
為替レートは12月上旬に108.62円/USDから12月下旬には109.50円/USDまで上昇。
2018年のクリスマスは株価が大変なことになっておりましたが、今年は平穏無事なクリスマスでしたね。
目次
2019年12月下旬時点での米国株評価損益
時価評価額合計[USドル]:18478.10(先月時点:16976.22)
円評価換算:2,023,159円(先月時点: 1,843,441円 )
(参考為替レート:109.49円/USD)

投下金額は更に増加中です。
ボーナスも入ったので調子に乗ってしまってますね。

評価損益は前回の不調から大分戻っております。(上画像:12月上旬、下画像:12月下旬)


含み益が増えるのは嬉しいことです。
また金額が増えていきますのでしっかりコントロールしていきたい所です。
2019年12月下旬時点での米株の投資比率について
現状の投資比率に関しては以下の通りです。

11%を最大比率としておりますのでバランスは良く分散が出来ているのではと思います。
投資比率 | |
BND | 2.8% |
NGG | 9.4% |
PFF | 5.2% |
ROL | 2.1% |
ABBV | 7.2% |
HDV | 3.2% |
XLP | 2.0% |
BTI | 10.3% |
RDS.B | 10.1% |
SPYD | 10.7% |
WBK | 7.9% |
GIS | 5.8% |
WM | 1.8% |
MO | 3.9% |
TUP | 3.8% |
T | 10.8% |
HYG | 2.9% |
BND:0株⇒6株
HYG:0株⇒6株
ROL:5株⇒10株
T:45株⇒50株
GIS:15株⇒20株
債券にも手を出しました。
銘柄は安定のBNDと攻めのHYGです。
それ以外は既存の追加ですね。
私はすごく強い銘柄がわかりませんので現時点の状況を持って、追加していきたいと思います。
GISに関しては日本株含めて食品銘柄は多く保有しておりませんので増やしているところです。しかしながら10年期間等で見てもグングン伸びている訳ではないのが悩みどころです。アマゾンやアップルみたいにグングン伸びるところを淡々買い増せたらいいんですけどね!!!

ETF&債券を大きく買い増ししております。
ETF50%に個別で味付けというぐらいが面白いのかなとは思っております。勿論、それ以外に関しても下がったら買い集めるんですけどね。
米国株へ再投資をひたすら行うことは投資において非常に効率が良く、成功率が高い投資であると感じております。
アメリカ株についてのちょっとした情報はこちらに。
現状の考え方・メモについて
今回は新たに買い増しした債券2つに関して。
BND(バンガード・米国トータル債券ETF)について
債券はリセッション時に防御として働くと考えております。
勿論、多少はつられて下げていくとは思っておりますが、その度合いがマシになる株式との逆相関で動いていると思っております。
その上で安定した分配金を受け取ることが出来るということに期待しております。
(利回りは約3%と結構高い)
値上がり等は弱いと思いますので一定比率を大きく超えてしまうと資産の増加からすると弱いと思うので一種5%、2種で10%ぐらいでいいかなとは思っておりますが。
経費率:0.04%
分配金:毎月
利回り:2.95%
経費率が非常に安く、利回りが安定している、というのは非常に強い武器です。
HYG(iシェアーズ iBoxx 米ドル建てハイイールド社債ETF)
BNDが鉄板としたらこっちはハイリスクです。
高利回り社債を中心とし、ジャンク債(ハイイールド債)というリスクが高い分利回りが高いというものだからです。
BNDと合わせて、毎月分配型ですので毎月の収入の下支えにはなるかなと思っています。
そしてS&P500等の株式との相関はあまり高くない。
といった形で低リスクと高リスクを組み合わせようかなといった所です。ただ同種銘柄としてJNKがあるようなので(購入してから知った。)そちらの方がよいのでは?といった所は考え中です。
米株投資には複利の力が強く強く働くと思います。
株価はあがり、増配は続く銘柄に投資することで資産をしっかり確実に積み増すことが出来ます。
※あくまで個人の考えです。株式投資に関しては自己責任にてお願いいたします。
株式投資の為には証券口座が必要です。
楽天証券であればポイントが貰えたり、ポイント投資も可能になってきております。
取引手数料でも安値基準ですので問題はございません。
私もメインで使っておりますが非常に使いやすいです。
まず口座を開設して、1つ銘柄を買ってみないとスタートは出来ないので是非行ってみてください。
勿論口座開設・口座維持費は無料です。
こちらも登録してみました。
皆様も是非使ってみてください。投資家の個人ブロガーの方の記事が載っており非常に勉強になります!