
小さな裕福を狙おうというサイトであるにも関わらず、今回4月の株主優待は見送る方が良いと書いております。
なぜか?ということと共に見ていただき、選んでいただければと思います。
4月の株主優待を
【狙うか】
【狙わないか】
です。
分母も少なく、お得度も少ない?
毎月毎月月末になると株主優待を狙うことは食事券を貰えたり、クオカード、カタログギフト、商品券といった非常にお得であふれているように感じます。
先月の3月の株主優待等は800を超え、非常に豊富な中から選べる上に利回りから見ても非常に高いものが多く狙い撃って欲しいというものが多数ありました。
4月はどうでしょうか・・・株主優待がいくつあるかから調べてみましょう。

\ジャン/

魅力的な物があったとしてもわずかでしょうね。
いくと1個もないんだよね・・・
そして配当利回りから見ても4%に入るものはほぼありません。
クロス優待取りをしないのであれば正直な所、わざわざ値下がりのリスクと3%の利益を天秤にかけてしまってよいのでしょうか。
4月に買うべき株主優待株はない?
自分のブログでは万遍なく優待載せておいた方が網羅されるし、いいなーと漫然と思っていたのですが辞めました。
大手では常に記事がないと行けないかもしれませんが、私はおススメしたいものだけ載せたいなと思ったのでそうしようと思います。
私の基準では【4月に狙うべき株主優待はありません】
これが答えです。
やはりどうしても割に合わないと思ってしまうんですよね。
【4月 株主優待 おススメ】とかで検索してみるとわかるんですが、優待利回りとか端っこにしかないですよ。
○○円分のxxが貰えます。
だけの場合が多い。
株主優待利回りは・・・?
となってしまいます。
そう考えた時、私はおススメ出来るものがあればしたいな。
お得に思ってほしいからな。
と思ったのですが、無かったものは無かったのです。
得をしたいなら6月の優待を狙いにしゃがむ時期
あれ?5月は?
と思ったアナタは素晴らしいと思います。
5月は株主優待該当件数は31件です。
4月より増えていますね。
ですが、やはり分母が少ないということは狙えるものが少ないということです。
私的には4月よりはあるかな・・・と思っておりますので5月のおススメに関しては徐々にしていこうと思います。
しかしながら私のおススメとしては、
4-5月の株主優待は見送って、6月の株主優待で狙っている会社の株価をチェックして待つというのが良いと思います。
あれですよ。
下がったら仕込むんですよ。

どういうことかというとですね・・・
- 普通に6月まで持って、優待を貰う
- 優待を貰うより前に優待で貰える以上の利益が出る時点で売る
- 安く買うことでずっと持ち続けてお金に優待を稼いできてもらう
安く買うと、高く売って利益を得るということが可能になるんですよ。
また安く変えたのでずっと持つということも選択肢に入ります。
いいですよ。
通算損益が常に黒字になるというのは。
心の余裕を持つことが出来ますので、慌てて変な取引をすることも少ないと思います。
いかがでしたでしょうか。
株主優待を狙って、ちょっと裕福に過ごそうというコンセプトなのに、【買うな】といわれるとは思わなかったのではないでしょうか。
お得じゃないものに無理に手を出す必要はないかなと思い、こんなことを書いてしまいました。
今回は以上でございます。
ここまで読んで下さった方でツイッター以外から来た方よろしければフォローお願いします。
ゆうき@節約投資 (@setsuyakutousi) | Twitter
noteも書いてみました。