
2020年3月下旬編
日経平均が3月19日に1万6552円まで暴落し、
その後急激に上昇しております。
24日に1000円上がっていき、
25日にも1500円上昇という訳の分からない相場になっています。(政府が介入しているからというのもあるでしょうが…)
となった為、
ザクっと20000円を割り、
17000円を余裕で割り、
そこからあっという間に19500円を超えるというカオスに。
地獄が始まった前回はこちら。
地獄が終わったなら良いのですが…
今のところ終わりは見えていない状況です。
2020年3月下旬時点での日本株評価損益
今回日本株評価額: 7,767,410円(評価損益:-1,266,215円)
前回日本株評価額: 6,465,820円(評価損益:-2,000,883円)
前々回日本株評価額: 8,213,880円(評価損益:-425,143円)
4回前日本株評価額: 8,515,070円(評価損益:+576,651円)
今回の動きは激しすぎたので評価額を羅列しております。
上がっては下がり、そして上がりという状況になっておりますね。
私はどこが底かはわからなかったので1日毎に少額ずつですが購入していくという形でした。
ドルコスト平均法の短期Verのようになっていますね。
以下の記事であるように安いものを買っていくだけで勝てるのですが、資金に余裕が無かったので多く買える環境が無くて泣いております。


断続的に購入を行っていきましたので平均単価をより良い形に出来たものもありますし、新規購入銘柄に関しては含み益を作っておく状態にもなっております。
急上昇したので利益を確定させることも考えたのですが、安い価格で仕込むことが出来たと考え、ホールドで行きたいと思います。
ナフコ
日本たばこ産業
森ヒルズリート投資法人←New
トーセイ・リート投資法人
ケネディクス商業リート投資法人←New
野村不動産マスターファンド投資法人←New
投資法人みらい
CREロジスティクスファンド
三菱ケミカルHLDGS
FPG
ヤマハ発動機
三菱商事
あおぞら銀行
オリックス
インヴィンシブル投資法人
ANAホールディングス
日本再生可能エネルギー
東京インフラ・エネルギー←New
KDDI
沖縄セルラー電話
博展
出前館
楽天
ニチリン
タカラトミー
クワザワ
九州リースサービス
タカラレーベン
安田倉庫
ヤマダ電機
MRKホールディングス
REIT、3月優待を購入しております。
上昇銘柄が多くあり、含み益が出るものが徐々に出てきております。また含み損も減っておりますので比較的精神的には安定しております。

日本株に関しては大分マシになってきております。
3月の中旬と下旬に関しては変化が大きかったので分けてみました。
米国株はまだまだ戻っていませんね。
いつもは米国株から書いていたのですが、今回は日本株から書いてしまったので更新できず…
明日書くことにします…
現状の考え方・メモについて
資金が苦しかったのであまり大きくは追加出来ておりませんが、段階的に購入を行い、60万円程追加しております。
結果論ですが、もう少し注ぎ込んでおけばよかったですね。
あまりに急激に落ち、あまりに急激に上がってしまったので本当に訳が分からない状況です。
少なくとも数十万は入るはずです。
https://aquacat.net/japan-valuation-20200316/
それが最悪の場合でも10年寝ておけば復帰できるとは思いますので。
ここからは仕込むかどうかは慎重になりたいと思います。
急激に上昇したからといって皆が飛びつきたくなる時、きっとその時はもう一段階落ちる前触れな気がするので。
このような形でもう一段階落ちると思っていたので現状は大きくは仕込んでおりません。
まだ余力ありです(
下がったら買う、これが一番大切かなと思いますね。
たらればでいうのであれば、1月~2月に全て逃げ切れればよかったのですがそれを逃してしまったので今後はそれに対応した戦いをしていこうと思います。
最大限の利益をとれませんが、最小限のダメージにしながら可能な限り高い利益を確保していきたいものですね。
※あくまで個人の考えです。株式投資に関しては自己責任にてお願いいたします。
株式投資の為には証券口座が必要です。
楽天証券であればポイントが貰えたり、ポイント投資も可能になってきております。
取引手数料でも安値基準ですので問題はございません。
私もメインで使っておりますが非常に使いやすいです。
まず口座を開設して、1つ銘柄を買ってみないとスタートは出来ないので是非行ってみてください。
勿論口座開設・口座維持費は無料です。
こちらも登録してみました。
皆様も是非使ってみてください。投資家の個人ブロガーの方の記事が載っており非常に勉強になります!