
書きたいのに最後の最後に追い込み配当が多かった為、
「2019年中はもうええわ!!2020年になって確定してから書くわ!」
ってなった私です。
12月18日に来てROLからの配当、
そして12月24日にRDSBの配当、
そして12月26日にWMとHDVからの配当を頂いております。
これはまだまだ小粒なんですけどね。
金額が動いてしまう以上確定出来ずもやもやしてしまうので待機してました。
2019年の市況についてざくっというと、2018年クリスマス時期に大暴落してからの、急上昇、アメリカも高値更新をし続けるという結果でしたので正直な所誰でも株式を持っていれば持っているだけプラスが伸びて行く相場だったのではないかと思います。
私もかなりのプラスで終わることが出来ましたのでほっと一息です。
株式投資において、大事なことは【大きく勝ち続けること】ではなく、【生き残ること】です。
そういう意味では今年はほっと一息つくことの出来た相場だったのではないかと思います。
2019年12月受取配当金の確認
12月の受取配当金合計は39,938円でした。
(米ドルでいただいているものに関しては108円で換算しております。)
銘柄 | 配当受取額 |
KDDI | 5,500 |
オリックス | 21,000 |
ソフトバンク | 2,200 |
タカラトミー | 1,500 |
三菱ケミカルHLDGS | 6,000 |
HDV | 504 |
RDS.B | 2,335 |
F | 648 |
ROL | 84 |
WM | 166 |
日本株を軸にしている以上、3月、6月、9月、12月は決算時期になる為、配当金額は大きく伸びますね。
それ以外の月が非常にさびしくなるのが難しい所です。
受取時期で言うと
6月、12月は三菱ケミカル・三菱商事・オリックス・KDDI・沖縄セルラーといったあたりがありますので盛り上がりますし、
3月、9月に関してはJT・ヤマハ発動機・CREロジ・インヴィンシブルといった高配当やREITがありますのでこちらも大きく金額が跳ね上がります。
こういった時期が年に4回もありますので楽しみですね。
今後は米株に手を出しておりますので、年に4回の配当があったり、かなり分散して支払が行われたり、なんだったら年に12回配当があるものもあったりと喜びの回数が増えそうです。
どっちにも良い所がありますので期待していきたい所ですね。
2019年年間の受取配当金の確認
そしてこちらは年間での受取配当金額の確認です。
前半に関しては保有銘柄を減らしており、そこから増やしていった一年となっておりますので前半の配当受取は非常に少なくなっております。
2019年受取金額は330,173円でした。
税引き後だと263,098円でしょうか。
月 | 配当・分配金 | 受取額 |
1月 | 5,668 | 4,517 |
2月 | 0 | 0 |
3月 | 8,900 | 7,092 |
4月 | 0 | 0 |
5月 | 28,613 | 22,800 |
6月 | 44,200 | 35,221 |
7月 | 47,294 | 37,686 |
8月 | 15,864 | 12,641 |
9月 | 131,946 | 105,141 |
10月 | 2,059 | 1,641 |
11月 | 6,363 | 5,071 |
12月 | 39,938 | 31,824 |
以下の配当受取目安から見ると食費相当である年間24万円を超えることが出来ました。(税引き後換算)
来年は想定としては税引き後換算で年間36万を目指していきたい所です。
年間24,000円(月2,000円)⇒格安SIMスマホ代相当
年間120,000円(月10,000円)⇒水光熱代相当
年間240,000円(月20,000円)⇒食費相当
年間60万円(月5万円)⇒家賃相当
年間120万円(月10万円)⇒生活費相当
年間240万円(月20万円)
年間300万円(月25万円)
年間360万円(月30万円)
1つ1つ小さな階段を決めて、これがカバー出来る、これがカバー出来ると認識すると生活に安心感が出てくると思います。
年間120万円を達成するとひとまずの生活費としてはカバー出来そうですので大きな目標としてはここになるかなと思います。
2019年の配当金・取引損益の合計
累積の配当金を図にしてみております。

毎年しっかりと収入の柱になるように頑張っていきたいと思います。
年間のキャピタルゲインは102万円程でした。
その為、インカムゲイン+キャピタルゲインで135万円程でした。
年間でのプラスとしては11.66%といった所でしょうか。
2020年の方針
アーリーリタイアを目指して、会社を辞める為に頑張っていたのですが環境が変わってきております。
2019年4月から始まった「働き方改革」を私の働いている会社も導入し始めているのですが…結構変化してきているんですよね。
この数年前に採用した中途メンバーが全員辞めてしまったことを受けているのでしょうか。
新卒も結構抜けているのでヤバいんですよね。
正直仕事が全然回っていません。
ここで更に抜けるとまずいと考えたのでしょうか。
結構無理やりではありますが、勤務時間も抑えておりますし、ストレスなく仕事が出来るように整えようとしております。
ですので…2020年にはある程度休暇を取っていきたいと考えております。
それが叶うのであれば正直な所、給与はまぁまぁ貰えているので維持し続けても良いのではと思っております。
ですが、いつでも辞められる環境をしっかり作っていきたいと思っております。
その為には淡々と毎月の給与・ボーナスを入金していきたい所です。
そして来年度には350万円を投資して、資産額1500万円を目指していきたいと思います。
また今年は米国株にも手を出しました。
今までは高かった手数料が大幅に安くなったことを受けて、少額から出来ると思いましたので購入してみました。
現在、日本:米国=76%:24%となっております。
米国にも軸足をふりつつ、メインは日本株で行きたいと考えております。
米国株は現状最大で40%といった所でしょうか。
また債券にも金額をふっておりますので株式債券比率も変わってくると思います。
株式:債券=98.5%:1.5%と債券比率が非常に少ないのでもう少し増やしておきたいと思います。
米国株については、税金的な問題もありますが情報が手に入らないという部分もありますので注意をしておきたい所です。
WBKのような大ダメージを受けたくないので…
※あくまで個人の考えです。株式投資に関しては自己責任にてお願いいたします。
株式投資の為には証券口座が必要です。
楽天証券であればポイントが貰えたり、ポイント投資も可能になってきております。
取引手数料でも安値基準ですので問題はございません。
私もメインで使っておりますが非常に使いやすいです。
まず口座を開設して、1つ銘柄を買ってみないとスタートは出来ないので是非行ってみてください。
勿論口座開設・口座維持費は無料です。
こちらも登録してみました。
皆様も是非使ってみてください。投資家の個人ブロガーの方の記事が載っており非常に勉強になります!
またよろしければ応援の為クリックもお願いします。