利益超過分配金とは良いのか悪いのか、どんなものか把握しよう。

REITを保有していると利益超過分配金についてといったお手紙が来ることがあります。
「全部漢字でよくわからないけどお金貰えるしいいや」
と考えず、一応意味を把握しておきませんか?

利益超過分配金とは良いのか悪いのか、どんなものか把握しよう。


まず検索すると野村證券が出てきましたのでそこでの証券用語解説に説明をお願いしましょう。そっちの方がわかりやすいと思うので。

REIT(不動産投資信託)など会社型投資信託(投資法人)における資本の払い戻し(減資)に相当する分配金のことで、OPD(Optimal Payable Distribution)とも呼ばれる。国内上場REITは、主に倉庫などの物流施設に投資するREITが通常の利益を原資とする分配金のほか、利益以外を原資として払う分配金の一部として採用し始めた。

REITの利益超過分配金は会計上の費用にあたる減価償却費の一部を資本の払い戻しとして投資家に分配するため、収益から費用を控除した利益を超過した分配になる。投資信託協会では、投資不動産全体に対して決算計算期末に計上する減価償却費の6割を上限として、REITの分配金に充てることが可能と規定している。一般に減価償却費は不動産の修繕や改修費用に充てられるが、物流施設はオフィスなどに比べて修繕費用が少なくて済むことが利益超過分配金の支払いに関係している。

投資家が実際に減価償却費を原資とした利益超過分配金を受け取った場合、資本の払い戻しに相当するため税務上、取得価格の修正を行う確定申告が必要だが、特定口座での売買では確定申告は不要となる。

https://www.nomura.co.jp/terms/japan/ri/A02155.html


うん。
全く何言ってるかわからないですね。
じゃあ終わりましょう。

とはなってはダメですね。

ザクっというと・利益超過分配金は、減価償却の60%まで実施可能。・ただし資本の払い戻しに相当する為、実質的には自己資本を食べてるとも言えなくもない。
ということです。

減価償却を行うと、建物の価値を減らしながら利益を圧縮出来ます。
(不動産投資を行っていると理解しやすい)

その為、その時節約出来た費用をもって不動産の修繕等に充てられます。
ですが、引用に記載の通り、物流施設やオフィス、あとは書いておりませんがインフラファンド等に関しても修繕費用等が少なく抑えられます。
ですのでそこで浮いた資金を払い戻しのように取り扱うことで分配金の一部に使っても良いですよと言われているようですね。

それぞれの投資法人のホームページ等を見てみるとわかりますが、利益分配金と利益超過分配金に分かれております。

最初は、予定より利用率が上回った分の上乗せかと思ったのですが違うようですね。

REITは元々利益の90%以上を分配するなどの要件を満たすことで、法人税がかからずメリットがあります。利益は殆ど分配金として出して、更に償却から最大60%を利益超過分配金として上乗せしている為、大きく余剰金はありませんので注意は必要です。

利益超過分配金は良い物?悪い物?


結局利益超過分配金は投資家にとってはあまり変わらないと思われます。
多くの利益を還元してくれるという意味合いでは非常にありがたいので良い物です。ただし、資産を償却した金額分を充てている為積み立てるはずの自己資本を崩しているだけとも考えられます。

しっかりと認識して活用しておくことが一番だと思います。

結論としては、分配金ガンガン支払ってくれる分にはありがたいですよねw早いうちに5-7%の利回りと価格上昇で100%の回収がサクッと出来れば最高ですのでうまいことそれを実現していきたい所。
なので早め早めに分配金を出してほしいですね。
(感情の問題)

まとめ、物流リートの紹介も併せて。

利益超過分配金があることは理解して、どのように運用しているか深く知っていきたいですね。

これにより、より分配金をだしてくれることが良いですよね。

ここでは物流施設のREITを紹介しておきます。

2月、8月の物流リート、三菱地所ですので安定性は非常に高いと思います。
分配金はやや低めの3.09%

ポートフォリオの50%が物流の大和ハウスリート。
分配金は2月8月に出ており、利回りは3.88%です。

分配金は2月8月、3.66%のGLP投資法人です。

こちらは1月、7月に分配金4.14%の出る伊藤忠アドバンス・ロジスティクス投資法人です。

伊藤忠の安心感はありますね。

私も保有している、6月12月に分配金の出るCREロジティクス投資法人です。
利回り4.79%と高めで気に入っております。

今回は物流施設を多く紹介しました。
是非是非興味の1つとしてどうぞ。

※あくまで個人の考えです。株式投資に関しては自己責任にてお願いいたします。

株式投資の為には証券口座が必要です。

楽天証券であればポイントが貰えたり、ポイント投資も可能になってきております。

取引手数料でも安値基準ですので問題はございません。

私もメインで使っておりますが非常に使いやすいです。

まず口座を開設して、1つ銘柄を買ってみないとスタートは出来ないので是非行ってみてください。

勿論口座開設・口座維持費は無料です。

楽天証券

こちらも登録してみました。
皆様も是非使ってみてください。投資家の個人ブロガーの方の記事が載っており非常に勉強になります!

Twitterでフォローしよう