![[3227]MCUBS MidCity投資法人の価格・分配金・保有物件・特徴について](https://aquacat.net/wp-content/uploads/2019/04/bill.jpg)
REITの紹介です。
6月末、12月末で配当の出るMCUBS MidCity投資法人です。
分配金はリートの中では平均より高めのの4.5%です。
名前がよくわかりませんね。しかし三菱商事もスポンサーとしているので中身はしっかりしているでしょうね。
それでは見ていきましょう。
該当リートの情報について
名称:MCUBS MidCity投資法人
運用資産タイプ:事務所主体型
時価総額:1,679億円
時価総額1,000億円以下だと機関投資家の候補から外れ、1ランク落ちることがあるようです。
一般に【小規模REITは1000億以下】となっております。
物件取得額:2,606億円
物件数:22棟
NAV倍率という純資産価値に対しての投資口価格の割安度を見てみますと1.14です。
1より低ければ割安目、高ければ割高目という株式で言うPBRのようなものですのでそういう目線から言うとやや高めな状態といえるでしょう。(現状は0.8~1.4に全REITが入っています。)
価格・分配金について
必要価格:102,200円(2019年4月23日現在)
2006年8月上場と老舗です。
最初の方の4万円の頃に買えていたら倍以上になっておりますね。
配当について
2015年6月:1,288円
2015年12月:1,456円
2016年6月:1,420円
2016年12月:1,486円
2017年6月:1,580円
2017年12月:1,622円
2018年6月:1,684円
2018年12月:2,545円
2019年6月(予想):2,695円

2017年12月31日より投資口を1口につき5口の割合を持って分割しておりますのでそれ以前は価格・分配金が5倍だったようですね。
投資しやすくなっており、良いことです。
_______________________
今流行のクラウドファンディングです。
仕組はREITに近く、皆様から投資を少しずつ集め、資金調達のニーズがある会社に対して投資を行うプログラムです。
そこで発生する金利の一部が分配される形となります。


こちらもリスクは勿論ありますが、利回りとしてはやや大きめになりますので資産のうち、一部であれば効果的に運用が可能だと思います。
いきなり資産の90%を1か所に預ける!とかは絶対ダメですよ!
_______________________
保有物件等について
物件タイプは(2018年12月度)現在
以下のようになっております。
オフィスビル:88.4%
商業施設:10.8%
ホテル:0.8%

地域別は (2018年12月度)現在
東京圏:56.7%
大阪圏:38.6%
その他

稼働率は商業施設・ホテル・オフィスは100%を維持しておりますね。
レジデンスが95%前後になっており、全体としては98~99%の稼働率となっております。
投資物件
1.ツイン21
2.イオンモール津田沼
3.横浜アイランドタワー
4.キューブ川崎
5.渋谷桜丘スクエア
問題はこのツイン21のようですね。

TWIN21(ツインにじゅういち)は、大阪市中央区の大阪ビジネスパークにおける中核施設で、パナソニックの関連会社だったMID都市開発(旧:松下興産、現:関電不動産開発)の運営による商業・ビジネスビルである。大阪ツインタワーとも呼ばれる。
wiki TWIN21より
上記のとおり、パナソニックグループが入居しているようなのですが、2012年に賃料減額覚書を結び、2017年にふたたび契約を結びなおしておりますね。次は2022年3月のようです。
パナソニック株式会社との賃室賃貸借契約改定覚書締結のお知らせ
https://www.midcity-reit.com/ir_news/detail?id=413&file=pdf
年間賃料は少し上げることが出来ているので改善・・・と見ていいんですよね。多分
個人的考え
当初MID都市開発株式会社がスポンサーだったようなのですが、現在は三菱商事・ユービーエス・リアルティ株式会社がスポンサーになっております。
これはプラスになっており、直近での成長があるかもしれませんね。
以下に乗せております産業ファンドと同じですね!
投資物件項目にて解説致しましたが、投資比率25.7%を誇るTWIN21、そしてパナソニックの経営状態は常に頭に入れないといけない投資法人になりそうですね。
直近で利回りが1%程度変動していたのですが、その要因はわかりませんでした・・・6%の時に仕込めていたら非常に素晴らしい投資となったと思うのですが・・・今は4.5%程度なので少し悩むところです。
※あくまで個人の考えです。株式投資に関しては自己責任にてお願いいたします。
また証券口座はお持ちですか?持っていない方はまず無料で開設して、1つ目の株なりリートなりを購入してみることも経験になります。勿論取引等は無くても口座維持費はかかりません。
まとめリンクについて
同時期の6月と12月に分配金を出しているREITのまとめを以下に出しております。色々ありますので是非どうぞ。
REITについてまとめております。今後は紹介している投資法人もまとめられたらと思います。
以下は高配当株のまとめ記事です。
また、株式投資で株主優待や配当で儲かる仕組みについて再確認出来る記事です。
よろしければあわせてどうぞ。
ここまで読んで下さった方でツイッター以外から来た方よろしければフォローお願いします。
ゆうき@節約投資 (@setsuyakutousi) | Twitter
noteも書いてみました。