[3249]産業ファンド投資法人の価格・分配金・保有物件・特徴について

REITの紹介です。

1月末、7月末で配当の出る産業ファンド投資法人です。
分配金はリートの中では高めの4.66%です。

他とは異なり、物流施設・経済インフラ施設がある特殊系ですね。
三菱商事とユービーエス・リアルティ株式会社がスポンサーになっておりますね。

それでは見ていきましょう。

該当リートの情報について

名称:産業ファンド投資法人
運用資産タイプ:複合型(物流施設メイン)

時価総額:2,138億円
時価総額1,000億円以下だと機関投資家の候補から外れ、1ランク落ちることがあるようです。
一般に【小規模REITは1000億以下】となっております。

物件取得額:2,747億円
物件数:67棟

NAV倍率という純資産価値に対しての投資口価格の割安度を見てみますと1.21です。
1より低ければ割安目、高ければ割高目という株式で言うPBRのようなものですのでそういう目線から言うとやや高めな状態といえるでしょう。(現状は0.8~1.4に全REITが入っています。)

価格・分配金について

必要価格:125,900円(2019年4月21日現在)

チャート画像

株価は2015年時期に15万円に到達したのちに低水準傾向となっております。
下記が10年単位のグラフなのですが、2012年より前には50,000円を下回っておりました。この時期に投資出来ていると本当に利益が出せたと思いますね。

チャート画像


配当について

2015年6月:2,199円

2015年12月:2,331円

2016年6月:2,397円

2016年12月2,442円

2017年7月:2918円(期間ずれ有)

2018年1月:2,570円

2018年7月:2,716円

2019年1月:2,723円

2019年7月(予想):2,933円


しっかり伸ばすことが出来ておりますね。



_______________________

今流行のクラウドファンディングです。
仕組はREITに近く、皆様から投資を少しずつ集め、資金調達のニーズがある会社に対して投資を行うプログラムです。

そこで発生する金利の一部が分配される形となります。

クラウドバンク

クラウドバンク

SAMURAI令和キャンペーン実施中!【SAMURAI証券】

こちらもリスクは勿論ありますが、利回りとしてはやや大きめになりますので資産のうち、一部であれば効果的に運用が可能だと思います。
いきなり資産の90%を1か所に預ける!とかは絶対ダメですよ!
_______________________



保有物件等について

物件タイプは(2019年1月度)末現在

  • インフラ施設:9施設:26.8%
  • 工場・研究開発施設等:15施設:17.7%
  • 物流施設:43施設:55.5%
インフラ施設:26.8%
工場・研究開発施設等:17.7%
物流施設:55.5%

地域別は (2019年1月度)末現在

  • 東京圏:61.2%
  • 大阪圏:24.2%
  • 名古屋圏:1.2%
  • その他:13.3%

築年数別比率は (2018年12月度)末現在

  • 10年以上:86.8%
  • 2年以上10年未満:12.5%
  • 2年未満:0.7%
ほぼ全てが10年以上の契約期間となっておりますね。

稼働率は99.5%を下回っておりませんね。
また総賃貸可能面積も徐々に増やせております。

上位の投資物件

1.IIF 羽田空港メインテナンスセンター:14.9%
2.IIF 神戸地域冷暖房センター:6.6%
3.IIF 東雲ロジスティクスセンター:5.0%
4.IIF 大阪住之江ロジスティクスセンターⅠ:4.4%
5.IIF 福岡箱崎ロジスティクスセンターⅡ:3.7%

上位から順番に見ても地域分散が図られておりますね。
また借主も
1.日本航空㈱
2.大阪ガス㈱
3.佐川急便㈱
4.東芝ロジスティクス㈱
5.㈱エヌ・ティ・ティ・ロジスコ
とばらけております。上位10で見ると佐川急便がいくつか出てきますが、それ以外はきれいに分かれております。


個人的考え

物流施設、工場・研究開発施設等、インフラ不動産と他にあまりない投資法人となっております。
スポンサーである三菱商事のフォローもあり、工場・倉庫だけを見ても数限りはありません。そういう意味では拡大余地も非常に大きいものと思われます。

2007年から上場している歴史あり、中長期にわたり安定的な利用が見込めるよう維持されており、規模も2000億円以上と安定的。
安定という言葉がぴったりなように感じます。
またREITの中でも他と異なることが多く、分散という意味でも有効だと思われます。


 ※あくまで個人の考えです。株式投資に関しては自己責任にてお願いいたします。

また証券口座はお持ちですか?持っていない方はまず無料で開設して、1つ目の株なりリートなりを購入してみることも経験になります。勿論取引等は無くても口座維持費はかかりません。

まとめリンクについて

REITについてまとめております。今後は紹介している投資法人もまとめられたらと思います。

以下は高配当株のまとめ記事です。


また、株式投資で株主優待や配当で儲かる仕組みについて再確認出来る記事です。
よろしければあわせてどうぞ。

 

ここまで読んで下さった方でツイッター以外から来た方よろしければフォローお願いします。

ゆうき@節約投資 (@setsuyakutousi) | Twitter

 

noteも書いてみました。

ゆうき@節約投資@みずにゃ|note

Twitterでフォローしよう