【高配当株】[2914]12月に日本たばこ産業の株主優待と高配当を高利回りで貰えます!

タバコをあなたは吸っていますか?
私は吸っていません。
住んでいる場所出来るだけ禁煙だらけになればいいと思うんですが…ただタバコに食わせてもらおうと思います。

そうするときっとタバコに対して寛容になれる?はず。

会社名:日本たばこ産業株式会社
必要価格:236,950円(2019年10月14日現在)

[2914]12月に日本たばこ産業の株主優待と高配当を高利回りで貰えます!


皆様が思う高利回りって何%でしょうか。

大体が、3%~5%ではないかと思います。
充分ですよね。
それだけ貰えたら結構高配当だなってなりますよね。

なんとびっくり日本たばこ産業(JT)は配当利回りだけで6.5%です。
しかも少し前(2019年9月前後)には利回り7%に届く日もありました。

しかも1年以上継続保有という条件がついたにしても株主優待も貰えるのです。
こちらも100株で2500円と利回りでいうと約1%追加です。


そんな素晴らしい(でも問題も多くある)株、日本たばこ産業株式会社を今日は紹介したいと思います。

日本たばこ産業の株主優待内容チェック

権利確定月:12月

優待内容:自社グループ商品
100株以上:2,500円相当
200株以上:4,500円相当
1,000株以上:7,000円相当
2,000株以上:13,500円相当

※1年以上継続保有の株主のみに贈呈
※優待品に代えて社会貢献活動(災害復興支援)への寄付選択可能

 
株主優待おススメ度:★★★☆☆

以前までの優待体制


金銭にはなりませんので人によっては嫌がるかもしれません。
上記は以前までの200株保有時の優待ですので2,000円相当の商品です。来年以後は100株で2,500円相当ですのでもう少し良い商品が届くのではないでしょうか。(多分数が増えるだけ)

去年はご飯を注文しました。
サトウのご飯買わない派の人間なのでこういうのは新鮮だったのですが、楽ですし、案外おいしいんですね。
結構良かったです。



優待利回り
100株:約1.05%
200株:約0.94%
1,000株:約0.29%
2,000株:約0.28%

株主優待として見るのであれば、200株以上では利回りは一気に落ちます。
しかしながら日本たばこ産業を大量に保有している方の殆どが配当目当てではないかと思います。
私も現状以下の通り、500株保有しています。

優待じゃないんですよ。優待じゃ。
ちなみに私は今年買い増しを行っている為、今年の株主優待は貰えません…

優待じゃないんですよ。優待じゃ。


株主優待に関しては、是非自らの生活周りで使うサービスに手を出してみた方が良いと思います。
これにより生活費を下げる為に使ってみましょう。勿論オークションサイト等での売却が出来るものもありますので現金化もありですね。(現在は禁止されているサイトも多くなっておりますのでしっかりとルールを確認の上使ってみてください。)
投資に一番必要なのは原資です。

原資を増やすためには【生活費を減らす】か【給料を増やす】かです。株主優待は【生活費を減らす】為には良いと思いますので組み入れてみてください。

先日ツイッターで話していてもう1つ大切な役割があることに気づきました。
奥様(旦那様)がいらっしゃる方必見です。
こういった優待を貰って一緒に使うことにより投資に対する抵抗感をなくしていくことが出来ます。
これ結構大切だと思うんですよね。「今日はこの株主優待でタダメシさ!」って言ってみてください。「投資も悪くないね」と言われることでしょう!

日本たばこ産業の会社の情報について

会社詳細について:    
直近の売上高(営業利益)
2014年:2兆1539.7億円(4997.6億円)
2015年:2兆2528.8億円(5652.3億円)
2016年:2兆1432.9億円(5933.3億円)
2017年:2兆1396.5億円(5611.0億円)
2018年:2兆2159.6億円(5649.8億円)

売上
調整後営業利益

売上は横ばいです。
主力商品であるタバコの販売数はどんどん下がっていますが、値段をどんどん上げているので売上が横ばいで維持という形ですね。


PER:11.67倍
PBR:1.58倍

PER(Price Earnings Ratio)は1株当たり純利益の何倍まで買われているかという指標です。
業績によりますが、15倍以下だと割安と考えられております。

PBR(Price Book-value Ratio)は株価1株当たりの純資産の何倍まで買われているかということで、1倍以下は割安だと考えられております。

ROE(自己資本利益率)は会社がどれだけ効率よく稼いでいるかの指標です。
8%が1つの基準としてそれより上であれば効率よく稼ぐことが出来ているという基準です。

ROEは14%を超えており、非常に利益を簡単に出せるモデルが完成しております。
参入障壁もありますので新規企業は入らず、利益をしっかり確保出来ると思っております。

日本たばこ産業の配当について

配当についての考え方としては、以下の通りです。

強固な財務基盤を維持しつつ、中長期の利益成長に応じた株主還元の向上
・1株当たり配当金の安定的/継続的な成長
・自己株式取得は、事業環境や財務状況の中期的な見通し等を踏まえて実施の是非を検討
・引き続きグローバルFMCG(ステークホルダーモデルを掲げ、高い事業成長を実現しているグローバルFMCG(Fast Moving Consumer Goods)企業群)の還元動向をモニタリング

https://www.jti.co.jp/investors/library/presentation/pdf/20190207_02.pdf


()内は1株益です。[]内は配当性向です。
2012年:68円[37.6%]
2013年:96円[40.8%]
2014年:100円[50.1%]
2015年:118円[53.2%(43.6%)]
2016年:130円[55.2%]
2017年:140円[63.9%]
2018年:150円[69.7%]
2019年:154円(予想)[74.6%(予想)]

順調に配当を伸ばしております。
しかしながら注意するポイントとしては配当性向もぐんぐん上がってきておりますのでこのままでいくと数年で限界が訪れるのではないかと思いますので注意が必要です。

勿論会社としても自社株買等を行って、配当額等を下げることも可能だと思うので対応としてはまだ行えるとは思いますが…

日本たばこ産業の株価について

チャート画像
10年期間
チャート画像
2年期間

10年期間で見ると2000円前後に戻ってきているという感じですね。
2年期間で見るとどんどん下がってきております。
2200円ぐらいまで落ちたところで戻ってきているのですが、この先はどうなるかわかりません。

仮に2017年頭に4000円近くで購入した人からすると100株につき、15万円の含み損があり、配当は44,400円しか受け取れません。1,000株持っている方は150万の含み損です。
証券口座を開くたびに「-1,500,000円」という数値を見せられるのに耐えることも必要です。

購入時期にもよりますが、タバコ業界はこういった覚悟が必要になると思います。
私は幸い2,500円以下で購入出来ておりますので、10年前の1,500円以下まで落ちたとしても覚悟は出来ております。というか1,500円まで落ちると配当利回り10%とかになってくるのでそれはそれで買い増す…

という悩み多き会社です。

日本たばこ産業保有に関して

以下で出している通り、タバコはVICE(悪徳・不道徳)ジャンルに位置します。

また昨今の禁煙!禁煙!の流れがあり、皆様の周りでも禁煙をしていっている方が増えていると思います。
じゃあ、この企業に先はないのか?と言われればそんなことはないかなと思います。

その理由は簡単。
タバコは値段を簡単にあげられるからです。
簡単にという訳ではないのでしょうが、ぐんぐん値段を上げております。

といってはみたものの正直まだまだ甘い感じしますよね。
300円→490円とかあまくないですかね。
むしろ最初の300円とかなんですか。安すぎでしょう。

と考えるとまだまだ売上は維持出来る気がしております。

また電子タバコという新商品の調子も順調です。

といった形で

タバコの未来

・販売数は減っていく
・販売価格は上げていく
・売上額は(多分)維持する

・世間からは排除されていく
・新規参入はほぼない

といった非常に尖った市場です。

また以下のようにESG投資に世界が向いてきている為、大きなお金の流れとしてはタバコ業界からは離れていっております。

しかし!
それでも持って、配当生活を夢見る為には持っておきたい株かなと私は思い、保有しております。

※あくまで個人の考えです。株式投資に関しては自己責任にてお願いいたします。

株式投資の為には証券口座が必要です。

楽天証券であればポイントが貰えたり、ポイント投資も可能になってきております。

取引手数料でも安値基準ですので問題はございません。

私もメインで使っておりますが非常に使いやすいです。

まず口座を開設して、1つ銘柄を買ってみないとスタートは出来ないので是非行ってみてください。

勿論口座開設・口座維持費は無料です。

楽天証券

こちらも登録してみました。
皆様も是非使ってみてください。投資家の個人ブロガーの方の記事が載っており非常に勉強になります!

ここまで読んで下さった方でツイッター以外から来た方よろしければフォローお願いします。

ゆうき@節約投資 (@setsuyakutousi) | Twitter

noteも書いてみました。

ゆうき@節約投資@みずにゃ|note

Twitterでフォローしよう