私も30歳を超えてしばらく経ちました。30代~40代になると給料が上がってくると共にお金が必要なライフイベントが増えてきます。

人生で3大お金が必要なイベントは【住宅購入】【子供教育】【老後資金】ですね。
そして3大無駄遣いと言われるのが(人による)【派手な結婚式】【新築マイホーム】【頻繁な車購入】ですね。

30代~40代からのライフイベントでは必要な資金が増えていく


結婚・出産・子育て・教育費、そして人によっては住宅購入とどんどん金額が増えていきます。
勿論、30代ぐらいから給与は増えてくるのですが、それに合わせて必要金額は増えてきますね。

結婚費用は全国平均354.9万円(2019年全国平均データ)


結婚費用は350万円
婚約費用は170万円
式後費用は73万円
合計593万円

と年収分以上が一発で飛んで行っていくのが恐ろしいですね。
これを支払いきれるなら問題ないのですが、半分ぐらいを借入とかになってしまったら人生が10年ぐらい停滞してしまうのではないでしょうか。

結婚費用の350万円のうち、料理121.7万円(1人平均1.9万円)、引き出物・引き菓子で1人平均6,700円かかります。

挙式は37.1万円と意外にかからないのは驚くところです。
新郎新婦の衣装68万円は新婦のお色直しの回数にもよりますね。

ザクっと計算するだけでも1人3万円をご祝儀という形で頂くと思います。

料理に1.9万円、引出物関連で6,700円と考えるとそれだけで1人25,700円かかってしまいます。
「うちは料理を安くすればいいや」となっても料理のレベルは向こうもわかっているようで、上中下でいくと中を選ぶようになっているのが恐ろしいです。
下にするとね…明らかに質が落ちるんですよ。

あれ選ばせる気無いぞ。

そうなると1人4,300円余りますのでそこから挙式、衣装等を充てていくのですが基本はカバー出来ませんね。
ある程度安く抑えていかないと本当にきついな…となります。

最近は結婚式を小規模で行って、2次会を大々的に行うというのが流行りですね。
うちはちょっとしたラッキーがあったので結婚式を行い、自己負担も大分抑えられました。
婚約費用は、最近婚約自体をそこまで激しく行わない人も増えていますし大丈夫ですかね。家系によるものでしたらあきらめて下さい。
式後費用のお返しや新婚旅行に関しても人によって・・・という感じですね。

参考資料:https://zexy.net/mar/manual/kiso_okane/chapter1.html

出産や教育は意外とかからない


出産に関しては【出産育児一時金】もありますし、
0歳~2歳までの子供に関しては条件(年収一定以下)がありますが無償化、そして3歳~5歳の幼稚園、保育所、認定こども園などは無償化されます。

そして6歳~12歳までの小学校は6年間で150万円と費用はかかるようになっていきますが、1カ月単位で見ると21,000円ぐらいです。給食費は別で約30万円ぐらいです。
これも1カ月単位で見ると4,100円ぐらいになりますし、20回あると考えたら1回単位で200円です。

更に入学準備費用も細かくかかりますが、ここはお古の制服やランドセルなどを安くする等うまいこと回せれば一番ですが…

13歳~15歳の中学校は3年間で約150万円ぐらいです。

といった形で15年間で見ても思ったよりかからないのではないかなと思います。

正直費用が掛かるのは、私立高校、そして大学です。ここら辺はマジで年間100万~200万かかります。

また塾に行ったり…というものが合わさると更に年間100万ぐらい簡単に吹き飛びます。

このあたりが教育に差が出る場所かなと思います。

となると最初の方は思ったよりかからないんですよね。

お金についての話し合いはまめにコツコツ行うべき。

お金の問題は非常に大切。またお金の使い方のすり合わせも本当に大切です。

会社の中で話をしていると気づくのですが、

【小遣い制の旦那】は家庭の家計について一切把握していませんでした。貯金の金額もわからず、自分の小遣いをどう回すかしか考えておらずいっぱいいっぱいでした。

【新築戸建てが欲しいという奥様】がいる同僚は頑張って家計を整えていました。ですが、奥様はお金関係がわからないから一切関わらず高いお洒落な新築マンションのチラシばかり持ってくるようです。

こういうことをやっていると将来なんて見えませんし、なんだったら今の状況すら見えないと思います。

どちらかにマネーリテラシーが無くて、リボ払いとかしながらちょっとした贅沢をしていたらどうするんでしょう…貯金が1000万ぐらい溜まったかなぁーと蓋を開けてみたら借金500万円といった人もいると思います。

こういった場面を見て、聞いている中で、お金の使い方の話し合いや価値観のすり合わせは必須だなと思います。
これをしないといつかどこかで大きなダメージを受けてしまうことになるでしょう。

投資への理解はあるかどうか


お金の使い方や価値観のすり合わせは勿論大事なのですが、私の中ではそれと共に投資への理解も大事だなと思います。

私の場合は、幸いにして投資に関しての理解はすぐ得られました。

その時利益を出しているということや仕組みについてある程度理解して貰えたこと、数十年後の為の積み立てであることも分かってもらえたのかなと思います。

株主優待でしっかり楽しんでもらえたことも大きいと思いますが!!!配当を貰うたびに報告していることも大きいと思いますが!!!ふるさと納税とも絡めてお話していることも大きいですね。

「これはオリックスという素晴らしい企業からのカタログだよ」


「大江戸温泉から4,830円配当を貰えたよ、あとKDDIから5500円貰ったのもあるよ」


「ふるさと納税で豚肉が5キロ届くから食べよ、15,000円の税金支払い先変えただけなのにね。楽天市場で買ったからポイントが2000P以上入ったのかな。儲かったね。」


といった小さな積み重ねのおかげかなと!!

是非とも奥様に理解されない、旦那様に理解されないという場合はこういった積み重ねが大切じゃないかなと思います。

このような理解を得てもらうことで1人力ではなく、2人力でアクションを行えるようになります。
(今NISA枠を使ってもらって投資の導入をやっているのですが…初動としては良いですよね。)

皆様も頑張ってライフイベントが増えていく30代~40代をうまいこと生きていきましょう。

それでは。



※あくまで個人の考えです。株式投資に関しては自己責任にてお願いいたします。

株式投資の為には証券口座が必要です。

楽天証券であればポイントが貰えたり、ポイント投資も可能になってきております。

取引手数料でも安値基準ですので問題はございません。

私もメインで使っておりますが非常に使いやすいです。

まず口座を開設して、1つ銘柄を買ってみないとスタートは出来ないので是非行ってみてください。

勿論口座開設・口座維持費は無料です。

楽天証券

こちらも登録してみました。
皆様も是非使ってみてください。投資家の個人ブロガーの方の記事が載っており非常に勉強になります!



Twitterでフォローしよう