2020年1月度配当受取額報告

1月は自らが強化していたREIT銘柄がありましたので少し楽しみでした。

結果としてもまずまず満足の数値でしたよ。
2019年は以下の通りまとめております。
2019年は330,173円でしたのでそれをしっかり上回るように頑張っていきます。

以下は常に頭に入れておくべき目安です。

目安分の配当を上回ることが出来れば〇〇相当の〇〇の部分が配当で賄えることになります。
するとその分を投資に回すことが出来るようになっていきます。

配当金額の成長も実感できますし、どれだけカバー出来るのか確認出来るようになっていきます。
是非皆様も参考にしてみてください。

配当受取目安

年間24,000円(月2,000円)⇒格安SIMスマホ代相当

年間120,000円(月10,000円)⇒水光熱代相当

年間240,000円(月20,000円)⇒食費相当

年間60万円(月5万円)⇒家賃相当

年間120万円(月10万円)⇒生活費相当

年間240万円(月20万円)

年間300万円(月25万円)

年間360万円(月30万円)

1つ1つ小さな階段を決めて、これがカバー出来る、これがカバー出来ると認識すると生活に安心感が出てくると思います。

年間120万円を達成するとひとまずの生活費としてはカバー出来そうですので大きな目標としてはここになるかなと思います。

配当はどれくらい?

配当は受取日ベースになっております。
その為、今月1月に受け取った分は日本株は10月分がメイン、米国株は12~1月の分がメインです。

銘柄配当受取額
トーセイリート 14,700
みらい 18,756
BND 61
NGG 2,908
PFF 422
XLP 336
SPYD 2,710
WBK 4,204
MO1373
HYG102

今月は昨年の下落時にそこそこ買い込みましたREITの2銘柄の配当が大きく入っております。
1月はどうしても銘柄が少なくなりがちなのですが、私の場合はこの2銘柄が入っている為、金額を積み重ねることが出来ております。

また外国株ではNGG、SPYD、WBK(持ち株減らしました)、MOと高配当銘柄が多くありますのでしっかりしたスタートを切ることが出来ております。

2020年1月時点での配当金の合計

累計図は来月から乗せていきます。
まずは45,572円。
結構な金額を積み重ねることが出来ていますね。

これの重要な所は毎年毎年得られるところです。

1月の配当  :45,572円
1月の貸株金利:2,713円
1月の収入合計:48,285円

色々組み合わせると非常に大きくなりますね。

来月以降の方針

コロナウイルスの影響により評価額が一気に下がっております。
明日の週明けにどういった動きを示すかが不透明ではありますが、基本は保有していこうと思います。


更に給与からと2月ちょっとしたお金も入りますのでそこまで下値をうろうろするのでしたら買い増しを行っていこうと思います。
ただ現状では思ったよりも下がっていないので買い増すにはまだ早いのでは?と思ってしまいます。

価格もモノによっては1月頭から10%上がり、8%ぐらい下がり、金曜日に3%ぐらい上がったという流れをたどった銘柄も多く、8月ぐらいに比べるとまだまだ高値圏といったモノも多くあります。
そう考えると安値で買えた!というよりはまだ下がる余地があると思いますのでとりあえず待機かなというのが正直な所です。

無理して飛びつくと、それを狙っていた場合食べられてしまいます。
落ち着いて上がり際になってから買っても遅くはないと思います。

それまではだらだらと待っていきたいと思います。
最高額は得られないかもしれませんが仕方ないです。

程々に利益をとっていきたいところです。

※あくまで個人の考えです。株式投資に関しては自己責任にてお願いいたします。

株式投資の為には証券口座が必要です。

楽天証券であればポイントが貰えたり、ポイント投資も可能になってきております。

取引手数料でも安値基準ですので問題はございません。

私もメインで使っておりますが非常に使いやすいです。

まず口座を開設して、1つ銘柄を買ってみないとスタートは出来ないので是非行ってみてください。

勿論口座開設・口座維持費は無料です。

楽天証券

こちらも登録してみました。
皆様も是非使ってみてください。投資家の個人ブロガーの方の記事が載っており非常に勉強になります!
またよろしければ応援の為クリックもお願いします。

Twitterでフォローしよう