日本株12月分配金株主優待運営報告 2020年12月度配当受取額報告 2021年1月7日 毎月楽しみな配当受取報告です。 ですが、10月~12月に関しては損だし(配当や取引益を含み損となっている銘柄と相殺することで税金の繰り延べを行う行為)を行っていく必要がありますのでそれの調整中です。 毎年、この損出しを行うことで取得価額を下げることにも繋がりますので将来の為にパワーアップしていると考えております。...aquacats
日本株12月貸株運営報告 2020年12月・年間貸株金利受け取り状況 2021年1月5日 赤ちゃんが無事に生まれ、10日ほどが経過しました。 育休を取りましたので奥様と2人で頑張って子育てを行っております。 年末年始に重なってしまったので、出生届等の書類申請を昨日行ってきており本日やっと落ち着いたという所です。 今後育児に力を入れると共に、隙間時間を活用しながら自らを高める勉強・読書・アニメや映画も見ていき...aquacats
日本株11月分配金株主優待運営報告 2020年11月度配当受取額報告 2020年12月10日 毎月楽しみな配当受取報告です。 ですが、10月~12月に関しては損だし(配当や取引益を含み損となっている銘柄と相殺することで税金の繰り延べを行う行為)を行っていく必要がありますのでそれの調整中です。 毎年、この損出しを行うことで取得価額を下げることにも繋がりますので将来の為にパワーアップしていると考えております。...aquacats
日本株11月貸株運営報告 2020年11月貸株金利受け取り状況 2020年12月2日 育休の準備をしたり、PayPayx花王の第二弾キャンペーンの準備をしたりしています。花王商品は使ってみるとある程度値段が安めでしっかりと使えるのでありがたいですね。乳液、バブあたりは増やしておこうかなと。あとは赤ちゃんも生まれるのでメリーズとかを買おうかなといった所でしょうか。おむつはほぼ無限か?!ってぐらい必要らしい...aquacats
日本株10月分配金株主優待運営報告 2020年10月度配当受取額報告 2020年11月10日 毎月楽しみな配当受取報告です。が、やはりまだまだこの月は弱いですね。全体として育ってくると結構ボリュームが上がってくるので楽しくなってくると思いますが、どうしてもこういう月はちょっとしたプラス、ぐらいにしか考えられないところです。...aquacats
日本株10月貸株運営報告 2020年10月貸株金利受け取り状況 2020年11月7日 今年はサンマが高いですね。秋の味覚で手軽な存在だったのにどんどん遠くなっていっている気がします。というか魚が中国などに食べられており、どんどん高騰していってしまいそうですよね。あとは持続化給付金返還の申し出が異常に増えているそうですね。10月末のニュースで6000件、数十億円規模とのことです。それだけ捕まったというニュ...aquacats
日本株9月分配金株主優待運営報告 2020年9月度配当受取額報告 2020年10月10日 毎月楽しみな配当受取報告です。3,6,9,12月は日本株を取り扱っているものからすると基本はボーナス月になっているのではないでしょうか。私は大体日本:米国=3:1になっておりますのでまさにボーナス月です。 今回のコロナの影響により、含み損や減配に関しては怖いところではありますが…引き続き、いつか戻ってくると思い、保有し...aquacats
日本株9月貸株運営報告 2020年9月貸株金利受け取り状況 2020年10月5日 親からリングフィットをプレゼントされましたので日々努力しております。結構真面目に厳しいですねあれ・・・私はスクワットが厳しいのですが、人によって苦しい部位が違うようで…育ってきた部活や環境によるもんだなと実感しております。知り合いも何人かやっておりますのでランキングにからめるよう頑張ろう!っていうモチベーションでやって...aquacats
日本株9月日本株評価損益運営報告 2020年9月中旬時点での日本株実績報告(新総理誕生でこの先どうなる。 2020年9月20日 1か月で見ると22,000~22,500円と狭い範囲での動きとなっています。 以下に半年期間でのグラフを乗せておりますが、16,500円からここまで戻ってきたことを考えると非常に大きな底だったなと改めて思います。 2番底2番底と言いながらここまで来ておりますが、 未だ2番底は訪れておらず。...aquacats
米国株米国株運営報告 2020年8月中旬時点でのアメリカ株実績報告(来てるのは買い場か?終わりの始まりか? 2020年9月19日 上昇上昇!!無敵!無敵!という感じで駆け回っていたGAFAが失速しています。というか上昇一辺倒だった今までがおかしいのですが…それでも麻痺していた人たちの目を覚ませるのは十分な感じではないでしょうか。日本人からするとドルも弱くなっていますのでダブルパンチです。104円台に突入してますからね・・・108円だった頃が懐かし...aquacats