お名前.com有名なだけじゃなくて便利だった(当たり前)

【おすすめ】2019年3月末に新しくなったばかりのお名前.comのレンタルサーバー

こんなに変わっていたお名前.comのレンタルサーバー

私もはてなブログから引っ越すとき、非常に悩みました。
調べても調べても答えが出ない。
結果として私はエックスサーバーにすることにしました。
それはそれで後悔はしていませんが、

安定のエックスサーバーか
初期費用のお名前.comかと

今言われると【初めての方】は【お名前.com】かなと思いました。

皆さんはWordPressでブログや記事を書くとき、どこのレンタルサーバーを使っていますか?
または使おうと思っていますか?

初めてレンタルサーバーを使うときって、どのレンタルサーバーを選んでいいのか全く分からないと思います。
私も全然わかりませんでした。
ホームページを増やすことも考えてみようかなぁとみているときに新しくなった「お名前.comのレンタルサーバー」がかなり良さげになっていたので調べてみることにしました。

調べてみると最近過ぎて驚いたんですが、2019年3月26日に新しいレンタルサーバーが登場。
これはそのまま選ぶのもありではと思うぐらいでした。
初心者に使いやすくなっているということも説明されており、非常に理解しやすかったので残しておきます。
さらに、高速&高機能になったので、初心者だけではなくベテランや法人の方にもオススメできるレンタルサーバーとなっているみたいですね。
私は【高速】というのが結構大事だと思いながら調べていたので結構「おっ」と思いました。

  • どこが変わった?お名前.com レンタルサーバー
  • お名前.com レンタルサーバーをオススメする理由

を書いていきたいと思います。

どこが変わった?お名前.com レンタルサーバー

変わった、変わった言っていても全然伝わらないと思いますのでお名前.comの何が変わったのかまとめてみることにします。

Web表示速度が超高速になった!

Webの表示速度が以前のSDプランに比べて劇的に速くなっています。

お名前.comのサイトによると、

  • オールSSD
  • HTTP/2に完全対応
  • nginx採用

など色々と書いてありますが、とにかく高性能になったみたいですね。

Web表示速度の速さはSEOにも影響しますし、お客様にとっての利便性にも繋がりますので、これは大事な変更点だと思います。
私も割と最重要だと思っているポイントです。
表示速度で詰まってしまったら、「あぁ、このサイト見るの辞めようかな」って正直思ってしまいます・・・

お名前.comのドメインが簡単に購入・追加できるようです

お名前.comはドメインを取得するだけと思っていた方もいるのではないかなと思います。
私がまず、そうでした。
そしてお名前.comでドメインを取った方も非常に多いのではと思っています。
私が調べていった時の感覚の部分もありますが。

昔からお名前.comのレンタルサーバーは同じお名前.comブランドのサービスなので、ドメインとレンタルサーバーを一元管理できるということがあったようです。
(このホームページ作る時の調査不足で知りませんでした・・・)
そのメリットに加えて、なんと今回はレンタルサーバーのコントロールパネルからドメインを追加できるようです。

追加って今自分がやりたいこと・・・便利だなぁ・・・と普通に思いました。
一元管理して楽できるというのが一番大切だと思うんですよね。ブログって結局記事を書くのが一番大切ですから。

こういう周りの枠組みをやるのも楽しいのですが、色々と調べて、勉強したことを記事にするのがメインだと思いますのでこういう手間を減らせる、ということの積み重ねが大事ですね。

なんとコントロールパネル内でDNS設定などのサーバー運用に必要なドメイン設定もできるみたいです。
こちらも一元管理で。

どんどん楽になっていきますね。
こういう利用者の声を反映していってくれてサービス提供して頂いているので後続から追いかける人の方が楽な気がしますよね。
先駆者はきっとこういう舗装された綺麗な道ではなく、険しい山道だったでしょうから。

これは他のサーバーには無いメリットですね。

ドメインで有名なお名前.comならではの機能だと思います。
つまりお名前.comで統一することでほぼ全ての面で機能を一元管理することができそうですね。
これは非常に楽だなと思ってしまいます。


コントロールパネルがわかりやすく親切になりました

レンタルサーバーの設定って初めてだったり慣れていないと何をしていのかわからない人が多いと思います。

レンタルサーバーって借りるのもそうなのですが、設定も含めて何をしたらいいか全くわからないんですよね。
色んなホームページを調べながら手さぐりでやっていった覚えがあります。

相当時間もかかりましたし、いまだに合っているかわからない状態・・・間違えていると指摘されても「ですよね」って気持ちになると思います。

しかし、お名前.comの新しくなったコントロールパネルは「今何をすればいいか」が分かりやすくなっています。
画像を見るとわかるのですが【HowTOリスト】とかもうずるいですよね。

これに従って、メールを設定して・・、Wordpressのインストールを実行して、画像はここにアップして・・・
と順番にリストで確認していくとホームページの作成も非常に楽ですね。

これは素直にうらやましいです。
今後もどんどん便利になるんでしょうね・・・

ドメインから購入・追加も出来るでしょうし、オプションの追加もできるみたいです。
WordPressのプラグインみたいに色々出来る感じになっていくのでしょうか。そうであればすごく楽しみですよね

お名前.com レンタルサーバーをオススメする理由

2019年3月26日に登場。
と新しいものはやはりいいですね。
様々な良いシステムを吸収していますから。
そしてなぜお名前.comのレンタルサーバーをおススメするかですが

ドメイン&サーバーが1円、初期投資の少なさが嬉しい!

お名前.comはレンタルサーバーを申込むときに独自ドメインも一緒に申込むことができるのですが、この場合ドメインを1円で取得することができます。
1円での取得は非常に大きいです。最初に1,000円かかります、5,000円かかりますと言われてしまうとちょっと尻込みしてしまいますからね・・・


さらに、サーバーの料金、これも1か月あたりで1,000円ぐらいが相場になり、1年間まとめて支払をすると10,000円ぐらいの出費になります。
これを月額料金の申込み月とその翌月分が無料になるみたいなんです。
2か月で波に乗れば直接お財布から支払わなければならない金額も抑えることが出来ますよね。

これは【初めての方】に特にいいなぁと思いました。

1円でドメイン&サーバーを開始ですよ。
なんということでしょう・・・

【はじめやすい】

これ結構大切なんですよね。
踏みとどまる理由として

  • 設定がめんどうくさい
  • 初期投資が高い

って本当あげられると思うんですよね。私もちょっとびびりました。
設定に関してもいまだに日々勉強です。
そういう意味で初期投資を抑えられるというのは魅力的に感じました。

これはお名前.comなら初期投資を抑えられる
→ホームページをさくっとやってみよう

って思えると思います。

WordPressを使うのに便利!

ホームページ、ブログを作成する時にはもうこれ無しには無理ではないでしょうか・・・
WordPressがかなり多くのホームページの下地を作っていると思います。

あれもWordpress・・・これもWordpress・・・

そのWordpressの簡単インストール機能は勿論、引っ越し機能もあるみたいです。
インストール機能は結構色んなサーバーについていますね。それだけ、Wordpressありきで話が進んでいるのだと思います。

この機能を使えば、他社のレンタルサーバーでWordPressを利用している場合でも、かんたんにお名前.comのレンタルサーバーに引越しすることができるようです。

これは・・・引っ越しか・・・。
少し考える決め手になるかもしれませんね。

ドメイン・サーバーを管理しているサイトでの利便性の競争が始まってますね。
我々利用者にとっては非常に良いことだと思います。

初心者が安心して使える

初期投資の意味もそうですが、
コントロールパネルやHowTOリストと初心者に使いやすい機能が多数ございました。

更にガイドもあり、学ぶことも出来るみたいですね。
WordPressの使い方も載っているのでここで学べば大体の基本的なことは身についてしまいそうです。

お名前.comの電話サポートは24時間365日対応しています!どんな時でも問い合わせができるっていうのはすごいですね・・・それだけ規模が大きくなっているということでしょうね。

色んな利用者が増えるのはブログを読んでいる側からしてもありがたいですし、楽しみになりますね。


新しくなったお名前.comのレンタルサーバーまとめ

新しくなったお名前.comのレンタルサーバーは、

  • 使いやすく
  • 高速&高機能

になっていましたね。
更に【初心者に優しい】ということがわかりました。

レンタルサーバーをこれから申し込もうと考えている人は、一度検討してみても良いと思いますよ。
また引っ越しを考えている方も良いのではないでしょうか。

私もどうしようか考えてみることにします。

Twitterでフォローしよう