
毎月楽しみな配当受取報告です。
3,6,9,12月は日本株を取り扱っているものからすると基本はボーナス月になっているのではないでしょうか。
私は大体日本:米国=3:1になっておりますのでまさにボーナス月です。
今回のコロナの影響により、含み損や減配に関しては怖いところではありますが…
引き続き、いつか戻ってくると思い、保有し続けようと思います。
また厳しいという銘柄に関しては損切だとしてもしっかりと切っていこうと思います。
先月の配当報告はこちらです。
じわじわと保有株を積み重ねていくと以下のように配当が増えていきます。
すると少しずつ生活費分のカバーを出来ていきます。
高配当銘柄投資は批判を受けやすいですし、損も出がちですが到達地点が見えるという一点においては魅力的だと思います。
年間24,000円(月2,000円)⇒格安SIMスマホ代相当
年間120,000円(月10,000円)⇒水光熱代相当
年間240,000円(月20,000円)⇒食費相当
年間60万円(月5万円)⇒家賃相当
年間120万円(月10万円)⇒生活費相当
年間240万円(月20万円)
年間300万円(月25万円)
年間360万円(月30万円)
1つ1つ小さな階段を決めて、これがカバー出来る、これがカバー出来ると認識すると生活に安心感が出てくると思います。
年間120万円を達成するとひとまずの生活費としてはカバー出来そうですので大きな目標としてはここになるかなと思います。
今年はまだまだ家賃相当に届くか…?といった感じです。
もっと元本が必要になるので入金投資法を頑張っていきます。
配当はどれくらい?
配当は受取日ベースになっております。
その為、今月9月に受け取った分は日本株は6月分がメイン、米国株は8-9月の分がメインです。
銘柄 | 配当受取額 |
あおぞら銀行 | 3,000 |
JT | 38,500 |
CREロジスティクス | 15,430 |
インヴィンシブル | 621 |
ニチリン | 1,500 |
東京インフラ・エネルギー | 7,800 |
スカラ | 1,400 |
PFF | 589 |
SPYD | 6,365 |
VYM | 1,482 |
WM | 172 |
UL | 247 |
HII | 757 |
RDSB | 1,680 |
1か月の合計は79,543円でした。
(1ドル105円換算)
米株を見てみるとSPYD以外はやはり金額が少ないです。
ショック耐性がないと言われ続けているSPYDですが、金額を積み重ねたら配当もしっかり増えていますし、その他ETFなどと組み合わせることでしっかりと下支えも可能だと思っています。
RDSBの配当が以前のように戻ったらまた株価的にも沸くかもしれませんが、当分無理かなぁ…
日本株に関しては自分の中での巨大な柱、JTとCREロジがしっかり配当を出してくれることに喜びを感じます。
しかしながらあおぞら銀行に関しては減配発表をしており、昨年39円、39円と続けていた配当が30円、30円と落ちており、年間合計に関しても昨年156円に対して、予想金額が122円と減配です。
配当性向50%をしっかりと守っていると言えばそうなのですが、【私】としては保有するにふさわしい精神は持っていなかったのかなと思います。
株価の下落も激しかったですし。
今後は底上げと全体の受取額上昇をしっかりと行っていきたいですね。
2020年9月時点での配当金の合計
今月の受取金額は79,543円です。
(米ドル105円換算、多少厳しめで出しております。これまだまだ下がると嫌ですね。)

9月受取分(6月決定分)はコロナの影響をもろに受けている感じですのでやはり厳しいですね。
減配や暴落により入れ替えを行っております。
それでもこの水準ということなのでありがたい限りです。
早くコロナが終わって戻ってほしい所です。
PFFは毎月配当がありますので気持ちとしては魅力的に映ると思います。
ただし増配や成長という意味ではあまり考慮出来ませんのでポートフォリオの拡大に従い、比率が下がっていく銘柄だと思います。
また60歳を過ぎていたならこれでしっかり配当を受け取っていくというのもありなのかもしれませんね。
今一定比率を保有しておき、不自然に暴落するなら追加といったぐらいでしょうか。
まとめ、今後の方針
3-6月にコロナ禍での最悪なダメージが今会社に牙をむいている気がします。
人が生活している以上、全てのものがなくなるということはないと思いますが様々な業界に影響が出そうです。
旅行業界やブライダル業界は勿論のこと
移動に関しても厳しいとのことなので新幹線や飛行機、そして車等
影響が出る業界に関しては保有は悩む所ですね。
激安の値段で買うことが出来、それが戻っていくタイミングならストレスなく確保出来るので最高ですが、それも難しそうです。
安くなったら買う。
しっかりと忍耐を働かせて頑張っていきましょう。
※あくまで個人の考えです。株式投資に関しては自己責任にてお願いいたします。
株式投資の為には証券口座が必要です。
楽天証券であればポイントが貰えたり、ポイント投資も可能になってきております。
取引手数料でも安値基準ですので問題はございません。
私もメインで使っておりますが非常に使いやすいです。
まず口座を開設して、1つ銘柄を買ってみないとスタートは出来ないので是非行ってみてください。
勿論口座開設・口座維持費は無料です。
こちらも登録してみました。
皆様も是非使ってみてください。投資家の個人ブロガーの方の記事が載っており非常に勉強になります!
またよろしければ応援の為クリックもお願いします。