
毎月楽しみな配当受取報告です。
が、やはりまだまだこの月は弱いですね。
全体として育ってくると結構ボリュームが上がってくるので楽しくなってくると思いますが、どうしてもこういう月はちょっとしたプラス、ぐらいにしか考えられないところです。
コロナの影響により、減配や無配といったこともひと段落しましたのでそれを見た上で売買して、ポートフォリオを整えております。
コロナで暴落して配当をしっかり出している会社に関しては引き続き、いつか戻ってくると思い、保有し続けようと思います。
それでも厳しいという銘柄に関してはしっかりと損切が必要だと考えています。
先月の配当報告はこちらです。
じわじわと保有株を積み重ねていくと以下のように配当が増えていきます。
すると少しずつ生活費分のカバーを出来ていきます。
高配当銘柄投資は批判を受けやすいですし、損も出がちですが到達地点が見えるという一点においては魅力的だと思います。
なにせ株数を積み増す度に配当額が増えるのですから。
そして増配の度に配当額が増えるのですから。
基本的には年を重ねるごとに大きく減るということはないんじゃないかなと考えております。
年間24,000円(月2,000円)⇒格安SIMスマホ代相当
年間120,000円(月10,000円)⇒水光熱代相当
年間240,000円(月20,000円)⇒食費相当
年間60万円(月5万円)⇒家賃相当
年間120万円(月10万円)⇒生活費相当
年間240万円(月20万円)
年間300万円(月25万円)
年間360万円(月30万円)
1つ1つ小さな階段を決めて、これがカバー出来る、これがカバー出来ると認識すると生活に安心感が出てくると思います。
年間120万円を達成するとひとまずの生活費としてはカバー出来そうですので大きな目標としてはここになるかなと思います。
今年はまだまだ家賃相当に届くか…?といった感じです。
もっと元本が必要になるので入金投資法を頑張っていきます。
配当はどれくらい?
配当は受取日ベースになっております。
その為、今月10月に受け取った分は日本株は7月分がメイン、米国株は9-10月の分がメインです。
銘柄 | 配当受取額 |
日本再生可能エネルギー | 9,600 |
森ヒルズリート | 2,898 |
PFF | 573 |
HDV | 1,770 |
MO | 4,472 |
KO | 1,066 |
VOO | 272 |
ARCC | 4160 |
1か月の合計は24,812円でした。
(1ドル104円換算)
日本株に関しては2銘柄のみでどちらもREIT。
1つはコロナの真っただ中で取得しました森ヒルズリートです。
こちらは現在4.4%程度となっておりますが、コロナでの暴落のかなり底で買うことが出来ましたので利回り的には6.35%程度となっております。
こういう銘柄を増やし、永久保有していきたい所です。
もう1つはインフラファンドで日本再生可能エネルギーです。
こちらも今ブームで安定感が高めと言えるのではないでしょうか。
利回りもやや高めになりますので保有数をある程度高めておきたいですね。
米株に関しては、
PFF、HDV、VOOという安定3兄弟から、
そしてたばこのMO、安定のKO、ARCCからの配当となっております。
今後も米株に関しては高配当銘柄及びETFを買い増ししてドルの資産として強化していきたい所です。
今後は底上げと全体の受取額上昇をしっかりと行っていきたいですね。
2020年10月時点での配当金の合計
今月の受取金額は24,812円です。
(米ドル104円換算。)

少ない月を増やすか、多い月を更に伸ばすか、
本当に悩ましい所です。
両方ぐんぐん育ってくれることが一番なのですが…
PFFは毎月配当がありますので気持ちとしては魅力的に映ると思います。
ただし増配や成長という意味ではあまり考慮出来ませんのでポートフォリオの拡大に従い、比率が下がっていく銘柄だと思います。
また60歳を過ぎていたならこれでしっかり配当を受け取っていくというのもありなのかもしれませんね。
今一定比率を保有しておき、不自然に暴落するなら追加といったぐらいでしょうか。
まとめ、今後の方針
配当金をしっかりと受け取れる体制を作っていく。
これが将来に向けて本当に安定感を出していけると思います。
給料も勿論大切ですが、
給料は一定の割合以上では増えることはありません。
うちの会社では年1-2%といった所でしょうか。
ですが、株式投資に関してはそれ以上の増加を見込むことが出来ます。
また税金に関しても20%と給料から払われる税金よりも安く済むと思われます。
うまくルールや仕組みを活用して、
自分の人生を豊かにしたいですね!!
※あくまで個人の考えです。株式投資に関しては自己責任にてお願いいたします。
株式投資の為には証券口座が必要です。
楽天証券であればポイントが貰えたり、ポイント投資も可能になってきております。
取引手数料でも安値基準ですので問題はございません。
私もメインで使っておりますが非常に使いやすいです。
まず口座を開設して、1つ銘柄を買ってみないとスタートは出来ないので是非行ってみてください。
勿論口座開設・口座維持費は無料です。
こちらも登録してみました。
皆様も是非使ってみてください。投資家の個人ブロガーの方の記事が載っており非常に勉強になります!
またよろしければ応援の為クリックもお願いします。