[8953]日本リテールファンド投資法人の価格・分配金・保有物件・特徴について

REITの紹介です。

2月末、8月末に分配金が出る日本リテールファンド投資法人です。
分配金はリートの中では平均並の4.08%です。

スポンサーは三菱商事とUBSです。

それでは見ていきましょう。

該当リートの情報について

名称:日本リテールファンド投資法人
運用資産タイプ:商業施設型

時価総額:5,733億円
時価総額1,000億円以下だと機関投資家の候補から外れ、1ランク落ちることがあるようです。
一般に【小規模REITは1000億以下】となっております。

物件取得額:9,092億円
物件数:102棟


NAV倍率という純資産価値に対しての投資口価格の割安度を見てみますと1.00です。
1より低ければ割安目、高ければ割高目という株式で言うPBRのようなものですのでそういう目線から言うと平均値といえるでしょう。(現状は0.8~1.4に全REITが入っています。)

_______________________

今流行のクラウドファンディングです。
仕組はREITに近く、皆様から投資を少しずつ集め、資金調達のニーズがある会社に対して投資を行うプログラムです。

そこで発生する金利の一部が分配される形となります。

クラウドバンク

クラウドバンク

SAMURAI令和キャンペーン実施中!【SAMURAI証券】

こちらもリスクは勿論ありますが、利回りとしてはやや大きめになりますので資産のうち、一部であれば効果的に運用が可能だと思います。
いきなり資産の90%を1か所に預ける!とかは絶対ダメですよ!
_______________________

価格・分配金について

必要価格:129,000円(2019年7月3日現在)

チャート画像
10年期間です
チャート画像
2年期間です

上場は2002年とREITの中では非常に古く、規模も非常に大きくなっております。

配当について

2015年2月:4,180円
2015年8月:4,204円
2016年2月:4,200円
2016年8月:4,250円
2017年2月:4,250円
2017年8月:4,295円
2018年2月:4,410円
2018年8月:4,430円
2019年2月:4,430円
2019年8月(予想):4,430円


利回りについてはここ3年程度は4%前後とこの規模のREITにしては高めです。それ以前の時は3%代ということもあったので、そういう意味では今は買うには適しているかもしれません。

保有物件等について

東京周辺都市部に50%、大阪名古屋周辺都市部に40%、政令指定都市に10%と日本全体にバランスよく位置していると思われます。

プライム立地ということで物件規模はある程度小さ目ながら三大都市圏内や政令指定都市での中心地物件に力が入っております。

続いて住宅地駅前ですね。人口密集地域であれば確実に売上は取れる為、非常に心強いと思います。

また姿勢として海外不動産については慎重に判断を行い・・・という形のようです。

投資物件

1.mozoワンダーシティ
2.東戸塚オーロラシティ
3.Gビル心斎橋03
4.ならファミリー
5.川崎ルフロン

1位物件の投資比率は6.4%、上位5物件の投資比率合計は22.2%です。

物件合計100を超える中では上位5つで20%ということですので上位物件は非常に高額ですね。


個人的考え

2002年上場時は4物件440億円規模だったようですが、そこからしっかりとした成長を続け、

2005年には2,447億円24物件と上場3年での2,000億円を突破

2007年には4,804億円41物件と上場5年での4,000億円を突破

と成長を続け、

現在8,880億円超という規模になっております。
今後もしっかりと規模と質を強化してくれる実績ある投資法人だなと実感出来ますね。

ここ2年で見ても92物件→102物件としっかりと物件数を増やし、規模の拡大を図っております。

稼働率も98.5%をここ数年で割ったことが無く、NOI利回りで見ても4.9%をキープしております。

安定性はどんどん上がっていると思いますので、価格が少し落ちた時に買い増す形でしっかりと積み立てていきたいと思える投資法人です。

他の商業施設型REITについて

3月、9月に分配金4.9%が貰える商業施設型REIT。
食品スーパーと合わせた施設が50%を占め、人々の生活に密着している。

1月、7月に分配金4.2%が貰える名前の通り、イオングループがスポンサー。
物件も勿論全国のイオンが対象。全国に広く分散されております。

6月、12月に分配金4.5%が出る三井不動産がスポンサーのREIT。
2008年以前のスポンサーはJTだったみたいですね。

イオンやゆめタウン(中四国・九州を中心としたスーパー)や三井アウトレットパークやら・・・様々保有しております。

 ※あくまで個人の考えです。株式投資に関しては自己責任にてお願いいたします。

また証券口座はお持ちですか?持っていない方はまず無料で開設して、1つ目の株なりリートなりを購入してみることも経験になります。勿論取引等は無くても口座維持費はかかりません。


まとめリンクについて

以下は高配当株のまとめ記事です。


また、株式投資で株主優待や配当で儲かる仕組みについて再確認出来る記事です。
よろしければあわせてどうぞ。

ここまで読んで下さった方でツイッター以外から来た方よろしければフォローお願いします。

ゆうき@節約投資 (@setsuyakutousi) | Twitter

noteも書いてみました。

ゆうき@節約投資@みずにゃ|note

Twitterでフォローしよう