[3455]ヘルスケア&メディカル投資法人の価格・分配金・保有物件・特徴について

REITの紹介です。


1月末、7月末で配当のヘルスケア&メディカル投資法人です。
分配金はリートの中では非常に高めの5.44%です。

スポンサーは㈱三井住友銀行、シップヘルスケアホールディングス㈱、NECキャピタルソリューション㈱です。

それでは見ていきましょう。

該当リートの情報について

名称:ヘルスケア&メディカル投資法人
運用資産タイプ:ヘルスケア施設主体型

時価総額:392億円
時価総額1,000億円以下だと機関投資家の候補から外れ、1ランク落ちることがあるようです。
一般に【小規模REITは1000億以下】となっております。

物件取得額:649億円
物件数:35棟


NAV倍率という純資産価値に対しての投資口価格の割安度を見てみますと1.10です。
1より低ければ割安目、高ければ割高目という株式で言うPBRのようなものですのでそういう目線から言うとやや高めといえるでしょう。(現状は0.8~1.4に全REITが入っています。)

_______________________

今流行のクラウドファンディングです。
仕組はREITに近く、皆様から投資を少しずつ集め、資金調達のニーズがある会社に対して投資を行うプログラムです。

そこで発生する金利の一部が分配される形となります。

クラウドバンク

クラウドバンク

SAMURAI令和キャンペーン実施中!【SAMURAI証券】

こちらもリスクは勿論ありますが、利回りとしてはやや大きめになりますので資産のうち、一部であれば効果的に運用が可能だと思います。
いきなり資産の90%を1か所に預ける!とかは絶対ダメですよ!
_______________________

価格・分配金について

必要価格:126,100円(2019年6月30日現在)

チャート画像
5年期間です
チャート画像
2年期間です

2015年3月上場ですので5年程度経過しておりますね。

配当について

2016年1月:2,730円

2016年7月:2,340円

2017年1月:2,440円

2017年7月:2,697円

2018年1月:2,653円

2018年7月:2,699円

2019年1月:3,120円

2019年7月(予定):3,555円


8物件を追加取得し、利益も分配金も増加するようですね。
株価としても大きく伸びておりますので非常に利益が出る形となっておりますね。

保有物件等について

有料老人ホームが70%以上と大きく占めておりますね。

私も知らなかったのでヘルスケア施設については以下に説明させていただきます。

有料老人ホーム:老人福祉法に規定された高齢者向けの生活施設(老人福祉施設、グループホーム等を除きます。)。食事サービス、介護サービス、生活支援サービス、健康管理サービス等が提供されています。

サービス付き高齢者向け住宅:高齢者住まい法に規定された基準に基づき、施設・仕様が高齢者向きに配慮され、少なくとも安否確認・生活相談サービスが提供されている賃貸住宅等。介護サービスについては、入居者は原則として外部の在宅介護サービス等を利用します。

認知症高齢者グループホーム:介護保険法に定める「認知症対応型共同生活介護」を主に行う施設で、認知症進行緩和の為に少人数を単位とした共同生活が行われており、介護サービスやその他の日常生活上の世話及び機能訓練(リハビリ)が行われている施設です。

その他高齢者向け施設・住宅:介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)、介護老人保健施設(老健)、介護療養型医療施設(介護療養病床)等。

一般的な知識としてあった老人ホーム以外にも色々ありますね・・・以下にあるように色々なことでフォローをしているんだなと思いますね。

サービスの内容(高齢者向け施設・住宅)

三大都市圏が86%と殆どですね。
その中で見ると首都圏41.1%、近畿圏43.0%と半々で地域的な分散は図られておりますね。

投資物件

1.シップ千里ビルディング(大阪府豊中市)
2.神戸学園都市ビル(兵庫県神戸市)
3.グリーンライフ守口(大阪府守口市)
4.SOMPOケア ラヴィ―レ町田小野路(東京都町田市)
5.SOMPOケア ラヴィーレあざみ野(神奈川県横浜市)

シップ千里ビルディングに関しては比率19.9%と非常に高めになっております。上位3つが関西で、合計比率33.0%です。


個人的考え

2019年6月から急激に価格が上がっております。
117,000円程度から129,000円ぐらいまで伸びております。

その分分配金も伸びているのですが、現状の価格で手を出すことはやや躊躇われますね…それでも現状の利回りが5%オーバーですので非常に高めなのですが。

稼働率がほぼ常時100%に限りなく近いので、安定性も現状高いと感じております。

他であるようなオフィスや物流、商業施設や住宅とは異なり、ヘルスケアというジャンルですので分散投資には合うのではと思います。

 ※あくまで個人の考えです。株式投資に関しては自己責任にてお願いいたします。

また証券口座はお持ちですか?持っていない方はまず無料で開設して、1つ目の株なりリートなりを購入してみることも経験になります。勿論取引等は無くても口座維持費はかかりません。


まとめリンクについて

同時期の1月と7月に分配金を出しているREITのまとめを以下に出しております。色々ありますので是非どうぞ。

以下は高配当株のまとめ記事です。


また、株式投資で株主優待や配当で儲かる仕組みについて再確認出来る記事です。
よろしければあわせてどうぞ。

ここまで読んで下さった方でツイッター以外から来た方よろしければフォローお願いします。

ゆうき@節約投資 (@setsuyakutousi) | Twitter

noteも書いてみました。

ゆうき@節約投資@みずにゃ|note

Twitterでフォローしよう