
上昇上昇!!無敵!無敵!という感じで駆け回っていたGAFAが失速しています。
というか上昇一辺倒だった今までがおかしいのですが…
それでも麻痺していた人たちの目を覚ませるのは十分な感じではないでしょうか。
日本人からするとドルも弱くなっていますのでダブルパンチです。
104円台に突入してますからね・・・
108円だった頃が懐かしいです。
ちなみに前の記事はこちらです。
この頃はインデックスもだめで、高配当もだめで、
GAFAを持ってないと人間じゃない!ぐらいの空気感はありましたね。
2020年9月中旬時点での米国株評価損益
時価評価額合計[USドル]:25310.82(前回時点: 25323.98USドル )
円評価換算: 2,646,490円(前回時点:2,679,015 円 )
(参考為替レート:104.56円/USD、前回為替レート 105.79円/USD)
レートがドンドン悪くなってますね。
106円ぐらいで安定してもらえるのが一番いいのですが・・・
というか普通にレートだけで2%ぐらいロスしている気がします。

アップルの前回80%もあった含み益が55%まで減っています!
これは大事件ですね!!
他も軒なみ下がっているので気分としては良くないですね…
金額は多少追加しているのでつみあがってはいますが…


せっかく減ってきた含み損が中だるみ中です。
戻れ!戻れ!!
頼む頑張ってくれ!
2020年9月中旬時点での米株の投資比率について
現状の投資比率に関しては以下の通りです。
方針としては
・ETFを基本にする
・高配当個別銘柄を購入し、配当の上乗せを目指す。
・高成長個別銘柄を購入し、価値の上乗せを目指す。
・連続増配銘柄を購入し、配当利回りの増加を目指す。
ということを目的に頑張りたいと思います。
基本的にはETFを中心としながら、更なる配当や値上がり益を得る為に分散していこうと思います。

エネルギー銘柄はやや安定感があり、値上がりは大きくはないですが安定した価格と配当を持っていますのでこちらを増やすことは考えられるなとは思います。
例えば8月は
NGG:エネルギー
BTI:タバコ
T:通信
とどちらかと言えば固い銘柄の配当が大きかったです。
タバコ銘柄は非常に高配当です。
ですがESG投資という観点から投資資金を撤退されつつあり、訴訟リスクなどがあります。
商品価格値上げもありますので正直心配はしていないのですが、一気に禁止する風潮などが出た場合怖いと思います。
前回と比較すると株価は下がり基調ですが、
米大統領選も11月にありますのでそれに向けた動きですかね。
バイデンさんが当選すると法人税引き上げ等で全て厳しくなりそうですよね。
現在、資金調整中ということもあり購入として大きな金額は落としていませんが、ETF購入を継続して続けていきたいと思います。
米国株へ再投資をひたすら行うことは投資において非常に効率が良く、成功率が高い投資であると感じております。
アメリカ株についてのちょっとした情報はこちらに。
現状の考え方・メモについて
ひとまずは資金を準備しつつ、我慢。
今買っているものも一旦売った方が良いものもあるかもしれませんね。
少し考えます。
米株に関しては増配銘柄を積み重ねるというのが常勝戦略のように語られてきておりますのでそこをしっかり満たすというのが大切かなと。
勿論GAFAMのようにぐーんと上がる銘柄をつかめれば良いのですが、そんなものはあまりないですから。
ZOOMとかもしっかり取れなかったですし、悲しい限りです。
出来ることをやって頑張りたい所。
米株投資には複利の力が強く強く働くと思います。
株価はあがり、増配は続く銘柄に投資することで資産をしっかり確実に積み増すことが出来ます。
生活としてどれだけの資金が必要なのかも考えていきましょう。
固定の削減をしていく際にも必要ですし、将来生きていくためにも必要な考え方です。
※あくまで個人の考えです。株式投資に関しては自己責任にてお願いいたします。
株式投資の為には証券口座が必要です。
楽天証券であればポイントが貰えたり、ポイント投資も可能になってきております。
取引手数料でも安値基準ですので問題はございません。
私もメインで使っておりますが非常に使いやすいです。
まず口座を開設して、1つ銘柄を買ってみないとスタートは出来ないので是非行ってみてください。
勿論口座開設・口座維持費は無料です。
こちらも登録してみました。
皆様も是非使ってみてください。投資家の個人ブロガーの方の記事が載っており非常に勉強になります!