![[8591]オリックスの2019年決算を受けて。](https://aquacat.net/wp-content/uploads/2020/05/account-book202005.jpg)
今まで連続増配(9年)銘柄、そして高配当銘柄、そしてなんと株主優待銘柄としても有名なオリックス。
現在の100株の単価は約13万円程度と株の中では手ごろな価格です。
様々な方が家族みんなで100株ずつ持っていたり、NISA枠での購入という形で重要な枠を行っている方が多いですね。
最近はCMでもよく見るようになり、【やるきMAX!オリックス!】のキャッチコピーで耳に残っている方も多いかなと。
ですので私は【一人100株!オリックス】をキャッチコピーに広めていこうと思います!(
そしてそのオリックスが5月21日に決算報告を致しましたのでそれらを確認致しました。
[8591]オリックスの2019年決算を受けて。

前期比としては▲6.5%と下回ってしまっておりますが、直近の売上トレンドとしては右肩上がりになっているともいえなくもないのでもう少し見守っていきたい所ですね。
ROE(自己資本利益率)は会社がどれだけ効率よく稼いでいるかの指標です。
8%が1つの基準としてそれより上であれば効率よく稼ぐことが出来ているという基準です。
そういう目で見てみると10%を超えておりますのでしっかりと稼ぎ出していけているなと感じます。
ただ直近11%後半~12%程度のROEを出しておりましたので少し下落してしまったのかなという部分が不安要素としては少しありますね。

セグメント別で見てみると、出っ張り引っ張りがあるものの、海外部門・事業投資部門が大きく引っ張ってくれているのかなと思いますのでここは規模もある程度あるので注目は必要ですね。
特に海外に関してはコロナでの鎖国状態にありますので21年売上に関してはかなり厳しくなると思います。
20年3月期のセグメント別業績について

法人金融サービスに関しては、厳しさを感じますね。
売上の元となる貸付金が減っており、国内営業での利益が確保できなくなっている感じですね。
緩やかに減少していきそうなものの、金額はしっかりと稼いで欲しい分野です。

メンテナンスリース部門では車両の管理台数は増えていっておりますが…やや利益は減少傾向。
更に今回のコロナの影響を大きく受けそうな分野ですのでここは厳しそうです。
保有台数が増えているので乗り越えれば稼ぎ出す土台は残っているでしょうが、すぐには新しい生活様式に組み入れられていかない気がします。

オフィス需要が減っていくのではないか、とか住宅の販売台数が減少している、といった情報が出回っておりますが、不動産に関しては変化しながらも維持されていくと思っています。
オフィスに関しても長期で契約している方は出ていかないでしょうし、
今後輪番制という形になったとしても会議等で全員が集まる場合には結局場所が必要になります。
ある程度小さな企業は「みんなが集まるのはZOOMにして、少しずつ出れば小さなオフィスでいけるよね」ってなれるかもしれませんが、看板的な意味合いもある企業は手放さないでしょうし、動きは限定的な気がします。

事業投資とあるものの、太陽光がメインで記載されていることには微妙な気持ちになります。
利益のある程度を占めていることもあり、また徐々に稼働状況が増えており、重要な部門なのでしょうが…
他にも新規事業に投資していって大きな利益を狙える力も発揮して欲しい所です。
(それは勿論リスクにもなりますので出来るだけ手を出したくないのでしょうが。)

生命保険、銀行、クレジットと安定的に稼げる部門。
ここは確実に全利益の20%という形で稼ぎ出しているので今後もこの利益は大切に育ててほしい所。
イオンとかもそうですけど、やっぱり保険・銀行・クレジットで儲けるんですよね。

コロナでガリガリ削られそうなのがこの部門。
航空機事業のリースとかもろにダメージを受けてしまいそうです。
利益としては直近の3年で見ても急成長してきた部門だったようなのでここでの大ストップが厳しいですね。
ここの部門の利益減が会社全体にダメージを与えそうで頑張ってほしい所・・・
為替影響も相当大きいんですね。
配当についてはどうなる?
オリックスは高配当銘柄、そして9年の増配銘柄まで育ってきましたので今後が非常に気になるところです。
こちらも2020年5月21日に発表されておりました。
今回発表されたのは2020年3月分の配当額(確定)と2021年3月期の中間配当(9月分)についてです。

可能な限り維持する姿勢が出ています。
◆2019年3月期◆
2018年9月は30円
2019年3月は46円
◆2020年3月期◆
2019年9月は35円
2020年3月は41円
と何としても維持はするぞと耐えたように思えます。
ここであっさりと「すみません、減配しまーす」よりは全然応援していきたい気持ちは出てきますよね。
また来年の配当予想に関しては

といった形で、
2021年3月期も最低でも維持するぞという姿勢かなと思えて安心しております。
相当ひどいことにならない限りは維持配当を続けるのではないでしょうか。
また2019年11月から続けておりました自己株式の取得及び消却に関しても非常に素晴らしいタイミングで出来たのではないかなと思います。

このように今回で取得は終了してしまいましたが、合計取得としても


このような形でかなり大規模な自己株式取得を想定しておりました。
1000億円中、550億円の取得。
3400万株の取得を行い、1067万株の消却ということですので、現株主からすると強力な還元だったのではないでしょうか。
その他の項目について・まとめ
去年の今頃は約17万円だったんですね。
まさかここまで落ちてしまうとは…という感じですが、正直コロナが落ち着いたらもとに戻ると思っています。
自己株式を処分してしまうとPERが上がってしまう部分はありますが
オリックスからすると現在5.49倍ですので10倍ぐらいまで上げていっても問題ないでしょうし、
今の保有者に対して答えていって株価上昇を目指してほしい所です。
私は現在600株程持っており、含み損が約15.5万円程あります。
ですが今の1,300円から多少落ちたとしても1,200円ぐらいが現在の底値かなと考えておりますのでこれ以上の含み損についてはあまり想定しておりません。
(勿論リーマンショックの時には200円まで落ちておりますので最大そこまでいくというリスクはありますが・・・そこまで言ったら全力で買い増しすると思います。)
配当もまだまだ25,600円程しか受け取っておりませんのでどんどん稼ぎ出してほしい所です。
年間では45,600円の予定ですのでオリックスについてはじっと待ちたいと思います。
※あくまで個人の考えです。株式投資に関しては自己責任にてお願いいたします。
株式投資の為には証券口座が必要です。
楽天証券であればポイントが貰えたり、ポイント投資も可能になってきております。
取引手数料でも安値基準ですので問題はございません。
私もメインで使っておりますが非常に使いやすいです。
まず口座を開設して、1つ銘柄を買ってみないとスタートは出来ないので是非行ってみてください。
勿論口座開設・口座維持費は無料です。
こちらも登録してみました。
皆様も是非使ってみてください。投資家の個人ブロガーの方の記事が載っており非常に勉強になります!