
3月の株主優待は年間を通して一番多いです!
つまり株主優待祭りです!!
約800(調べた時は801?)でしたので本当にしっかりと調べてみていく必要があると思います。
お中元やお歳暮、また昨今有名なふるさと納税のように贈答がある日本だからこその株主優待というイメージがあります。
株主優待だけでなく、配当も合わせて考えることで、どうしたらよりもらえる合計金額を増やせるのかといったことも考えた方が良いのかなとも考えます。
株主優待は株数に応じて金額や内容も変化することがあるので確認が必要です。
例えば100株で500円、500株で1,000円、1,000株で2,000円といった感じです。大体が100株が一番お得になるケースが殆どですが、比例タイプもありますし、100株単位で買えるにも関わらず、500株持っていないと優待対象にならないものもありますので内容の確認はしっかりと行って頂ければと思います。
例として
10万円でクオカード500円の会社もあれば
20万円でクオカード500円の会社もあります。
また自分が普段食べに行く場所での優待3,000円分と
そうでない5,000円分というのも悩ましいものです。
そういう場合換金しても4,000円ぐらいまで減ってしまい、手間を考えると難しくなります。
そもそもそういう場合は配当で貰えた方がうれしいと思うのですがかたくなに優待にこだわる人もいるのが現実です。
なんでだろう・・・
2月は飲食系をおススメしましたが、3月は配当と合わせ、合計の利回りで考えた方が良いと思いますのでそういった観点からおススメしたいと思います。
オリックス
高配当株+カタログギフトでおススメしておりますね。
規模も圧倒的に大きいので倒産リスクは低いと考えております。
アトム
コロワイドグループという拡大中の関連会社ですね。
優待の利回りとしてもなかなか高く、おススメ度は高いと思います。ヤ
エディオン
業界第三位の家電チェーンです!西日本メインではありますので使える人は限られるかもしれません。
こまめに使うと利回りとしては結構高くなりますね。
かっぱ寿司
現在は業界第四位…一位だった時期もあったので戻ってきて欲しいものです。
食べ放題も行っておりますので是非使ってみたいところですね。
KDDI
KDDIに関してはニュースを見ている方は知っている通り、国から携帯料金において4割程度安くするようにといったお達しが出ておりますのでそれが反映され始めてしまうと株価にも影響し、優待・配当・株価すべてが下がってしまう恐れが御座います。
ちょっと注意ですね。
ヤマダ電機
やはり、安定して株主優待のおススメかなと。
家電量販店は苦しい部分もあると思いますが…是非頑張って欲しい感。
タカラトミー
継続年数で割引額が変わる、またリカちゃんとトミカが貰える変則的さで、非常に面白いです。
以上は記事としてまとめております。
今後も増やしていきたいと思いますのでよろしくお願い致します。
他にも
サンリオ
当たりは使用出来るのであれば高い利回りを目指すことが出来ます。
しかしながらそうでない方はあまりおススメ出来ませんという形でどちらかというと引き気味になりますね。
安定のごはん系でいくと
マルシェ
((コロワイド
ですが、以前はかなりお手軽に購入出来、1万円という割合としても非常に大きい優待がついておりましたが現在は株価も上がってしまった為、ややおススメ出来ます!とは言いにくいものになってしまいました・・・こちらに手を出せる方は自らで良いか悪いかが判断出来るような熟練投資家の方々かもですね・・・アトムであれば少額気味で同様のサービスに手を出せますのでおススメと言えます。)))
個人的には田谷が投資を初めて最初に買った株でしたので非常におススメしたいのですが業績的には全面的に進めるわけにもいかず難しいですね。
優待は2,160円(年間4,320円)で投資金額は約65,000円。
約6年間持っているのでそれだけで25,920円。
このように期間が延びればリスクを潰せるとも言えますが、いかんせん昨今は配当も無くなり、やや厳しくなってきておりますね。
それ以外になるとやや利回りとして飛びつくようなものはないのかなと思います。
勿論それ以外に値上がりが見込まれる会社もあるかもしれませんが、配当と優待を考えて、どの程度になるかと考えた時には上記が一番おススメだと考えております。
※個人の感想です。
ここまで読んで下さった方でツイッター以外から来た方よろしければフォローお願いします。
ゆうき@節約投資 (@setsuyakutousi) | Twitter
noteも書いてみました。