2020年2月末時点でのアメリカ株実績報告(地獄の始まりアメリカ編)

コロナウイルス爆発です。

まさかここまで来るとは…ちょっとVIX指数とかも含めてそこまでこないだろって舐めていたので甘かったです。
大きく反省。

為替レートは2月に109.81円/USDからの2月29日現在では108.08円/USDとぐちゃぐちゃになっています。
上がったり下がったり大忙しですよね。
FXをやっている方も気を付けてほしい所です。

上がっていくのかな上がっていくのかなと全員が総楽観になった時に落ちるのはお約束でしたね。

まずは働いて種銭追加を考えておきたいところです。
ダメージがでかいのでそれを

2020年2月時点での米国株評価損益

時価評価額合計[USドル]:21561.03(先月時点: 20995.47 USドル )
円評価換算:2,305,504円(先月時点: 2,119,869 円 )
(参考為替レート:108.08円/USD、前回為替レート 109.81 円/USD)

暴落に伴って、価格が比較的安定していた銘柄を売却。
そして下落幅が大きかった銘柄を追加購入です。

BND:6株売却
ROL:10株売却
ABBV:20株売却

ARCC:30株購入
RDSB:5株購入
SPYD:90株購入
MO:35株購入
TUP:20株購入

SPYDを大幅に買い増しです。

とりあえず1段階目としてSPYDを購入です。
債券の有用性については今回非常に強く感じましたので、今後落ち着きましたら増やしていきたいところですね。

しっかりと比率を考える勉強になると思います。
今回の件を活かして考えておきたいですね。

2020年2月末時点での米株の投資比率について

現状の投資比率に関しては以下の通りです。

SPYD比率を大きく伸ばしました。
それ以外の銘柄も最大10%とうまく作っていけていると思います。

投資比率
9.24%NGG
4.42%PFF
3.13%JNK
4.13%HDV
1.69%XLP
9.69%BTI
8.68%RDS.B
27.47%SPYD
2.97%WBK
7.16%GIS
1.62%WM
9.83%MO
1.39%TUP
8.58%T
2.51%HYG

分散すればするほど楽しくなってしまいますし、欲しいものも増えていくのが困りものです。

ETFは積み増しを行っているのでどんどん増えていっております。
50%まで伸ばしたいと当初考えておりましたのでしっかり組み立てられております。

タバコに関しては持ちすぎ注意で行きたいと思います。

今回暴落がありましたが、それでも・・・

米株に関してはひたすら積み増すことが正義だなと感じているのでそれを実行していきたいと思います。

米国株へ再投資をひたすら行うことは投資において非常に効率が良く、成功率が高い投資であると感じております。

アメリカ株についてのちょっとした情報はこちらに。

現状の考え方・メモについて

コロナショックが発生してしまい、S&P500やダウが大暴落です。
それでも数か月前に戻っただけでは?とも言えるのですがなかなか恐ろしいですね。

個人はどちらかといえば現物で、どこまでいっても投げ売りはしていない感じなのですがどこの誰がどれだけ売りつけているのでしょうか・・・
ファンドだけでここまで売り続けているのだと考えたら恐ろしいですよね。

ひとまず安くなったら買い増しを続けていきたいと思います。

米株投資には複利の力が強く強く働くと思います。
株価はあがり、増配は続く銘柄に投資することで資産をしっかり確実に積み増すことが出来ます。

※あくまで個人の考えです。株式投資に関しては自己責任にてお願いいたします。

株式投資の為には証券口座が必要です。

楽天証券であればポイントが貰えたり、ポイント投資も可能になってきております。

取引手数料でも安値基準ですので問題はございません。

私もメインで使っておりますが非常に使いやすいです。

まず口座を開設して、1つ銘柄を買ってみないとスタートは出来ないので是非行ってみてください。

勿論口座開設・口座維持費は無料です。

楽天証券

こちらも登録してみました。
皆様も是非使ってみてください。投資家の個人ブロガーの方の記事が載っており非常に勉強になります!

Twitterでフォローしよう