。
毎月5000円となると結構うれしくなりますよね。
この5000円で電気代がカバー出来ているんだ、水道代もカバー出来たぞ、という感じでカバー範囲を広げていくと投資スピードも上げていけるかなと思います。
貸株については本も出ておらず、
わかりにくい部分も多くあると思います。
ですが、うまく使うことでリスクはあるものの多少の小銭が得ることが出来たりと意味は或るものだと思っております。
私的には是非使っていきましょう!といった所です。
年間12,000円得ることが出来れば投資換算で言えば、24万円分の投資相当になります。
私の場合は2020年は25,000円程度得ることが出来ましたので、投資換算で言えば50万円分の投資相当(利回り5%換算)です。
毎月の上乗せとしてはなかなか良い数字ではないかなと思います。
2021年はこれを少しでも超えられるように更に金額を積み増していきたい所です。
※あくまで個人の考えです。株式投資に関しては自己責任にてお願いいたします。
株式投資の為には証券口座が必要です。
楽天証券であればポイントが貰えたり、ポイント投資も可能になってきております。
取引手数料でも安値基準ですので問題はございません。
私もメインで使っておりますが非常に使いやすいです。
まず口座を開設して、1つ銘柄を買ってみないとスタートは出来ないので是非行ってみてください。
勿論口座開設・口座維持費は無料です。
こちらも登録してみました。
皆様も是非使ってみてください。投資家の個人ブロガーの方の記事が載っており非常に勉強になります!
ここまで読んで下さった方でツイッター以外から来た方よろしければフォローお願いします。
ゆうき@節約投資 (@setsuyakutousi) | Twitter
noteも書いてみました。