
こんにちわ、ゆうきです。
貸株金利について、まとめていなかったなと思ったのでぼちぼちとまとめていきたいと思います。
2019年9月貸株金利受取状況と一言
1-9月の累計貸株金利:15,841円
9月単月の貸株金利:1,672円
でした。
1月から4月ではマネックスがメインになっており、移行段階でしたので投資金額としてもやや少なく、金利としても少なかったです。
楽天証券に比べるとマネックス証券の方が金利としては少ないように感じました。
1,000円を上回る月もあまり無かった為、基本的には考えていなかったような気がします。

7月に高金利だったのはエムティジェネックス(貸株金利11%)に手を出していた為です。
あまりに高かったので、これだけで利益を出せるのかなと思いましたので、行ってみました。
1日当たり120円前後が手に入るため、1か月で約3,600円でした。保有期間は6月1日~7月3日でした。
手放した際も損益として+1,930円程出ておりましたので丸1か月で5,500円程度利益が出たことになります。
あとから考えるとこういったものは非常にリスクが高くなっておりますので次からは気を付けようとは思いました。
それ以外もREITが貸株1%程度で推移しており、投資金額としても大きかった為、1日50円程度入っておりましたのでこちらも1か月1,500円程度ですね。
9月になって、大分貸株金利としても落ち着いてしまっておりますのであまり大きな金額となってはおりません。
REITもこの頃には0.5%ですのであまり大きくないですね。
現在の貸株金利一覧はどんな感じ。
10月14日以降の貸株金利リストです。


殆ど被っていないのが驚きました。
不足しそうになる株って証券会社によって異なるんですかね。結構驚きです。
[4425]Kudanは楽天で8%、マネックスで15%とどちらでも非常に高いですね。
[4382]HEROZも楽天で9%、マネックスで13%。
その他は被っておりませんね。
こういった視点からでも何か気づくことがあるかもしれませんので少し興味を持ってみたいと思います。
※あくまで個人の考えです。株式投資に関しては自己責任にてお願いいたします。
株式投資の為には証券口座が必要です。
楽天証券であればポイントが貰えたり、ポイント投資も可能になってきております。
取引手数料でも安値基準ですので問題はございません。
私もメインで使っておりますが非常に使いやすいです。
まず口座を開設して、1つ銘柄を買ってみないとスタートは出来ないので是非行ってみてください。
勿論口座開設・口座維持費は無料です。
こちらも登録してみました。
皆様も是非使ってみてください。投資家の個人ブロガーの方の記事が載っており非常に勉強になります!
ここまで読んで下さった方でツイッター以外から来た方よろしければフォローお願いします。
ゆうき@節約投資 (@setsuyakutousi) | Twitter
noteも書いてみました。