
11月に入り、イケイケムードからひと段落ついたような気がします。
為替レートは10月中旬では108.32円/USDでしたが、
11月中旬の今は108.63円/USDと少し上がっておりますね。
一時109円を超える場面も見られておりましたので買いにくいシーンが多かったように思います。
2019年11月中旬時点での米国株評価損益
時価評価額合計[USドル]:12,664.37(先月時点:9741.80)
円評価換算:1,377,116円(先月時点:1,055,226円)
(参考為替レート:108.74円/USD)

新規でタッパーウェアを買うという暴挙に出ております。
また数万円ずつではありますが色々な物に手を出しております。
人によってはこういうことしてるからダメなんだ!と言いたいかもしれませんが楽しくないとダメですよね(
投資金額も先月より増やしております。毎月ガンガン増やす余裕があればよいのですが…★
100万円を大きく超えましたので今後は銘柄を絞りながら積み上げていきます。
ただ現状日本株も米株も買いにくいシーンですのでどちらも下落したものを拾うといったことを行っております。
こういう場面は無理に買わずに寝ているのが一番なのかもしれません。
あ、直近でREITが大暴落(数か月前の水準に戻った)したので買い増しを考えてもいいのかもしれませんね。
こういう時、逃げ道を沢山用意しておくと「こっちはあがりすぎだから、そうでもないこっちに逃げよう」ということが出来ますのでおススメです。ということを最近学んできました。

投資金額も大きくなってきましたし、少し高い水準に来ている気がするので、また安くなってきた時に資金投下したい所です。
評価損益はこのような形です。
まずまずの数値。

現在、+4.0%です。好調すぎる状況ですね。
損益率上位としては
ABBV:+24.37%
MO:19.61%
AT&T:10.00%
下位としては
TUP:‐12.36%
WBK:‐8.31%
ROL:‐3.86%
となっております。
MOの底値買いは非常に良かったと思います。
2019年11月中旬時点での米株の投資比率について
現状の投資比率に関しては以下の通りです。

種類が大幅に増えました…反省です。
ふざけている訳ではないのですが色々見ると欲しくなってしまうので数万円ずつ・・・数万円ずつ・・・と増えてしまうのです。
投資比率 | |
11.31% | NGG |
1.49% | ROL |
10.32% | ABBV |
3.03% | HDV |
2.92% | XLP |
11.80% | BTI |
11.10% | RDS.B |
9.26% | SPYD |
9.99% | WBK |
2.09% | GIS |
2.80% | F |
2.64% | WM |
5.58% | MO |
4.81% | TUP |
10.88% | T |
ROL:5株(新規)
ABBV:14株⇒15株
HDV:1株⇒4株
XLP:1株⇒6株
SPYD:28株⇒30株
GIS:5株(新規)
WM:3株(新規)
TUP:70株(新規)
新規を4種も買っています。こういう寄り道が非常によくないなと反省中です。
ただ今月もWY(ウェアハウザー)に興味がいっております。配当利回りがやや高い事と、森林REITという珍しい形なので興味が…少しだけならいいですかね…

先月に比べ、ヤニ感の減ったポートフォリオです。
その分やや迷走感も強まっているので良い半分、悪い半分です。
米国株へ再投資をひたすら行うことは投資において非常に効率が良く、成功率が高い投資であると感じております。
現状の考え方・メモについて
新規で購入したものについては今後伸びてくるのかなぁという少しの期待を持って買っております。
ROL:ローリンズ:シロアリ防除サービス、フランチャイズ
GIS:ゼネラルミルズ:食品(ハーゲンダッツが有名)
WM:ウェイストマネジメント:廃棄物処理
TUP:タッパーウェアブランズ:タッパー・化粧品等販売
といった感じで購入したジャンルはバラバラ。
ただVとかCOとかもっと今までも強かったところを買うのもありかなぁと思いながら眺めています。
>>SPYD・HDV・XLPのようなETFはリスクを分散させる一貫として購入してみました。
と先月言っていたので積み立てる意味合いでも購入。
今持っているジャンルと組み合わせながら購入ETFは選んでいきたい所です。
銘柄分散とジャンル分散は注意していきたいと思っております。
※あくまで個人の考えです。株式投資に関しては自己責任にてお願いいたします。
株式投資の為には証券口座が必要です。
楽天証券であればポイントが貰えたり、ポイント投資も可能になってきております。
取引手数料でも安値基準ですので問題はございません。
私もメインで使っておりますが非常に使いやすいです。
まず口座を開設して、1つ銘柄を買ってみないとスタートは出来ないので是非行ってみてください。
勿論口座開設・口座維持費は無料です。
こちらも登録してみました。
皆様も是非使ってみてください。投資家の個人ブロガーの方の記事が載っており非常に勉強になります!