
毎月楽しみな配当受取報告です。
しばーらく空いてしまい、前回は2021年1月でしたので1年半も空いてしまいました。
やりたいなーやりたいなーと思いつつ、子供が2020年12月に生まれてバタバタとし続けていたらこんなに時間がたっておりました。
株式資産状況に関してはあまり変わることなく、2021年1月に約1580万程だった資産は2022年6月になっても約1500万程とむしろ減る始末。
その代わりに不動産を追加購入が出来ましたので問題なしといえば問題なしなのですが…
このあたり、見栄えや説明をする上では株式資産のみで運用している方が見栄えが良くなるのでよいですよね。
前回の配当報告はこちらです。
入金額がポイントになりますが、
毎月しっかりと金額、保有株数を増やしていくことで大きな減配がない限りは【配当は右肩上がり】になっていきます。
しかも以下の目安のように、
将来どこまで配当だけでカバー出来るのかということも指標の一つとして取り扱えると思います。
5年、10年先を見据えたときにしっかりと配当でのカバー割合が変わってくるとよいなとは思っております。
年間24,000円(月2,000円)⇒格安SIMスマホ代相当
年間120,000円(月10,000円)⇒水光熱代相当
年間240,000円(月20,000円)⇒食費相当
年間60万円(月5万円)⇒家賃相当
年間120万円(月10万円)⇒生活費相当
年間240万円(月20万円)⇒家賃+生活費+投資信託費用相当
年間300万円(月25万円)
年間360万円(月30万円)
1つ1つ小さな階段を決めて、これがカバー出来る、これがカバー出来ると認識すると生活に安心感が出てくると思います。
年間120万円を達成するとひとまずの生活費としてはカバー出来そうですので大きな目標としてはここになるかなと思います。
今年はまだまだ家賃相当に届くか…?といった感じです。
もっと元本が必要になるので入金投資法を頑張っていきます。
自らの支払っている固定費などを把握することで、それを達成していこうというモチベーションも生まれますし非常に良いのでは?と思いますね。
配当はどれくらい?
配当は受取日ベースになっております。
その為、今月6月に受け取った分は日本株は3月分がメイン、米国株5-6月の分がメインです。(ずれもございます。)

1か月の合計は94,398円でした。
(1ドル135円換算)
前回の2021年1月時点では1ドルを104円で換算していたので円安ってすごいなぁと感じます。
ここまで価格が変動してしまうと正直米株に投資していた方がうらやましい…となりますね。
単純に資産換算が1.3倍になるので。勿論価格暴落もあったので大きく伸ばした…とまではいかないかもしれませんがそれでも非常に良い数値になっている人は多いのではと思います。
また12月、3月の決算は非常に多くなるので、3月、6月の配当受け取りは非常に大きく伸びるのもうれしいところです。
オリックス・全国保証・KDDI・三菱商事・住友商事など100株でもある程度の金額を頂ける会社はありがたいです。
今後こう言った会社を増やせたらとは思うのですが、商社などは一気に上がってしまったのでまたしばらく買えない時間が続きそうです。
その他の企業にお金を振り分けていきたいとは思います。
2022年6月時点での配当金の合計
今月の受取金額は281,001円です。
(米ドル130円換算。)
米株に関しては為替が大きく変動し、130円を超えたタイミングでやや売却してしまいました。
これが勝ちにつながるとよいなぁと思っていたのですが、現時点では負けになっていそうです(笑)
また月別で見ると1月とかは3.5万ぐらいですし、6月は10万に迫る数値ですのでこの格差も悩みの種ではありますね。
勿論、爆発した月がある方が見ている方も受け取る方も楽しいとは思うのですが…。
まとめ、今後の方針
コロナも落ち着き、現状はアフターコロナという状況になっていると考えております。
株価はむしろ上がりすぎ、現在調整中ということにもなってきておりますね。
資源高やその他もろもろの値段は跳ね上がり、
通常利用の商品ですらほとんどが値上げに踏み切っている状況です。
国内会社に関して言えば円安の影響で大きく損を被っている所もあると思われます。
勿論円安の影響でその逆に売り上げが為替影響で膨らみました!というところもあると思いますが。
総じてみると日本としては苦しい状況が続くのではないかと思われます。
金利差によるものということは国が理解しているにしても金利を上げたとしたら住宅ローンなどで破綻者が増え、国としては逆に大きなダメージになってしまうということにもなりそうです。
大混乱を避けつつ、今後の状況を守るという非常に難しいかじ取りをさせられているのではないでしょうか。
またインフレを起こせばよい!ということも考えますがそれを政府が実施した場合、年金生活者にとっては年金減換算になってしまい投票もしてもらえなくなるかもしれません。
もろもろを考えると今後どうなるか正直全然わからないので私は資産を一点集中することはできませんでした。
その為、太陽光・不動産・株式・商品販売という形で様々な収入の柱、資産の保全を図ろうとしております。
その旨も共有していけたらと思いますので今後も更新出来るよう頑張っていきます。
保有株は増やしたいのですが、値上げに伴い、商品備蓄などに走る方が防御になるかもしれないので色々と考えながらの立ち回りです。
皆様自身で考えながらそれぞれの状況にあった投資方法を考えられれば幸いです。
そして可能なら徐々に保有株は増やしていきたい所ですね。
※あくまで個人の考えです。株式投資に関しては自己責任にてお願いいたします。
株式投資の為には証券口座が必要です。
楽天証券であればポイントが貰えたり、ポイント投資も可能になってきております。
取引手数料でも安値基準ですので問題はございません。
私もメインで使っておりますが非常に使いやすいです。
まず口座を開設して、1つ銘柄を買ってみないとスタートは出来ないので是非行ってみてください。
勿論口座開設・口座維持費は無料です。
こちらも登録してみました。
皆様も是非使ってみてください。投資家の個人ブロガーの方の記事が載っており非常に勉強になります!
またよろしければ応援の為クリックもお願いします。