
様々な収入をまとめて、お金の出入りとしてどうなっているかを把握していこうと思いました。
徐々に細かい所を埋めて、全てのお金の出入りを把握していきたいと思います。
収入源は主に3つ。
【サラリーマンとしての給与】【ブログ収入】【株式取引での収入】です。
そして支出部分をまとめていきたいと思います。
サラリーマン収入はいくらだったのか
額面で316,859円でした。
今月は残業もある程度行っておりましたので時間外手当がそこそこついている形です。
真面目にコツコツ働くのが確実ではありますよね。
1月16日~2月15日の勤務でしたので建国記念日が1日祝日でした。
厚生年金保険等は将来の為にもなりますし、その他費用に関しても会社が払ってくれている部分も認識しながら生きていきたいと思います。
「本業+副業」で会社に保険を負担してもらいながら生きていくのが一番なんですよね。
副業が本業までいける余地があるならフリーで生きていけるかもしれませんがまだまだそこまでの余地はございません・・・
ブログ収入はいくらまで伸びたのか
詳細は以下の記事から。
収入:61,466円でした!
こちらは徐々に増えてきているのがうれしいですよね。
完全に会社に頼ることなく稼げている金額ですので、いつ減るか、また増えるかわかりませんが金額をしっかりと積み重ねたいと思います。
こういった収入は投資資金にしっかり回していきたいと思います。
将来の為に・・・というやつですね。
株式取引での収入(配当金及び貸株)はいくらあったのか
株式取引での利益・損失に関しては100%再投資にいっておりますので確定申告上では形状しますが、こちらの収入項目としては除外しております。
配当金:15,787円
貸株金: 2,460円
合計金:18,247円 の収入でした!
上記2記事にて記載。
2月はどうしても弱いので今後考えていきたいですよね。
低い月の底上げを図るべきか、3,6,9,12月の安定して高い月をあげていくべきか悩みますね。
最終的に金額が増えていけばそれが一番なのですが。
2020年2月分の支出
収入は多ければ多いほどうれしいのですが、支出は多ければ多いほどつらいですよね。
固定費が抑えられれば投資資金を増やせますし、将来必要な生活費も見えてきます。
今から出来るだけ抑えて見込みを付けていきたいところです。
支出まとめ!
①家賃:39,100円
家賃補助が入るのが非常にありがたいです。
周囲の同年齢の方々は6-8万ぐらいかかっているのでその差額2-4万に関しては投資に回せるアドバンテージとして活用して差をつけていきます。
②税金:64,170円
ここには社会保険、所得税、住民税を全て入れております。こうしてみると本当に高いですよね。
③水光熱スマホ代:20,958円(ポイント活用後14,877円)
(うち、楽天ポイントにて6,081P利用。)
こちらには電気代、ガス代、水道代(偶数月)、スマホ代が入っております。
電気、スマホに関しては楽天
④つみたてNISA:50,000円
こちらは毎月の積立で行っております。クレジット支払いですので500Pを得ております。購入内容に関しては以下の記事の通りです。
⑤食費まとめ:28,149円
自炊分(2人分)+自分の外食分です。
今月は以下の通りPayPayキャンペーンがあったので大分抑えられましたw
#ペイペイ キャンペーンは本日まで。
— ゆうき@節約投資@ICL行いました、3万円引クーポン配布中 (@setsuyakutousi) February 29, 2020
それぞれ付与上限が調べられますのでチェックして残ってる方は使っていきましょう‼️
私はもう残ってないです😰#paypay pic.twitter.com/8J7GkKuzy9
⑥日用品等:12,370円
楽天市場での購入分ですので食費等も一部入っております。ポイントに回っていってもおりますので丸々この金額が負担のみというわけではないのは大きいですね。
⑦交通費等:3,530円
休日の交通費としてはこんな感じですね。
計算し始めると意外と金額が積み重なるな…って驚きますね。私的な交通費は結構でかいですね。
①家賃 :39,100円
②税金 :64,170円
③水光熱スマホ代:20,958円(ポイント活用後14,877円)
④つみたてNISA :50,000円
⑤食費まとめ :28,149円
⑥日用品等 :12,370円
⑦交通費等 :3,530円
★合計金額 :212,196円
積み重ねると大きい金額になりますね…
支出の中に税金やつみたてNISA分(合計114,170円)をいれておりますので金額的に大きくなっておりますが、無理なく削れるところは削っていきたいですよね。
まとめ
サラリーマン給与:316,859円
ブログ関連 収入:61,466円
配当・貸株合計金:18,247円
合計 収入金額 :396,572円
色々な収入の柱によって、積み重ねることが出来れば最高ですよね。
合計 支出金額 :212,196円
収入ー支出=184,376円
非常に健全経営で行っております。
そして余った金額をしっかりと投資に回して将来の積み重ねにしていきたいと思います。
毎月184,000円も積み重ねられると年間2,208,000円になります。
このつみたてを行いながら20年間運用出来ると7500万円まで育てることが出来ますね。

またつみたてNISAの金額も併せますと

1億が見えてきますね。
勿論、全てがうまくいくわけではないと思いますのでしっかりと注意していかなければいけませんが、10年、20年たった時に笑顔でいられるように頑張っていきたいと思います。
こちらも登録してみました。
皆様も是非使ってみてください。投資家の個人ブロガーの方の記事が載っており非常に勉強になります!
ここまで読んで下さった方でツイッター以外から来た方よろしければフォローお願いします。
ゆうき@節約投資 (@setsuyakutousi) | Twitter
トップの画像は以下から利用させて戴いております。
nao0131さんによる写真ACからの写真