
日本株をメインにしていると3月6月9月12月以外がどうしても弱くなるのが悩みですね。
先月に引き続き、今月も少ない配当受取です。
以下は今年度の履歴です。
月 | 配当・分配金 | 受取額 |
1月 | 5,668 | 4,517 |
2月 | 0 | 0 |
3月 | 8,900 | 7,092 |
4月 | 0 | 0 |
5月 | 28,613 | 22,800 |
6月 | 44,200 | 35,221 |
7月 | 47,294 | 37,686 |
8月 | 15,864 | 12,641 |
9月 | 131,946 | 105,141 |
10月 | 1,689 | 1,346 |
11月 | 6,363 | 5,071 |
11月までの配当受取総額は290,536円です。
税引き後だと231,514円でしょうか。
12月は9月分の配当が入りますので税引後でも年間24万円達成は出来そうです。
貰った配当金は再投資していきたいと思いますので来年は更に配当を増やしていきます。
年間24,000円(月2,000円)⇒格安SIMスマホ代相当
年間120,000円(月10,000円)⇒水光熱代相当
年間240,000円(月20,000円)⇒食費相当
年間60万円(月5万円)⇒家賃相当
年間120万円(月10万円)⇒生活費相当
年間240万円(月20万円)
年間300万円(月25万円)
年間360万円(月30万円)
1つ1つ小さな階段を決めて、これがカバー出来る、これがカバー出来ると認識すると生活に安心感が出てくると思います。
年間120万円を達成するとひとまずの生活費としてはカバー出来そうですので大きな目標としてはここになるかなと思います。
配当はどれくらい?
配当は受取日ベースになっております。
その為、11月分の受取は大体8月末に確定したものです。米株は10-11月ですね。
その点をご了承下さい。
銘柄 | 配当受取額 |
AT&T | 1,928 |
ABBV | 1,618 |
BTI | 2,818 |
今月は米株のみです。
日本では8月決算会社が少なく、上場企業のうち72社のみです。
3月決算は2,398社、12月決算は444社ですのでどれだけないか伝わると思います。
2019年11月時点での配当金の合計
累積の配当金を図にしてみております。

金額は結構積み重なりました。
配当だけでこれだけ毎年得られると考えたら大きいですよね。
安定して一定金額を貰えるように意識していきたい所なので来年からは頑張ります。
来月以降の方針
現状株価は結構高止まりしている感じがあるので、安値圏で留まっている企業を少し買い集めておきたい所です。
利益確定、給与分・ボーナス分の入金等で100万を超える金額が一度に入ってきますので使い道は慎重に考えたい所です。
個別の銘柄について
保有銘柄についてはかなりの含み益が出ている物もありますが、基本は放置。
高配当銘柄(4-6%程度)で50%の含み益が出ると10年分以上になりますのでそうなったら売却も視野に入れますが、そこまでは放置かなと考えております。
1つ1つの株についてどのように方針を立てていくかどうか決めておくのは大切ですね。
どんなに上がっても保有銘柄というのもあるでしょうし、一定額上がったら売却してしまうものもあると思います。
※あくまで個人の考えです。株式投資に関しては自己責任にてお願いいたします。
株式投資の為には証券口座が必要です。
楽天証券であればポイントが貰えたり、ポイント投資も可能になってきております。
取引手数料でも安値基準ですので問題はございません。
私もメインで使っておりますが非常に使いやすいです。
まず口座を開設して、1つ銘柄を買ってみないとスタートは出来ないので是非行ってみてください。
勿論口座開設・口座維持費は無料です。
こちらも登録してみました。
皆様も是非使ってみてください。投資家の個人ブロガーの方の記事が載っており非常に勉強になります!
またよろしければ応援の為クリックもお願いします。