[3075]銚子丸を持つと株主優待で寿司が食べられる!

関東を中心に拡大中の寿司の銚子丸ですね。
2019年3月にカンブリア宮殿にも出ており、「お値打ち価格で、贅沢ができる!」とリピーター多発のようです。

会社名:株式会社銚子丸
必要価格:131,300円(2019年10月6日現在)

銚子丸の株主優待内容チェック

権利確定月:5月15日、11月15日(月末近くの権利落ち日ではないので注意が必要です。)

優待内容:宿泊割引券、及び無料宿泊券

100株以上:500円相当
500株以上:2,500円相当
1,000株以上:5,000円相当

自社店舗におけるご飲食が不可能な株主様のうち500株以上保有の株主様に対しては、お申し出によりご優待券全てと引き換えに自社特選品を送付いたします。

http://www.choushimaru.co.jp/ir/faq.html

ということもありますので関東以外の方も安心ですね。

 
株主優待おススメ度:★★☆☆☆

優待利回り
100株:約0.76%
500株:約0.76%
1,000株:約0.76%

保有株数に応じて優待利回りは変わりませんので欲しい額を増やしていく必要があるのではと思います。


株主優待に関しては、是非自らの生活周りで使うサービスに手を出してみた方が良いと思います。
これにより生活費を下げる為に使ってみましょう。勿論オークションサイト等での売却が出来るものもありますので現金化もありですね。(現在は禁止されているサイトも多くなっておりますのでしっかりとルールを確認の上使ってみてください。)
投資に一番必要なのは原資です。

原資を増やすためには【生活費を減らす】か【給料を増やす】かです。株主優待は【生活費を減らす】為には良いと思いますので組み入れてみてください。

先日ツイッターで話していてもう1つ大切な役割があることに気づきました。
奥様(旦那様)がいらっしゃる方必見です。
こういった優待を貰って一緒に使うことにより投資に対する抵抗感をなくしていくことが出来ます。
これ結構大切だと思うんですよね。「今日はこの株主優待でタダメシさ!」って言ってみてください。「投資も悪くないね」と言われることでしょう!

銚子丸の会社の情報について

会社詳細について:    
直近の売上高(営業利益)
2015年:190.9億円(11.1億円)
2016年:197.3億円(9.1億円)
2017年:195.4億円(9.2億円)
2018年:187.9億円(5.8億円)
2019年:193.2億円(9.4億円)

売上はザ・横ばいですね。
店舗数としても、現在94店舗。2016年に90店舗、2013年に80店舗を達成しておりますので店舗数は緩やかになっていると思います。

PER:35.97倍
PBR:2.69倍

PER(Price Earnings Ratio)は1株当たり純利益の何倍まで買われているかという指標です。
業績によりますが、15倍以下だと割安と考えられております。

PBR(Price Book-value Ratio)は株価1株当たりの純資産の何倍まで買われているかということで、1倍以下は割安だと考えられております。

ROE(自己資本利益率)は会社がどれだけ効率よく稼いでいるかの指標です。
8%が1つの基準としてそれより上であれば効率よく稼ぐことが出来ているという基準です。

ROEが7.9%と8%には届いていないですが、しっかり稼ぐことは出来ていると思います。

銚子丸の配当について

配当についての考え方としては、出ておりません。
株式分割を行っておりますので金額は変わっておりますが、2016年から1株当たり6円の配当となっております。

利回りとしては0.4%になっておりますので魅力的!とはならない額ですね。

()内は1株益です。[]内は配当性向です。
2015年:5.4円(44.2円)[12.2%]
2016年:6円(36.6円)[16.4%]
2017年:6円(33.5円)[17.9%]
2018年:6円(22.4円)[26.7%]
2019年:6円(37.0円)[16.2%]

配当額が変わっておりませんので、配当性向は利益次第となっております。配当性向で見ると2018年は一時的に高くなったものの20%まで届いていませんのでもう少し上げてほしい所ですね。

銚子丸の株価について

チャート画像
10年期間です
チャート画像
2年期間です

2015年から売上は横ばい・利益も横ばいなのですが、株価がガンガン上がっているところが怖いです。

700円程度から1300円超えまで来ておりますので怖い所です。

銚子丸保有に関して

公式HPより

配当としては利回り的にはやや低めであるものの非常に魅力的だと思います。
お寿司はいいですよね!

しかしながら店舗数が2016年に90店舗達成から3年経過しておりますが、94店舗までしかいっていません。
その上、売上に関してもほぼ伸びていません。
また店舗が東京周辺に集中している為、最低時給1,000円を超えてきた東京というのは非常に利益を出しにくくなっているのではと思います。

利益率としてはしっかりとれていると思いますので商品1つ1つの利益構造としては素晴らしいと思われますが、店舗増、売上増がはっきりと出てこない限りは利益を伸ばすことも難しいのかなと思われます。

その為、投資においては注意が必要ではないかと思います。

公式HPより

※あくまで個人の考えです。株式投資に関しては自己責任にてお願いいたします。

株式投資の為には証券口座が必要です。

楽天証券であればポイントが貰えたり、ポイント投資も可能になってきております。

取引手数料でも安値基準ですので問題はございません。

私もメインで使っておりますが非常に使いやすいです。

まず口座を開設して、1つ銘柄を買ってみないとスタートは出来ないので是非行ってみてください。

勿論口座開設・口座維持費は無料です。

楽天証券

こちらも登録してみました。
皆様も是非使ってみてください。投資家の個人ブロガーの方の記事が載っており非常に勉強になります!

ここまで読んで下さった方でツイッター以外から来た方よろしければフォローお願いします。

ゆうき@節約投資 (@setsuyakutousi) | Twitter

noteも書いてみました。

ゆうき@節約投資@みずにゃ|note

Twitterでフォローしよう