[8058]三菱商事は約束通りの増配、増配・維持・減配の分かれ道

各社それぞれに決算短信が出ております。
日本では12月決算や3月決算が多くなりますのでこの時期は割と忙しくなりますね。

新型コロナにより減配や無配等も出てくる中、累進配当(減配せずに増配していく)を宣言している三菱商事はどうなったのでしょうか。

以前は同じ商社である住友商事が記念配当を含んだ減配となっており、やや不穏な空気が出ました。

[8058]三菱商事は約束通りの増配、増配・維持・減配の分かれ道

結論としては、三菱商事は増配予想となりました。

2020年3月期の決算短信によると、
2020年9月の中間配当は【67円】
そして2021年3月の期末配当は【67円】ということを発表しました。

予想年間配当額は134円となり、2020年3月期の132円から2円の増配となりました。
これは5期連続増配となり、増配率は1.5%です。

過去5年分の配当履歴を見てみますと、
年度 :配当金額(増配率)
2017年:80円(37.5%)
2018年:110円(27.3%)
2019年:125円(12%)
2020年:132円(5.3%)
2021年:134円(1.5%)(予想)
となっております。

増配しているものの、その幅が小さいという所も注目点ですし、
2020年期末配当が68円に対して、
2021年期末配当(予想)が67円となっております。
中間配当が増えている為、年間では増えておりますがここも注意が必要ですね。

勿論、現時点では確定しておりませんし、
新型コロナウイルスの影響を現時点で算定することは困難ということで業績予想は未定となっております。

ですのでこれが思ったより下回ってしまうと配当維持や減配といったこともありえるかもしれません。

ただそうするとマイナスのサプライズとなってしまい、大きなダメージとなってしまう気がします。

他の5大総合商社の配当はどうなっているのか。

よく言われる他の商社、5大総合商社についてはどうなのでしょうか。

5大総合商社とは、「三菱商事・三井物産・伊藤忠商事・住友商事・丸紅」が一般的ですね。
また私がその中で株を持っていたのは三菱商事と住友商事でした。(現在、住友商事は売却しております。)

会社名:2020年3月期実績⇒2021年3月期予想

三菱商事:132円⇒134円

三井物産:80円⇒80円

伊藤忠商事:85円⇒88円

住友商事:70円(記念配当10円は除く)⇒70円

丸紅:35円⇒15円

以上のようになっております。
さすがにいきなり下げるという企業は…

丸紅ですね。

こちらだけ半額以下の減配となっております。

このご時世で仕方ないといった部分もあるのですが、他社より先んじて出したものとしては厳しい結果となっております。

勿論、配当金も利益が無ければ出すことは出来ませんから出せませんということも仕方ないのかもしれません。

ただ昨今の配当の重要性は高まってきている中ではこの数値は厳しいのではないかなと思います。

まとめ

今回の三菱商事の発表によると予想配当は134円になり、
予想利回りは5.72%と非常に高い水準となっております。

今回原油の異常な価格変動があり、大変なことになっていました。
こういったこともあり、リスクは少ないとは言い切れないと思います。

事業形態からいって、利益が大きくぶれたりする部分もあるかもしれませんが日本の中では最高峰の人材が揃い、お金を稼ぎだす力は本当に高いと思います。

三菱商事は非資源分野の拡大を進めており、エネルギーの売上比率は25%前後と比較的低くなっております。

また生活産業の強化を図っていることもあり、非常に期待が持てます。

三井物産は資源分野が強く、リスクがやや高めになると思います。

そして伊藤忠商事は食品・繊維に強みがあり、非常に硬さのある企業です。

住友商事は金属面で強みがあり、インフラ・ヘルスケアへの投資も行っています。

丸紅はイコールで穀物じゃないかなと思います。現在は電力事業もどんどん強化しているようですが、今回の減配は痛いです・・・

このようにそれぞれ強みがあり、また弱みがあります。

配当の差もありますので、是非比較しながら自らの取れるリスクや長期的に期待出来るリターンを想定しながら手を出していって欲しいと思います。

※あくまで個人の考えです。株式投資に関しては自己責任にてお願いいたします。

株式投資の為には証券口座が必要です。

楽天証券であればポイントが貰えたり、ポイント投資も可能になってきております。

取引手数料でも安値基準ですので問題はございません。

私もメインで使っておりますが非常に使いやすいです。

まず口座を開設して、1つ銘柄を買ってみないとスタートは出来ないので是非行ってみてください。

勿論口座開設・口座維持費は無料です。

楽天証券

こちらも登録してみました。
皆様も是非使ってみてください。投資家の個人ブロガーの方の記事が載っており非常に勉強になります!

Twitterでフォローしよう