
今月度も配当金をしっかり貰うことが出来ましたので報告致します。
以下は今年度の履歴です。
年月 | 配当・分配金 | 受取額 |
2019年1月 | 5,668 | 4,517 |
2019年2月 | 0 | 0 |
2019年3月 | 8,900 | 7,093 |
2019年4月 | 0 | 0 |
2019年5月 | 30,071 | 24,263 |
5月はしっかり確保出来ておりますね。こういう金額を継続して得られたら最高ですね。
さて、それでは今月6月分はどうでしたでしょうか。
配当はどれくらい?
配当は受取日ベースになっております。
その為、6月分の受取は大体3月末に確定したものが殆どです。
その点をご了承下さい。
銘柄 | 配当・分配金 | 受取額 |
三菱UFJFG | 2,200 | 1,754 |
三井物産 | 4,000 | 3,188 |
KDDI | 5,500 | 4,383 |
オリックス | 4,600 | 3,666 |
ヤマダ電機 | 1,300 | 1,036 |
タカラトミー | 1,700 | 1,355 |
ソフトバンク | 3,750 | 2,989 |
やまや | 2,200 | 1,754 |
みずほ | 9,750 | 7,770 |
オリックス | 4,600 | 2,732 |
合計 | 39,600 | 30,627 |
はい、無事しっかりと一定額を受け取ることが出来ました。
月5万円(年60万円)を得られるように出来れば一段分登れた感じが出ますので頑張っていきたいですね。
株主優待はもらえた?
KDDIから以下のような形で株主優待カタログが届きました。
こちらの中から一つを選び、申込みをすると後程来るという形でした。

今回は松阪牛の生ハムにしてみました。
ちょっとした贅沢につなげられるのは非常に良いですよね。


株主優待の良い所は貰えるものに税金がかからないところです。
また100株等の少額保持で貰えるところですね。
配当はどうしても税金がかかってしまうので貰えた額よりも減らしてしまいます。
しかしながら株主優待は物を貰える形ですのでその時点で税というように取られることはありません。
また日頃では買わないようなちょっとした贅沢品を夕食の一品等に加えられるというのも幸福感や投資の動機につなげられると思います。
来月以降の方針
現状はREITを多めに買い集めております。
特に4-6月、10月-12月分配金を貰える分を確保しております。
4月に関しては大きなものとしてトーセイ・リート投資法人、そして投資法人みらいの2本立てとして資金を投入しておりますのでその結果が7月の報告で出来るのではと思っております。
買い増しという意味では大きく増やすことなく、現状の資産で様子を見ながら行えればと思います。
不動産等の返済にも投入していきたいと思いますので資金の使い道は考えていきたいところです。
今は現金があればいくらでも欲しい!という感じですので給与はしっかりと投入していきたいですね。
個別の銘柄について
現在保有している銘柄についてですが
銀行系である三菱UFJFG、みずほについては以前大きな下落があったため、配当を貰いながらしばらく寝かせておくしかないかなと思いますね。
利回りとしては良いので配当が大きく減らない限りは手放さないかなと。
みずほ「当面は現状の配当水準を維持しつつ、資本基盤の一層の強化を進め、早期の株主還元拡充を目指す」
三菱UFJFG「利益成長を通じた1株当たり配当金の安定的・持続的な増加を基本方針とし、配当性向はめざす→2023年度までに配当性向40%への引き上げをめざす」
とありますのでしばらくは維持されるのではないかと考えております。
オリックスは買い増しして保有しております。
今考えるとKDDIの方でもよかったかなとは思ったのですが…
KDDIは現時点では売却してしまいました。
今後も保有し続けても良かったなとは思ったのですが…
あとタカラトミーですが、
1年以上3年未満継続保有の場合30%割引
3年以上は40%割引
がありますので今後を見ていきたいなと。
子供が出来た際にはぜひという感じにはなりますよね。
1つ1つの株についてどのように方針を立てていくかどうか決めておくのは大切ですね。