[9432]日本電信電話(NTT)の2019年決算を受けて。

私は5月8日に2,454円で100株購入致しました日本電信電話、通称NTTです。

正直な所ほぼ大底だった2200円で購入しようと思っていたのですが、その頃には資金が尽きており買えませんでした…

まぁ公開しても遅いので正直諦めていたのですが、4月終わりから下がってきたので2番底かなーと思いながら購入。

まぁ現状購入時期から1万円とか落ちていますが…

気にせずずっと保有していきましょう。
2500円を割った金額というのはここ5年で見たら安値圏だと思います。
(勿論2200円ならなお素晴らしい価格だったのですが)

[9432]日本電信電話(NTT)の2019年決算を受けて。

発表は素晴らしいものでした。

コロナの影響もあり、配当金以外は未開示となっておりますがひとまず増配です。
プレゼンテーションが出ておりますのでそれに従ってみていきたいと思います。

2020年5月15日 決算説明資料

全体としては問題なく感じますが、営業利益が7.8%減と結構痛いですね。

海外は順調なようですが、どこで負けていたのでしょうか。

2020年5月15日 決算説明資料 セグメント別状況

2019年では移動通信事業がやや苦しかったようです。
営業利益のマイナスは殆どこれですね。

その他事業等では営業収益を大きく伸ばすことが出来ているのですが、営業利益に生かすことが出来ていないのが少し悲しい所。

来年はよりよくなると良いですね。

というか契約数は増えていってるのに売上減ということは単価減ですよね・・・格安スマホの効果はここに・・・

音声関連収入、IP系・パケット通信収入・SI・端末収入・・・全て減ですね。

ここらへんかー。

2020年度はどうなる?

2020年の予想についても記載しております。

確かに現状の収束時期や第二波がもし来たら…と考えると正直未来は全然見えないタイミングですよね。

可能な限り早い発表を待ちたい所です。

2020年度業績予想

しかしながらプラスな点としては誰もが思ったと思いますが、配当については対前年で5円増配の100円といった所でしょうか。

中長期的に企業価値を高めるとともに、株主の皆様に利益を還元していくことを重要な経営課題の一つとして位置づけております。配当につきましては、安定性・継続性に配意しつつ、業績動向、財務状況および配当性向等を総合的に勘案して行ってまいります。2019年度については1株あたり年間配当額を10円増配し、190円(※)とする予定です。

https://www.ntt.co.jp/ir/shares/dividend.html
NTT 株主還元の項目より利益配分に関する基本方針及び年間配当金の推移

分割前なので190円としておりますが、基本は株主還元を置いており、増配についても前向きですのでそれを継続していくという姿勢は非常に株主にとって喜ばしいと思います。

この資料は見るだけでうれしくなりますね。

配当額は2003年から8倍まで育っています。
更に10期連続増配です。

配当性向は残念ながら少しずつ上がってきてしまっていますが…それでもまだまだ40%前後です。

今年はもう少し上がってしまうでしょうが、50%まではいかないところではないでしょうか。

まだ自己株式取得にも前向きですので、どんどん良い方向に行くのではないかと思います。

その他の項目について・まとめ

新型コロナウイルスに対する取り組みなどが載っておりましたが・・・

こんなことをしたり・・・
こんなことをしています。

現状で効果が大きそうなのは下部の方ですね。
学校向けに関しては頑張って統一形態で一気に広げてほしい所です。

新たな学び方として活用できそうです。

またアフターコロナということで出来ることも模索しているようです。

というか関係ないですが、【アフターコロナ】か【新しい生活様式】か【ソーシャルディスタンス】か【ステイホーム】あたりは今年の流行語になりますよね。

普通に数か月それしか言ってない気がします。

ひとまず私は今年参入です。
100株しか購入していないですが、ある程度安い基準なら追加していくのもありですね。
500株ぐらいまではありかなー(保有比率的に


2013年以前に1000円ぐらいで買ってた方は本当にうらやましいなって思いますわ…

アフターコロナ対策で日本電信電話のようなかたーい銘柄をある程度増やしておこうかなというのが今の思考です。

チキンですが仕方ない。

地道に頑張って投資金額を増やし、配当金額を積み増していきたいと思います。

※あくまで個人の考えです。株式投資に関しては自己責任にてお願いいたします。

株式投資の為には証券口座が必要です。

楽天証券であればポイントが貰えたり、ポイント投資も可能になってきております。

取引手数料でも安値基準ですので問題はございません。

私もメインで使っておりますが非常に使いやすいです。

まず口座を開設して、1つ銘柄を買ってみないとスタートは出来ないので是非行ってみてください。

勿論口座開設・口座維持費は無料です。

楽天証券

こちらも登録してみました。
皆様も是非使ってみてください。投資家の個人ブロガーの方の記事が載っており非常に勉強になります!


Twitterでフォローしよう