お金の動きを考えるならボードゲームが最適?

私が大好きだから・・・ということもあるのですが、ボードゲームはお金の動き、そして人生の満足度を高める為には最適なものではないかと考えております。


何よりボードゲーム自体は少し高いけど一回買ったら一生楽しめる。
問題はどんどん購入していってしまうこと。
ボードゲームっていうと堅苦しく感じるんですが、意外と導入しやすいものもあるんですよ。

建物と屋根を付けて完成させて点数を稼ぐゲーム

コロコロ転がりながらバランスを整えていくゲーム
こういうのはがっつり重いです。

人生には3ステージがある。

さて、ボードゲームに触れていくのはこのぐらいにして本題に入ります。


一般的に人生には3ステージあると思います。ライフシフトに関してもある通り、「教育・仕事・引退」です。

人生の3ステージ

【教育】:高校卒業(大学や院含む)までの期間
【仕事】:25歳前後から65歳前後まで
【引退】:退職をし、年金生活を送り、死ぬまで

といったところでしょうか。

【教育】は一般的に高校卒業(大学や院含む)までの期間であり、知識を深め、人間として成長するタイミングだと認識しております。この時期は結構自由な時間が・・・というか様々な方向に時間を使うことが出来ますのでここで個性が生まれてるかなと思います。

【仕事】は卒業から働き出し、なんらかの労働を行うタイミングですね。一般的には25歳前後から65歳前後までといった形でしょうか。大体の人はここで結婚をし、家を買い、車を買って、お金が無くなるんですよ(


【引退】はそこから退職をし、年金生活を送り、仕事に縛られない生活を行っていく時期です。
大体が60歳を過ぎてからですよね。
昨今では50歳前後で早期退職を促している企業も多くなっておりますのでそこからという方も増えていますし、FIRE( Financial Independence Retire Early )やアーリーリタイアなどといったワードも流行ってきており、30前後等今までの時代では考えられなかった方たちも出てきております。

この年齢幅は年金の支払額減少、寿命が延び高齢化社会へ変化していることもあり、大きく変わっていると思います。

ですがこの基本は変わらないと思いますし、今回はこの3ステージを元に話を進めていきたいと思います。

ボードゲームも3ステージあり、人生に重なるものがある。


ボードゲームも簡単なゲームでははっきりしない場合もありますが、基本的には3ステージあります。

「生産・拡大・点数稼ぎ」の3つです。

3ステージ

【生産】:序盤(3分の1)で生産力を強化する
【拡大】:序盤稼いだ生産を元に更に投入し、拡大を図る。
【点数稼ぎ】:終盤資源が余ってきて、点数稼ぎにシフトしていく。


【生産】はそれぞれの生産施設を手に入れ、お金や資源を産み出す装置を作っていくことで、
【拡大】は産み出されたお金や資源を元に更なる生産施設を増やし、お金や資源の循環スピードをどんどん早めていくというものです。
【点数稼ぎ】はボードゲームの勝利条件になる部分です。お金や資源をいくら稼いでも勝つことは出来ず(ゲームによっては多少は点数に換算することも出来るのですが)、勝利点といわれるものを稼いで勝つことが出来ます。


時間のかかるゲーム程、序盤の生産・拡大フェイズをしっかり行わなければ最終的な点数稼ぎが出来なくなってしまいます。

(多少軽いゲームだと生産・拡大をあえて疎かにしつつ、点数に優先することで勝利条件を満たせるものもございます。)

更に奥深さを語っていきたいのですが、きりがなくなるので止めておきます。

人生とボードゲームの3ステージは殆ど同じである。


人生においては  「教育・仕事・引退」  
ボードゲームにおいては 「生産・拡大・点数稼ぎ」 という形で殆どのものが被るのではないかなと思います。
点数稼ぎ=人生の満足を得ると考えると非常にイメージしやすいですね。
結局はいつ・どれだけ点数を稼ぐかが人生において満足を得られるんじゃないかなと考えております。

やりたいことをやりながら細々と生きていくことが自らの幸せになると思っているので、人によって勝利条件が違うというところもポイントですね。
地位や名声・ブランド等が重要な人もいるでしょうし、自分らしく生きるというところが重要な人もいると思います。
ボードゲームでもありますが、人それぞれ追加得点が得られる条件が違うゲームもあるんですよね。
人それぞれ自らが満足する生き方が出来ればそれが一番ですね。というわけでボードゲームと人生の中身は似ているというお話でした。



私が2019年に複数回継続して行っているボードゲームを以下に載せておきます。【テラフォーミングマーズ】【オーディンの祝祭】【ブラスーバーミンガム】です。どれも2時間以上かかるゲームですので非常に重く、頭を使いますが楽しいゲームです。
また今後詳しく載せてみるのもよいかもしれませんね。

【中古】ボードゲーム オーディンの祝祭 日本語版 (Ein Fest fur Odin)

オーディンの祝祭は中古しか見当たらず…結構高値で止まってますね…

登録してみました。
勉強になることが多いので是非どうぞ。

皆様も是非使ってみてください。投資家の個人ブロガーの方の記事が載っており非常に勉強になります!

Twitterでフォローしよう