[9283]日本再生可能エネルギーインフラ投資法人から分配金を頂きました(2020年1月編)

分配金が届きましたので報告致します。毎度毎度、1銘柄で見ますと小銭程度ではありますが非常にありがたいですね。

1月末、7月末で分配金の出る日本再生可能エネルギーインフラ投資法人です。
分配金は現在6.97%となっております。(2020年4月30日現在)

太陽光発電を行っている企業です。インフラファンドは7つあり、その中で3番目に大きい投資法人です。

該当リート情報

名称:日本再生可能エネルギーインフラ投資法人
運用資産タイプ:インフラファンド(太陽光)

時価総額:144億円
一般に【小規模REITは1000億以下】となっております。
インフラファンドは基本的に300億以上が無く、全体としても小規模となっております。

物件取得額:348億円
物件数:46物件
合計パネル出力:8万8691KW(2020年2月1日現在)

価格・分配金について


必要価格:92,600円(2020年4月30日現在)
(価格が急激に変動しておりますので注意。)

チャート画像
5年期間
チャート画像
2年期間

2017年7月:476円
2018年1月:3,258円
2018年7月:3,249円
2019年1月:3,272円
2019年7月:3,297円
2020年1月:3,273円
2020年7月(予想):3,200円2021年1月(予想):3,200円
まだまだ期間は長くないですが、インフラファンドという性質上、今回のコロナ等でも大きく下がるといったことは無さそうですね。

保有物件などについて

地域別投資比率を見ると、

東北地方:28.5%
近畿地方:21.3%
九州地方:16.7%
北海道:14.6%
関東地方:10.7%
中部地方:3.4%
四国地方:2.5%
中国地方:2.2%

となっております。

現状、九州地方は定期的に出力制限がかかります。
その為、一部物件に関しては強制的に出力制御されることがあるのが懸念点です。

しかしながら日本再生可能エネルギーインフラ投資法人に関しては、出力制御の対象となった場合でも日本再生可能エネルギーオペレーター合同会社が支払う基本賃料は固定賃料の為、基本賃料相当額は減少しないそうです。

分配金受取と考え


日本再生可能エネルギーインフラ投資法人から分配金を受け取りました!


1株当たり、分配金1,880円+その他利益超過分配金1,393円の合計3,273円を受け取りました。
3株保有ですので9,819円の分配金受取です。税金で1,145円を引かれまして、8,674円の受け取りとなります。

利益超過分配金に関しては以下の通りです。

利益超過分配金とは良いのか悪いのか、どんなものか把握しよう。


昨今の新型コロナで評価額は減少しておりましたが、多少価格としては戻ってきております。

コロナ前105,000円⇒一時85,000円まで暴落⇒90,000円~95,000円へ

インフラファンドの共有の悩みとしては出来高ではないかなと感じております。
ある程度の金額を投下されてしまうとそこに価格が振り回されてしまうことになります。

分配金としては安定して支払われており、体制も整っていたとしても外部からの攻撃に弱いのではといった所は悩みの種であります。

また今回の暴落で、普段はインフラファンド>REITといった分配利回りだったのですが、物件によってはインフラファンド<REITとなっておりました。

リスクの面からいってホテルは除くとしてもそれ以外で7%を超える予想利回りが出ていた投資法人も多くありました。
その為、より人気の低下があったのではと思います。

東証インフラファンド指数(配当込み)算出開始について

4月27日より東証インフラファンド指数が出ますのでこういったことで認知度があがり、流動性が高くなっていけばよいかなと思います。

私としては10%程度まではインフラファンドで保有してもよいのではと思っております。そしてその10%の資産から7%程度の利回りが出れば非常にうれしいことですね。

Betmobを登録中です。
皆様も是非使ってみてください。投資家の個人ブロガーの方の記事が載っており非常に勉強になります!

私の記事もたまーに乗せていただけるので今後も頑張って書いていきます!

Twitterでフォローしよう