
以前東証REIT指数が暴落していることをお伝えいたしました。
私にとっては幸い、今のところではあそこが底だった(?)状況ですのでなんとか生き残ることが出来ました。
今回は東証REIT指数に近いですが、東証インフラファンド指数が開始するということで報告致します。
個人的意見ではありますが、
REITはホテルは大ダメージ、オフィス・商業はダメージといった形にはなっていると思いますがインフラファンドはそこまでのダメージは出るのかなというのが印象ではあります。
勿論その判断は自己責任の部分ではありますが結構現状良い利回りになってきているのかなと思いますので是非まずは見てみてもよいのかなと思います。
東証インフラファンド指数(配当込み)算出開始について
2020年3月27日を基準日・基準値としまして、
算出・公表開始日は2020年4月27日となっております東証インフラファンド指数についてです。
指数構成銘柄は東証に上場するインフラファンド全銘柄を対象とするとのことですので
9281:タカラレーベン・インフラ投資法人
9282:いちごグリーンインフラ投資法人
9283:日本再生可能エネルギーインフラ投資法人9284:カナディアン・ソーラー・インフラ投資法人9285:東京インフラ・エネルギー投資法人
9286:エネクス・インフラ投資法人
9287:ジャパン・インフラファンド投資法人
の7銘柄になりますね。
2020年3月現在では時価総額もそれぞれ(すみません、みやすく投資法人を削除しております。)(百万円)
9281:タカラレーベン・インフラ :20,139
9282:いちごグリーンインフラ :5,756
9283:日本再生可能エネルギー :14,076
9284:カナディアン・ソーラー :24,483
9285:東京インフラ・エネルギー :4,153
9286:エネクス・インフラ :7,658
9287:ジャパン・インフラファンド:6,267
と82,532百万円(825億円)の規模となっており、まだまだ小規模のレベルです。
REITでは1銘柄で1000億円が小規模と中規模の基準となっている中ですが、7銘柄合わせて825億円はまだまだ小さいかなとは思われます。
東証REIT指数は2003年3月31日から始まっており、東証REIT用途別指数シリーズは2010年2月26日からとなっておりますのでそこから10年ぶりのものとなっております。
こちらは時価総額加重型となっております。
時価総額加重型とは?
これは株価指数の算出方法の1つです。
組み入れ銘柄の時価総額の合計を基準となる一時点の時価総額合計で除算(割り算)するもののことです。
現時点で言うならば82,532百万円を1,000としてそこから増加したら1,001…1,002…と刻んでいく形ですね。
この株価指数は小さい企業と大きい企業が同列の影響力としては算出されない為、全体としては使われることが多く、TOPIX、S&P500、ナスダック、その他全世界の株価指数でよく見られます。
ただ時価総額の大きい株の割合が反映されやすくなる為、そこは頭に入れておく必要があります。
インフラファンドの場合、タカラレーベンとカナディアンの影響力が強い為、今後はインフラファンドの数が増えるか時価総額が低い投資法人が底上げしていくことでバランスがよくなっていくのではないでしょうか。
これによりどうなる?
これによりインフラファンドの注目ももう少し集まり、流動性が高まるようになっていくと思います。
流動性がどうしても低く、10万円程度の株にもかかわらず1日で100程度しか取引されない日もありました。もう少し注目が集まることで適正価格に流れやすくなり、非常に良いのではないでしょうか。
また東証インフラファンドETFという形になり、更に取引をしやすくなれば非常に魅力的になっていくのではないかと思います。
インフラファンド=ソーラー
となっているのが現状なのでリスク要因もソーラーのみ!といった形になってしまっているので今後はそういった分散も図られていけばどんどん市場が広がっていくと思いますのでそこは期待しておきたいと思います。
何にせよ現状は7%を超える利回りとなっておりますので非常に魅力的に映っております。
もう少し買い増ししようかな・・・
※あくまで個人の考えです。株式投資に関しては自己責任にてお願いいたします。
今回の暴落では本当に自己責任でお願いします。誰かが「底だって言ったから」っていうのは一番ダメージを追う可能性もあります。本当に注意。
株式投資の為には証券口座が必要です。
楽天証券であればポイントが貰えたり、ポイント投資も可能になってきております。
取引手数料でも安値基準ですので問題はございません。
私もメインで使っておりますが非常に使いやすいです。
まず口座を開設して、1つ銘柄を買ってみないとスタートは出来ないので是非行ってみてください。
勿論口座開設・口座維持費は無料です。
こちらも登録してみました。
皆様も是非使ってみてください。投資家の個人ブロガーの方の記事が載っており非常に勉強になります!
ここまで読んで下さった方でツイッター以外から来た方よろしければフォローお願いします。
ゆうき@節約投資 (@setsuyakutousi) | Twitter
noteも書いてみました。