
自分も全然部屋から物が減りませんでした。
そうして減らないということは増え続けてしまいますので、えらいことになっていました。
でも色々なことを考えていくうちに同じことを繰り返せば徐々に減らせるぞ。ということに気づきましたのでまとめたいと思います。

特に【損失回避の法則】は大切だと思います。
・こうだったから(過去)
・こうやって使ったから(過去)
・こういう時に使えるかもしれない(未来)
という事と合わせてモノを失う事に対して怯えてしまう、損をしたくないという心理があるということを知るのも第一歩な気がします。
収納場所が分散してしまう
シャツならここ、
本ならこのエリア、
家具ならそれぞれこの場所、
といった形で決めないと、整理してもモノが残っているということになりますね。
物の置く場所を決めて、そこに固める
物は置く場所を決めなければバラバラと分散してしまいます。
あっちにもこっちにも薬があったらどこに何があるかわかりませんし、
洋服もあっちにもこっちにもあったら使えるものがどれだけあるのかわからなくなってしまいます。
物を使い切り、しっかり捨てる
買いためてしまうことは悪いことではないです。
ただ最後まで同じものを使って、それを捨てるということも非常に大切だなと感じます。
物を買わずにひたすら物を使い切って、捨てていく。
こうしないと端数で余ったものが次々に出てきてしまいます。
これも非常に大切なことですね。
細かい単位でゴミを捨てる
大掃除をして、綺麗にしてやる!って思っても人の限界は結構少ないものです。
1日で一気にやろうとしたら・・・
無理です(笑)
今日は机の上、
今日は洋服ダンスの中、
今日は本棚
という感じで細かい単位でモノを減らしていきましょう。
全部出来る人はもともと物が少ない人
片付けの本を読んでみたりすると、【一気にやりましょう!】とか【使わないものは捨てましょう】とかありますが、あれが出来るのは物が少ない人です。
片付けの本は結構物が少ないことが基準になっています。
そこを気を付けないと気持ち的にくじけてしまう気がします。
というか私がくじけました。
まずいつも使っている場所の1つから片付けてみる
片付けにも習慣づけが大切だと思います。
【食事テーブルの上を片付ける】
これぐらいなら大したことないと思います。
【作業机の上を片付ける】
これも大したことないのではないでしょうか。
【リビング全部片付ける】
こうなると厳しくなります。
ですので、是非1つずつやってみることが大切かなと思います。
またこの本に書いてあったことの1つをあげると、
【誰かが買ってくれるなら売る】
というのもありですよね。
漫画を出すだけ出しておいて、売れたら売ってしまう。
洋服も出すだけ出しておいて、売れたら売ってしまう。
他の人が欲しいなら手放してしまおうという考えです。
これも結構適度な強制感があるのでおススメです。
売れないなら残して使ったらいいんですよ。
このあたりも片づけ本としてはおススメみたいですね。
どれか1冊を読んでみて、専念することも大切です。
【片付け用の本】は1冊で良いですからね。
気楽に、それでいて、物を整理していきましょ。
物を捨てたら今度は生活スタイルを変化させていきましょう!
新たなキャパシティを手に入れることが出来、新たなものを入れることが出来ます。