
毎月楽しみな配当受取報告です。
ですが、10月~12月に関しては損だし(配当や取引益を含み損となっている銘柄と相殺することで税金の繰り延べを行う行為)を行っていく必要がありますのでそれの調整中です。
毎年、この損出しを行うことで取得価額を下げることにも繋がりますので将来の為にパワーアップしていると考えております。
今年の場合ですと、10月までで448,000円程の配当を得ており、12月までで540,000円程の配当を得られるのではないかと想定される為、それに合わせて損出しをしておきたいと思います。
先月の配当報告はこちらです。
先月の配当報告はこちらです。
じわじわと保有株を積み重ねていくと以下のように配当が増えていきます。
すると少しずつ生活費分のカバーを出来ていきます。
高配当銘柄投資は批判を受けやすいですし、損も出がちですが到達地点が見えるという一点においては魅力的だと思います。
なにせ株数を積み増す度に配当額が増えるのですから。
そして増配の度に配当額が増えるのですから。
基本的には年を重ねるごとに大きく減るということはないんじゃないかなと考えております。
年間24,000円(月2,000円)⇒格安SIMスマホ代相当
年間120,000円(月10,000円)⇒水光熱代相当
年間240,000円(月20,000円)⇒食費相当
年間60万円(月5万円)⇒家賃相当
年間120万円(月10万円)⇒生活費相当
年間240万円(月20万円)
年間300万円(月25万円)
年間360万円(月30万円)
1つ1つ小さな階段を決めて、これがカバー出来る、これがカバー出来ると認識すると生活に安心感が出てくると思います。
年間120万円を達成するとひとまずの生活費としてはカバー出来そうですので大きな目標としてはここになるかなと思います。
今年はまだまだ家賃相当に届くか…?といった感じです。
もっと元本が必要になるので入金投資法を頑張っていきます。
配当はどれくらい?
配当は受取日ベースになっております。
その為、今月11月に受け取った分は日本株は8月分がメイン、米国株は10-11月の分がメインです。
銘柄 | 配当受取額 |
関西電力 | 2,500 |
野村不動産マスターF | 3,317 |
PFF | 551 |
BTI | 3,586 |
AAPL | 85 |
T | 3,245 |
UL | 252 |
1か月の合計は13,536円でした。
(1ドル104円換算)
日本株はREITと先走った関西電力です。
関西電力は3,9月が配当月ですので6,12月だと思うのですが…少しばかり早くに入ったようですね。
米株に関しては、
今月の大物はBTI(タバコ)とT(通信)ですね。
Tはやや含み損で、コロナ後の30ドル周辺を脱することが出来ていない感じでしょうか。コロナ前に39ドルとかに行っていたことを考えると正直放置かやや買い増しでいいとは思うのですが…将来的にと考えると不安が残る銘柄です。モノ言う株主もおるようですので…
BTIは昨今の40ドル近辺で買うことが出来ている人たちは問題ないのかなと。
平均60ドルぐらいで買っていた方には申し訳ないですが、この辺りは救出されなさそうなチャートになっていますよね。
30ドルとかで獲得できた方はおめでとうございますと言いたいです。
引き続きある程度買い増しを続けながら、今後は底上げと全体の受取額上昇をしっかりと行っていきたいですね。
ただ為替がずっとうーん・・・という状態ですので円⇒ドル⇒米株という流れでダメージを受けすぎている感じが・・・。
2020年11月時点での配当金の合計
今月の受取金額は13,536円です。
(米ドル104円換算。)

少ない月を増やすか、多い月を更に伸ばすか、
本当に悩ましい所です。
両方ぐんぐん育ってくれることが一番なのですが…
しかし11月は本当に少ないですね。
そういう意味ではしっかり配当を配っていただけているBTIは非常にありがたいです。
まとめ、今後の方針
2021年は育児休業を取る年になります。
そういう年でもしっかりと投資資金を確保し、
生活していくことが出来る体制を作ることは非常に大切です。
という訳で2021年はセミリタイアテスト年となるのかなと考えております。
その為にも、
配当金をしっかりと受け取れる体制を作っていく。
これが将来に向けて本当に安定感を出していけると思います。
給料も勿論大切ですが、
給料は一定の割合以上では増えることはありません。
うちの会社では年1-2%といった所でしょうか。
ですが、株式投資に関してはそれ以上の増加を見込むことが出来ます。
また税金に関しても20%と給料から払われる税金よりも安く済むと思われます。
うまくルールや仕組みを活用して、
自分の人生を豊かにしたいですね!!
※あくまで個人の考えです。株式投資に関しては自己責任にてお願いいたします。
株式投資の為には証券口座が必要です。
楽天証券であればポイントが貰えたり、ポイント投資も可能になってきております。
取引手数料でも安値基準ですので問題はございません。
私もメインで使っておりますが非常に使いやすいです。
まず口座を開設して、1つ銘柄を買ってみないとスタートは出来ないので是非行ってみてください。
勿論口座開設・口座維持費は無料です。
こちらも登録してみました。
皆様も是非使ってみてください。投資家の個人ブロガーの方の記事が載っており非常に勉強になります!
またよろしければ応援の為クリックもお願いします。