![[9887]松屋フーズHLDGSの株主優待で飲食代を浮かしていこう!](https://aquacat.net/wp-content/uploads/2019/11/matsuyafoods.jpg)
株主優待でいうなら有名どころ。
松屋です。
利回りとしてはやや下がってきているのですが、それでもお得だと思います。


会社名:株式会社松屋フーズホールディングス
必要価格:421,500円(2019年11月21日現在)
松屋フーズの株主優待内容チェック
権利確定月:3月末
優待内容:所有株式数100株以上の株主に、一律で年間10枚の「株主様お食事ご優待券(以下、ご優待券)」をご送付。
6月下旬に届くようです。
(有効期限:12ヶ月(翌年6月末日まで))
ご優待券は1枚につき、下記ご利用可能メニューのうち1食を松屋、松のや、松乃家、チキン亭、松そば 清瀬店にてお召し上がりいただけます。
※ご優待券裏面にご希望のメニューを1食ご記載いただき、従業員にお渡し下さい。
※ご利用可能メニューは、ご来店された店舗にて販売中のメニューに限ります。
※品切れの場合、商品の提供ができない場合もございます。予めご了承下さい。
※インターネットや金券ショップ等での販売、譲渡行為を禁止します。
※ご優待券の換金、差額に対しての現金返却は致しかねます。
※ご優待券は全国の「松屋」「松のや」「松乃家」「チキン亭」及び、「松そば 清瀬店」にてご利用いただけます。
国内店舗に限ります。
「すし松」「福松」「トマトの花」「松軒中華食堂」「マイカリー食堂」「ヽ松(てんまつ)」「テラス・ヴェルト」「ステーキ屋松」ではご利用いただけません。

株主優待券は松屋では
ラージ定食・W定食を除く全てのメニューから1品ご利用可能です。
株主優待券は松のや・松乃家・チキン亭・松そば 清瀬店では
全てのメインメニューから1品ご利用可能です。
また以下の通り、券10枚を全て返送すると製品詰め合わせセットへ引き換えが可能です。
- 1. 「弊社製品詰め合わせセット」へのお引き換えをご希望の株主様は、
同年9月30日(9月30日消印有効)までに未使用ご優待券10枚を同封の上、
弊社までご返送ください。 - 2. 詰め合わせの内容は、以下の冷凍個食パック、計10パック・1セットを予定しております。
※内容は変更となる場合がございます。- ・牛めしの具×4パック
- ・豚めしの具×3パック
- ・オリジナルカレーの具×3パック
- 3. お手元に届く時期につきましては、原則としてご優待券が弊社に届きました月の翌月中とさせていただきます。
色々な所で使えるので本当に万能です。
優待利回りは…計算が少し難しくなりますが…
700円の商品を10回としたら7,000円換算。
100株:約1.66%
優待利回りとしては少し物足りないですが、優待券としては非常に使い勝手がよくメリットがありますね。
株主優待おススメ度:★★☆☆☆
株主優待に関しては、是非自らの生活周りで使うサービスに手を出してみた方が良いと思います。
これにより生活費を下げる為に使ってみましょう。勿論オークションサイト等での売却が出来るものもありますので現金化もありですね。(現在は禁止されているサイトも多くなっておりますのでしっかりとルールを確認の上使ってみてください。)
投資に一番必要なのは原資です。
原資を増やすためには【生活費を減らす】か【給料を増やす】かです。株主優待は【生活費を減らす】為には良いと思いますので組み入れてみてください。
先日ツイッターで話していてもう1つ大切な役割があることに気づきました。
奥様(旦那様)がいらっしゃる方必見です。
こういった優待を貰って一緒に使うことにより投資に対する抵抗感をなくしていくことが出来ます。
これ結構大切だと思うんですよね。「今日はこの株主優待でタダメシさ!」って言ってみてください。「投資も悪くないね」と言われることでしょう!
松屋フーズの会社の情報について
会社詳細について:
直近の売上高(営業利益)
2017年:890.4億円(48.3億円)
2018年:930.0億円(41.2億円)
2019年:981.6億円(38.8億円)
売上はあがっていってますね。
ただ利益額としてはあまり伸ばすことが出来ていません。
PER:25.10倍
PBR:1.89倍
PER(Price Earnings Ratio)は1株当たり純利益の何倍まで買われているかという指標です。
業績によりますが、15倍以下だと割安と考えられております。
PBR(Price Book-value Ratio)は株価1株当たりの純資産の何倍まで買われているかということで、1倍以下は割安だと考えられております。
吉野家はPER60.10倍、PBR3.63倍と同業で見るとまだまだ非常に安く見えます。
ROE(自己資本利益率)は会社がどれだけ効率よく稼いでいるかの指標です。
8%が1つの基準としてそれより上であれば効率よく稼ぐことが出来ているという基準です。
ROEが5.50%です。
松屋フーズの配当について
配当性向や配当についての考え方はホームページでは見つけることが出来ませんでした。
配当については
年度:配当(配当性向)
2015年:24円(70.8%)
2016年:24円(28.24%)
2017年:26円(17.47%)
2018年:24円(19.21%)
2019年:24円(20.81%)
もう少し配当をあげていく姿勢を作って欲しい気もします。配当性向30%まであげてもう少し配当に意識を向けてほしい所です。
0.56%の利回りですと魅力にはうつらないですよね。
松屋フーズの株価について
2,000円を切ったぐらいで保有出来ていれば比較的魅力的だったのですが…。
現状の3,500円~4,000円の水準だと大分魅力が落ちてしまいますね。
3,500円ぐらいでしたら配当+優待利回りで2.68%になりますのでそのぐらいで保有しておきたい所です。
松屋フーズ保有に関して
売上は伸びておりますが、1株当たりの利益は伸びていないので難しい所です。
それなんですが、株価はグングン上がってきており…正直魅力が大分落ちてしまっているイメージです。
飲食は利益率ROEを稼ぎにくいのですが、その中では非常に頑張っていると思います。
1株当たりの配当金:24円
ですが、これを徐々に上げていくか40円ぐらいまでは上げてほしい所です。
配当利回り+優待利回りが最低でも4%ぐらいは欲しい所ですね。
※あくまで個人の考えです。株式投資に関しては自己責任にてお願いいたします。
株式投資の為には証券口座が必要です。
楽天証券であればポイントが貰えたり、ポイント投資も可能になってきております。
取引手数料でも安値基準ですので問題はございません。
私もメインで使っておりますが非常に使いやすいです。
まず口座を開設して、1つ銘柄を買ってみないとスタートは出来ないので是非行ってみてください。
勿論口座開設・口座維持費は無料です。
こちらも登録してみました。
皆様も是非使ってみてください。投資家の個人ブロガーの方の記事が載っており非常に勉強になります!
ここまで読んで下さった方でツイッター以外から来た方よろしければフォローお願いします。
ゆうき@節約投資 (@setsuyakutousi) | Twitter
noteも書いてみました。