メタゲームを投資に活かしてみよう

皆様メタゲームって知っておりますでしょうか。
本日はそれについて少し掘り下げてみようかと思います。

メタゲームって何

メタゲームという言葉を聞いたことが無い人もいると思います。主に将棋やチェス等のゲームや、カードゲームで出てくる言葉・用語です。

メタゲーム(Metagame)とはマジック(マジック・ザ・ギャザリング)のゲームを実際の行う前の段階で発生する、駆け引き要素の一つ。略して「メタ」とも。


http://mtgwiki.com/wiki/%E3%83%A1%E3%82%BF%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0

これだけでは何のことかわからないかもしれないが、解説を読んでみると

トーナメントで選択されている使用デッキや使用カード、プレイングなど(これらの傾向を俗に環境とも呼ぶ)を考慮した上で、それらに対して有利なデッキ、カード、プレイングなどを選択することである。
より簡単にジャンケンで例えるなら「グーを出す人が多い(多そう)だから、自分はパーを出す」という選択である。


http://mtgwiki.com/wiki/%E3%83%A1%E3%82%BF%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0

カードゲームで私も最初に聞いたが、将棋などでも一定の戦略を得意とする人に対して、その戦略に対する練習を行うこともメタゲームとして含まれそうである。

トレーディングカードにおけるメタとは

強い!と言われているカード、またデッキはいつの時代の存在しており、大会やゲーム上でのランダム対戦において一定のデッキが見られ続けるということはよくある。

勿論、めちゃくちゃ強くて、このデッキ構成を使えば勝てる、といったゲームにしてしまうとプレイヤーが飽きを発生させてしまい、引退者が続出するなどの事態が発生する為何らかの弱さ・弱いタイミング等が産まれるようになっている。
(またなっていなかったとしても一定期間の後に修正されることが多くある。)

そしてあるデッキが相当強い、皆が使うという状況になっている中でそのデッキに対しての必殺のコンボやカードがあったとしたらどうだろうか。
そうしたデッキを使うことで皆が使っているのであれば、必勝となり勝率を稼ぐことが出来ることは容易に想像がつくだろう。

勿論、あるデッキ「A」に対して別のデッキ「B」がめちゃくちゃ強いからといって、「B」を持ち込めば勝てる!というわけでもないのが難しい所である。
なぜなら「A」にもそこそこ強く、「B」に対してめちゃくちゃ強い「C」デッキももしかしたらあるかもしれず、その他にもデッキは存在するだろうからである。


大会ではそのメタだけを読み切ることで、優勝することもあるようである。

ポケットモンスターでのメタゲーム

ポケモンでも昨今の2VS2の戦いにおいてメタを働かせている人は多いと思われる。

個体値として高いモンスターを並べるだけでは勝てず、一定の強いポケモンはどうしても発生する。
そしてそのポケモンたちが持つ技、覚えさせられる技というものも限られている為、それに対して一撃を耐えられる耐久値や能力値・特性を持たせるという事もあるのである。(わからない方は申し訳ない)

ベースとなるポケモンを決め、
そのポケモンの弱点をカバー。
また技などでのコンボや物理・特殊・タイプの面でバランスが良いかも大切になる。
また強ポケモンといわれる圧倒的パワーを持ったポケモンに対抗できるかどうかを考えることでパーティを作ることが出来る。

このベースを作るというところで大きくズラす、また強ポケモンに対する対応を第一に考えることをメタると言える。

今や読みあいゲームといった形になっているのでは・・・?と思うこともあり、小学生とかついていけてるのかな。とも思ったりする。

これを投資に活かすことは出来るのか

このメタゲームという考え方はどこでも使うことは出来るんですよね。

ただ投資の世界では使うことは出来るのかなーと思って少し考えてみました。

どこを相手どって戦うのか

相手が誰で、どんな戦略を取ってくるのか。
ということは考えないといけないと思います。

例えば自分が株式投資を行っている場合でしたら、
相手は機関投資家であることを考えるのか、
個人であることを考えるのか、はたまたブーム・ニュースによるものなのかです。

大企業の株を買うか、非常に小さな企業の株を買うかによって相手は大きく変わると思います。

それによってじわじわと購入金額・投入される金額が増大していくのか、個人がぽっと一定金額をぶち込んだら価格が跳ね上がってしまうのか、そこは大きく差が出てくると思います。

またこういうことは銀行や投資会社に相談いくと少し見えてくる部分もある。

銀行「この商品は今おススメなんですよー」
といって来たら、それは銀行がメタろうとしている、または手数料などの利益が取れるという事である。

ただ問題はその商品の逆を行ったら勝てるのかといえばそうでないところが問題なのであるが。

環境はどうなのか

フィールドとして用意されているものがどんなものか認識しておく必要があります。

その上で有利な戦略はどうなのか、逆に不利な戦略はなんなのかということです。

わかりやすいのは信用取引について、また手数料についてなどである。
どれだけのコストがかかり、運営側がどういった戦略で戦わせようとしているのかも見る必要があるということである。

また靴磨きの少年の話を知っているだろうか。

靴磨きの少年が株の話をしてきたら、それは全ての人に話がいきわたっているということであり、暴落が見えてくるという話です。

これは仮想通貨でもありえそうですよね。
急に投資なんて興味のない主婦さんが「ビットコインしようと思うの!」って言い出したら恐怖かもしれませんね。

世の中全てメタゲーム

メタゲームという考え方を投資において活かすというのは難しいかもしれません。

個人では圧倒的に相手に出来ない金額を投資してくる輩が大量にいますから。

しかしながら今の環境はどうなっているのか、
こういう状況の時、皆がどう流れるのかという考え方として知っておいてもよいのではと思います。

ゲームや将棋でもうまいことメタを取ることが出来ると圧倒的に勝つことが出来ます。

その為、投資の面でも1つでもうまく生かすことが出来たら圧倒的に抑え込むことが出来るかもしれませんね。

普通に生きている人は知らないのでは?と思った知識を少し載せてみました。

Twitterでフォローしよう