
2月はどうしても日本株は殆どありませんのであまり数字が伸びない悲しい月となります。
だからこそこの月に受け取れる銘柄を買うということもあるのですが、しっかり利益を上げて配当を出せる銘柄を探すと本当に難しいですね。
以下は常に頭に入れておくべき目安です。
目安分の配当を上回ることが出来れば〇〇相当の〇〇の部分が配当で賄えることになります。
するとその分を投資に回すことが出来るようになっていきます。
配当金額の成長も実感できますし、どれだけカバー出来るのか確認出来るようになっていきます。
是非皆様も参考にしてみてください。
年間24,000円(月2,000円)⇒格安SIMスマホ代相当
年間120,000円(月10,000円)⇒水光熱代相当
年間240,000円(月20,000円)⇒食費相当
年間60万円(月5万円)⇒家賃相当
年間120万円(月10万円)⇒生活費相当
年間240万円(月20万円)
年間300万円(月25万円)
年間360万円(月30万円)
1つ1つ小さな階段を決めて、これがカバー出来る、これがカバー出来ると認識すると生活に安心感が出てくると思います。
年間120万円を達成するとひとまずの生活費としてはカバー出来そうですので大きな目標としてはここになるかなと思います。
配当はどれくらい?
配当は受取日ベースになっております。
その為、今月2月に受け取った分は日本株は11月分がメイン、米国株は1~2月の分がメインです。
銘柄 | 配当受取額 |
大江戸温泉リート | 4,830 |
BND | 119 |
PFF | 444 |
JNK | 254 |
ABBV | 1,920 |
BTI | 3,565 |
GIS | 1,595 |
T | 2,821 |
HYG | 238 |
今月は日本株配当がほぼありません。
大江戸温泉リートに関してもインバウンドの後退に伴い、一旦手放しております。
米株に関してはBTI、T、ABBV、GISとある程度の金額が頂ける銘柄が増えてきております。
ひたすら貰い続ける体制を作ることが大切だと思いますので頑張っていきます。
2020年2月時点での配当金の合計
今月の受取金額は15,787円です。
(米ドル108.5円換算)
1月に比べると少ないですが、15,787円あれば水光熱+多少の食費まで行けておりますので全然オッケーです。
3月で取り戻せばよいのです!(

来月以降の方針
ひとまずは下落に従いながら購入していきたいと思います。
基本は給料を受け取り、それを株の購入に流しておりますので一定タイミング毎に資金を足していくしか出来ないのが正直な所ではありますが…
そしてこちらの記事であるように
BND:6株売却
ROL:10株売却
ABBV:20株売却
ARCC:30株購入
RDSB:5株購入
SPYD:90株購入
MO:35株購入
TUP:20株購入
という感じで売却と購入を実施しております。
これにより配当利回りとしては上がると思うのですが、どうなることやら…
まだまだ下落相場が続きそうな気もするのでひとまず耐えていくことになりそうかなと。
来月は12月分のJTやら、あおぞら銀行やら、CREロジやら、ヤマハ発動機やら、インヴィンシブルやら主力銘柄達がいるので配当に関しては期待を持ちながら待っておきたいと思います。
配当記事がおもしろくなるのは3,6,9,12月だけですよ!!!結局ね!!!
※あくまで個人の考えです。株式投資に関しては自己責任にてお願いいたします。
株式投資の為には証券口座が必要です。
楽天証券であればポイントが貰えたり、ポイント投資も可能になってきております。
取引手数料でも安値基準ですので問題はございません。
私もメインで使っておりますが非常に使いやすいです。
まず口座を開設して、1つ銘柄を買ってみないとスタートは出来ないので是非行ってみてください。
勿論口座開設・口座維持費は無料です。
こちらも登録してみました。
皆様も是非使ってみてください。投資家の個人ブロガーの方の記事が載っており非常に勉強になります!
またよろしければ応援の為クリックもお願いします。