
配当金+不動産家賃生活を目指す為にせっせと節約をして、せっせと投資にお金を回すゆうきです。
わかってはいたのですが、
わかってはいたのですが(2回言う)、
コロナウイルス発症前に株の売却が出来ませんでした。
どっかで落ちるかもだよね、っていう話は何度もしていたのですがどうしても逃げ遅れてしまいました。
配当金生活を目指す為に、株価の大きな流れには注目すべき
正直な所、配当金生活を続けるために大切なことは強靭なメンタルだと思っています。そしてそれが無いなら撤退と参入を繰り返すのが一番だと思います。
勿論本当に暴落時は逃げられませんが(ストップ安までいった場合基本売れないので)、それ以外の場合は撤退が正しい場合が非常に多く感じます。
今回のコロナウイルスの件なんてもろにそうだと思うのですが、1月から順次逃げるタイミングはありました。20回ぐらいあったんじゃないでしょうか。
勿論、私の思考としては「大丈夫、被害は軽微」「大丈夫、被害は軽微」と念仏のようにとなえて思考停止していた部分もあるのですが。
勿論、ある程度の利益を確保している企業であればこれしきのことで減配はしないだろうこともあるので放置して配当を貰い続けることもよいと思うのだが、そこで問題となる【メンタル】である。
ただメンタルが耐えられないのであれば、そう。全軍撤退だ。
良くなりすぎたら撤退し、悪くなりそうなら撤退。そしてほどほどになったら戻ってくるのである。
問題はこの為には相場観が必要であり、これが出来たら誰でも大金持ちになれるということである。
かくいう私も暴落前に全売却(長期での株主優待以外)が出来ず、それどころか程々な売却も出来なかった。
結局は全軍撤退はそう簡単には出来ないのである。
含み損時のメンタルは耐えられないが、配当受取時の喜びで耐えられる。
1つ目の章では夢と希望について語った。一定よりも良くなれば撤退で、一定よりも悪くなれば撤退なんてそもそも出来るはずがないのである。
ではどうすれば良いか。
それをこれから考えていこう。
そもそも先進国株は20年でざっくりと―50%~60%の幅で変動しているので、-10%、+10%なんて一喜一憂してても仕方ない。
-50%ってふざけんじゃねぇよ!って思うかもしれないが、結局はよい年があれば反動で悪い年もあるし、〇〇ショックのようにあっという間に価格が落ちていくこともあるのである。-50%で精神が死ぬ方なら株式投資はやめておいた方が良いだろう。
勿論、〇〇ショックの後は半年ほど放置していれば比較的戻ることもあるのだが(ずっとダメージを受けることもあるが、戻っている事例も多い。)、信用取引をしている人はあっという間に刈り取られて、笑いしか出ない状況になると思われる。
結局どうしたら良いのか。
その答えが高配当株式である。
理論上配当を受け取ることは愚の骨頂であるということもあり、それは同意である。税金的にも意味がないし、どうせ再投資をするなら結局手間のかかることをしているだけではないかという意見もあるだろう。
だからといって、VOO(ふと思いついたので今回はVOOさんに登場してもらう。QQQでも良いし、なんでもいい。)に毎月給料を入れ続けていれば良いかと言われればそんなことはない。
なぜなら退屈だからである。
よくなっても悪くなってもひたすらひたすら積み上げる精神力があるならそれでも良いだろう。
私は無理だ。
もう一度言う。私は無理だ。
配当を貰うという喜び、刺激。株主優待を適度に貰うという喜び、刺激。
これがないと耐えられない。
そしてこれは含み損でも同様のことが言えると思う。
含み損になってもVOOをひたすら購入しつづけられるだろうか。出来る人は続けてもよいと思う。
私は無理だ。
私は無理だ…
含み損になった時にお情けのように投げつけられる配当金が無いと耐えられないのである。
弱い、愚か、なんとでもいうがいい。
高配当銘柄(年5%)なら50%になっても10年で50%+5%x10年=100%だ。
倒れても10年で復活出来るのだ。
なんならその間に5年ほど倒れておいて、業績がよくなったら100%+5%x5年=125%である。
仕方ない話だが、人間は弱い。
だからこそそれでも耐えられる投資方法が良いと思う。
最終的にどんな投資方法が良いかは人それぞれだ。
精神力に差があるのだから。
あぁ…債券もう少し増やしておけばよかったなぁ(BND比率0.5%だよ…)(JNK、HYGを足しても1.5%だよ…さすがに低すぎだよ)(今後に活かそう)
まぁ今はSPYDでも下がれば買います方式で行きますかね…(更にダメージを受ける可能性もありますが。)
※あくまで個人の考えです。株式投資に関しては自己責任にてお願いいたします。
株式投資の為には証券口座が必要です。
楽天証券であればポイントが貰えたり、ポイント投資も可能になってきております。
取引手数料でも安値基準ですので問題はございません。
私もメインで使っておりますが非常に使いやすいです。
まず口座を開設して、1つ銘柄を買ってみないとスタートは出来ないので是非行ってみてください。
勿論口座開設・口座維持費は無料です。
こちらも登録してみました。
皆様も是非使ってみてください。投資家の個人ブロガーの方の記事が載っており非常に勉強になります!