楽天証券勝利で手数料戦争は終結するのか。

直近で手数料がどんどん下がっています。
米国では株の手数料はゼロになっているようで、日本でもその流れはいずれやってくるでしょう。

そうなった際に困るのは証券会社です。
我々はありがたいですが、その結果多くの証券会社がつぶれてしまったら本末転倒です。

2019年にあった手数料値下げについて

2019年には大きく2つの手数料改定がありました。

1つは米国株式の最低取引手数料撤廃(0ドルへ)です。
そしてもう1つは楽天証券の「いちにち定額コース」の上限アップです。

これにより、人によっては株式取引にかかる手数料が0になりました。

米国株購入時の最低取引手数料撤廃について

手数料の値下げについて2019年7月にまず米国株購入手数料が値下げされることとなりました。

以前は最低手数料が5ドルというのが基本であり、日本株並みに手数料負担を下げるためには購入単価を10万円程度まであげなければならなかったのです。1万円で5ドル(約540円)の手数料がとられていたらやってられないですからね。
それが以下の記事のように最低手数料が0円に変わったのです。

約定代金の0.45%というのは以前と同じなのですが、最低取引手数料が0ドルになったことで、1万円分株を買った際に45円しか手数料がかからなくなりました。

その結果として分散投資が行いやすくなり、多くの銘柄を1株ずつ購入するということも可能になりました。

いちにち定額コースで取引金額50万円まで無料に。

下記の記事でもまとめております。

2019年12月23日以降、1日の取引き金額が50万円まで0円になりました。

以前は10万円までが0円で、それ以降は20万円で210円、30万円で314円、50万円で471円がかかっておりました。
それがすべて0円です。

また日計り取引(デイトレード)での売買の場合も片道手数料が0円になりました。
50万円で買って、その日に50万円で売ったら手数料0円ということですね。
これも非常にありがたいことです。

手数料戦争に終止符が打たれるのか。

昨日のニュースで手数料がゼロになるのではという内容が流れてきました。
すぐにというわけではないですが、【考えていくべき】だという方向に動いているのは我々投資家にとってはありがたいことです。

手数料ゼロ化を準備中 楽天証券の楠社長(ITmediaビジネスオンラインより)

「米国では株の手数料はゼロになってしまった。この大きな流れは止められない。我々も準備をしている。売上全体の4分の1が手数料だが、これをいきなりゼロにすると赤字になってしまう。代替策を考えながら準備していく」

https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2001/11/news027.html

売上全体の4分の1がなくなってしまうのはそれは厳しいですよね。うちの会社でも致命傷になると思います。
それによって潰れるとやはり投資家的には困りますのでうまいことやってほしいなというのが本音です。
(まぁゼロになったらそれはそれで最高なのですが、つぶれてしまうという最悪があるならダメですよね。)

2019年10月にSBIホールディングスは、傘下の証券会社の取引手数料を今後3年でゼロにする構想を打ち出した。それを契機に、年末にかけてネット証券各社は、手数料の限定的な無料化を進めてきた。

https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2001/11/news027.html

対抗するSBIでは3年でゼロにする構想を打ち出しているようです。
現状、SBI証券では単元未満株に対しても力を入れており、かなりの商品が無料・実質無料になっております。

各社続いておりますが、国内ETFだけでなく、米国ETFも無料になってくれているのが非常にありがたいですよね。
(まだ9銘柄、VOO、VTI、VT、IVV、SPY、EPI、DHS、DLN、DGRWと本当に一部なので今後頑張ってほしい所ですが。)

ちなみに楽天証券での米国ETF無料になった9銘柄はVOO、VTI、VT、SPY、RWR、GLDM、GDAT、GDNA、GFINとSBIとは異なります。

そして文末では

SBIや楽天証券は手数料収入に依存する割合が競合に比べて低く、手数料を無料化しても他の方法でカバーする方策がある。「楽天証券には、楽天グループというエコシステムがある。ポイントなどさまざまな付加サービスを付け加えながら、手数料をゼロ化していきたい」

https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2001/11/news027.html

とありますので楽天証券とSBI証券で2大証券として手数料ゼロにひた走っていってくれそうだなという気合を感じました。

正直な所、無理をせずに適切に手数料ゼロを頑張ってほしいなと思います。



※あくまで個人の考えです。株式投資に関しては自己責任にてお願いいたします。

株式投資の為には証券口座が必要です。

楽天証券であればポイントが貰えたり、ポイント投資も可能になってきております。

取引手数料でも安値基準ですので問題はございません。

私もメインで使っておりますが非常に使いやすいです。

まず口座を開設して、1つ銘柄を買ってみないとスタートは出来ないので是非行ってみてください。

勿論口座開設・口座維持費は無料です。

楽天証券

こちらも登録してみました。
皆様も是非使ってみてください。投資家の個人ブロガーの方の記事が載っており非常に勉強になります!



Twitterでフォローしよう