
そういえばバタバタとテレワークになってから、資料をまとめておらず配当受取についても忘れたまま一か月が経過しておりました。
配当をまとめ始めてからこんなことはなかったのに…
まぁ3月、6月、9月、12月を除くと意外と配当が落ちてしまうのが配当金生活としてつらいところですが。
それでは5月末に4月分の配当報告です。
そして明日には5月分の配当報告を連続で流す予定ですw
上記記事は、配当が多くにっこりできる記事です。
今月は日本株は1銘柄しかないので少し無念さを感じる所ですね。
今後はもう少し受取額を増やせるようにしておくべきでしょうか。
年間24,000円(月2,000円)⇒格安SIMスマホ代相当
年間120,000円(月10,000円)⇒水光熱代相当
年間240,000円(月20,000円)⇒食費相当
年間60万円(月5万円)⇒家賃相当
年間120万円(月10万円)⇒生活費相当
年間240万円(月20万円)
年間300万円(月25万円)
年間360万円(月30万円)
1つ1つ小さな階段を決めて、これがカバー出来る、これがカバー出来ると認識すると生活に安心感が出てくると思います。
年間120万円を達成するとひとまずの生活費としてはカバー出来そうですので大きな目標としてはここになるかなと思います。
配当はどれくらい?
配当は受取日ベースになっております。
その為、今月4月に受け取った分は日本株は1月分がメイン、米国株は3-4月の分がメインです。
銘柄 | 配当受取額 |
日本再生可能エネルギー | 9,819 |
PFF | 651 |
JNK | 295 |
HDV | 983 |
ARCC | 1,290 |
HYG | 248 |
合計 | 13,286 |
1か月の合計は13,286円でした。
2月よりも少ない為今後の課題です。
2月はABBV、BTI、GIS、T等1,000円を超える配当金を受け取れる米国株が見られましたが、
4月はARCCだけでした。また日本再生可能エネルギーに関しても約10万円1株で3株程度しか保有していませんのでここまでの数値という感じです。
日本再生可能エネルギーはインフラファンドでもう数年は大きな震災がない限りは安定して分配金が入るジャンルであると思って購入しております。
利回りは現在6.4%程度と株式に比べると高めですが、リスク要因もありますし、値上がり等は基本的には期待できないと思っておりますので全体の中の5.7%程度にとどまっています。
10%程度まで高めていたらコロナショックのダメージがもう少し下げられていたかもしれません。
2020年4月時点での配当金の合計
今月の受取金額は13,286円です。
(米ドル107.5円換算)
2月、4月は圧倒的に弱いですね。
米国株を育てていけば徐々に補填されていく箇所だと思いますが、やはり寂しいものです。

全体としてあげていくことでモチベーション維持につなげていきたいところです。
正直何もないと意思が弱い私のような人間は続けられません…
まとめ、今後の方針
引き続き4-5月は下がったら買うを繰り返していた期間でした。
今後はその買ってきた銘柄達が育って、実りの時期になってきてくれると信じています。
3月~5月にかけては15銘柄ぐらいを追加し、金額的にもある程度大きな額追加致しました。
やや苦しんでいるところもありますのでまだまだ含み損は大きくまだまだ終わりの見えないコロナとの戦いは続くと思います。
ですが、給付金等を受け取る方も増えてきており全体に元気が戻ってくると信じています。
まずは生き残っていきましょう!
状況は以下にてまとめております。
※あくまで個人の考えです。株式投資に関しては自己責任にてお願いいたします。
株式投資の為には証券口座が必要です。
楽天証券であればポイントが貰えたり、ポイント投資も可能になってきております。
取引手数料でも安値基準ですので問題はございません。
私もメインで使っておりますが非常に使いやすいです。
まず口座を開設して、1つ銘柄を買ってみないとスタートは出来ないので是非行ってみてください。
勿論口座開設・口座維持費は無料です。
こちらも登録してみました。
皆様も是非使ってみてください。投資家の個人ブロガーの方の記事が載っており非常に勉強になります!
またよろしければ応援の為クリックもお願いします。