投資信託って良く聞くけどどんなもの?仕組みはどうなってるの?

つみたてNISAでは投資信託しか選べません。
また初心者は幅広く投資が出来る投資信託がおススメ!とか言われることもあります。

そういう意味では投資をやってみよう!と思う方は大体「投資信託ってなんだろう」って道を通ると思います。

そういう訳で、まずはその仕組みについてまずはざくっと認識しておきましょ。

投資信託の仕組み

投資信託は、簡単に言うと【複数の投資家】からお金を集めて【投資信託の決めたものに投資】を行うものです。

(投資の専門家が何にどのくらい投資を行うか決め、投資信託運用会社によって投資信託が作られ、銀行とか証券会社によって販売されます。)

決めたものには様々な商品が入ります。
・国内・海外
・株式・債券・REIT
・金などなど…

それぞれ1種類だけの場合もあれば全部乗せ!の場合もあり、比率も本当に様々です。

投資家のメリット

・少額での投資が可能(100円~)
・分散投資が可能
・設定により定期的な購入が可能

運用成績(リターン)に関しては市場環境・購入タイミング・売却タイミングによって変動します。

利益が出ることもあれば、

勿論損をすることもあります。

貯金とは異なり、元本保証はありません。
その為、リスクがどの程度あるものなのかタイミングがどうなのかも少し考える必要があるかもしれません。

投資信託に関わる企業

>>投資の専門家が何にどのくらい投資を行うか決め、投資信託運用会社によって投資信託が作られ、銀行とか証券会社によって販売されます。

という形で書いた通り、3つの場所が関わっております。

具体的に言うと

  • 投資信託運用会社
  • 信託銀行
  • 販売会社

が関わっています。

投資信託運用会社

投資信託を作って、お金を運用しています。
一番メインです。

アクティブかインデックスかによりますが、アクティブの場合は専門家が情報を収集して、どれだけの金額を、どのタイミングで売買するのかを決め、運用しております。

インデックスの場合は、マザーファンドという投資信託のテーマとして決めている場所にお金を預けて運用してもらう形になります。

信託銀行

信託銀行は投資家から集めた資金の管理・保管をするのが仕事です。

しっかり預かり、しっかりと投資信託運用会社の言うとおりに運用を行っています。

なんかぱっと文章見た時「何やってるんだろ」と正直思ったんですが、人のお金を預かるのですからきっとしっかりと管理するにはそれなりの場所でないとだめなのでしょう…。

販売会社

実際に投資家が購入出来るのは販売会社からですね。

1人1人の投資金額や評価額を出しておいてくれてますね。
前面に立っているので一番手間がかかりそうですが…

私はメインで楽天証券を使っており、ネット証券会社や銀行がここに当たりますね。
(手数料の面で行くと銀行>>>ネット証券ですので気を付けて!これについてもまた今後書きたい所ですね。)

基準価額について

基準価額は投資信託1口あたりの価格で、毎日1回更新されます。

計算式としては純資産総額から総口数を割ると出ます。

価格についてなのですが、市場が開いている時間帯には更新されないので、
「下がったから追加で買いたい!」
とか
「上がったから売りたいぞ!」
ってなっても出来ません。

というか売買に関してはすぐには出来ないのでそんな気にすることはない気がしますよね。

まとめ

といった形で投資信託についてほんと、さわりのさわりでした。

ざくっとまとめると
・専門家が決めたパッケージに

・投資家から集めたお金を

・まとめて運用してくれる!

ということでした。そして、

・毎日価格が変化する。

ということです。

詳しく知りたい部分は指摘いただければ深堀したいと思います。

Twitterでフォローしよう