
8月にあった米中問題がある程度解決の兆しが見え始めた混乱多かったですね。
下記記事の内容の通り、米株の最低手数料がグングン下がった7月末から米株の購入を行っておりました。
一時期1ドル104円代に入ることもありましたので買い時は多く、ある程度恵まれていた時期なのかなと感じております。
米国株評価損益
時価評価額合計[USドル]:6,201.63
円評価換算:670,516円
(参考為替レート:108.12円/USD)

軒並み含み益になっている状況は非常に気持ちが楽です。
勿論下がったら買い増す予定ですので下がってくれることも嬉しいのですが、勿論安定している時の方が嬉しいです。
評価損益額としては172.33USドル(円換算22,219円)となっております。
投資比率について
現状の投資比率に関しては以下の通りです。

NGG | 17.26% |
ABBV | 6.67% |
BTI | 23.82% |
RDS.B | 16.62% |
WBK | 14.48% |
F | 3.87% |
T | 11.55% |
UBER | 5.74% |
株価自体が安くなったら追加購入をしております。
現状としてはTを多く購入したかったのですが、あっと言う間に含み益が出てしまいましたので購入をためらってしまいました。
BTIに関しては少し買いすぎ割合ですね。
他のセクターを増やしていきたい所です。
今後、先月比の比較などが出来れば更に実感として湧いてくると思いますので継続していきたいと思います。
米国株へ再投資をひたすら行うことは投資において非常に効率が良く、成功率が高い投資であると感じております。