[3459]サムティ・レジデンシャル投資法人の価格・分配金・保有物件・特徴について

REITの紹介です。


1月末、7月末で配当のサムティ・レジデンシャル投資法人です。
分配金はリートの中では非常に高めの5.8%です。

スポンサーはサムティグループです。

それでは見ていきましょう。

該当リートの情報について

名称:サムティ・レジデンシャル投資法人
運用資産タイプ:住宅型

時価総額:555億円
時価総額1,000億円以下だと機関投資家の候補から外れ、1ランク落ちることがあるようです。
一般に【小規模REITは1000億以下】となっております。

物件取得額:937億円
物件数:97棟


NAV倍率という純資産価値に対しての投資口価格の割安度を見てみますと1.14です。
1より低ければ割安目、高ければ割高目という株式で言うPBRのようなものですのでそういう目線から言うとやや高めといえるでしょう。(現状は0.8~1.4に全REITが入っています。)

_______________________

今流行のクラウドファンディングです。
仕組はREITに近く、皆様から投資を少しずつ集め、資金調達のニーズがある会社に対して投資を行うプログラムです。

そこで発生する金利の一部が分配される形となります。

クラウドバンク

クラウドバンク

SAMURAI令和キャンペーン実施中!【SAMURAI証券】

こちらもリスクは勿論ありますが、利回りとしてはやや大きめになりますので資産のうち、一部であれば効果的に運用が可能だと思います。
いきなり資産の90%を1か所に預ける!とかは絶対ダメですよ!
_______________________

価格・分配金について

必要価格:110,200円(2019年6月23日現在)

チャート画像
5年期間です。
チャート画像
2年期間です。

2015年6月上場ですので5年程度です。
2019年に入ってから一気に伸びております。

配当について

2016年1月:1,810円

2016年7月:2,618円

2017年1月:2,645円

2017年7月:2,670円

2018年1月:2,675円

2018年7月:2,681円

2019年1月:3,076円

2019年7月(予定):3,722円


2019年になり、売却・入れ替えも行い、配当額が伸びているようです。

保有物件等について

エリアとしては主要地方都市を中心にしながら、一部首都圏に投資という感じですね。
どちらかといえば中心でなく、利回りを確保しているイメージです。


10年以上の施設が半分以上というのはある意味心強い気もします。ここからしばらくは大きく落ちないのでは、というイメージにはなりますので。
5年未満のモノが年数を経過していき、ガクンと落ちるときが来るかもしれないので注意は必要ですね。

ファミリータイプが多くないというのが特徴のような気がします。シングル、コンパクトで89.5%。ほぼ9割です。

投資物件

1.S-FORT山王(名古屋市中川区)
2.S-RESIDENCE新大阪駅前(大阪市淀川区)
3.S-RESIDENCE神戸磯上通(神戸市中央区)
4.S-FORT片平(仙台市青葉区)
5.S-RESIDENCE江坂(大阪府吹田市)

見事に東京は出てきませんね。
上位10をみていっても出てきません。


個人的考え

このような形でCMが出ておりますので認知度も高いと思われます。(関西ローカル?)

サムティグループを活用し、大和証券グループのサポートによって、安定性・成長性・収益性を追求したポートフォリオ構築を目指しているようです。

珍しい形となりますが、【住宅特化型】であり、かつ【シングルタイプ】【コンパクトタイプ】に特化しております。更に【主要地方都市】を中心とした投資と銘打っております。

首都圏(東京・神奈川・埼玉・千葉)は30%程度にとどめながら、主要地方都市をメインとして行く方針を打ち出し、実施しております。

このようなマップとなっており、非常に全国に広がっております。
その為、リスクも高くなりやすいですがその分利回りも高くなっております。一時期は7%に到達することもあり、今なお5.8%と非常に高い利回りを確保しております。

以前は売却することなく1000億円を目指すと掲げておりましたが、現状では物件入れ替え等を行いながら利益を伸ばしていくとのことです。
より大きく成長に向かってくれるでしょうか。

 ※あくまで個人の考えです。株式投資に関しては自己責任にてお願いいたします。

また証券口座はお持ちですか?持っていない方はまず無料で開設して、1つ目の株なりリートなりを購入してみることも経験になります。勿論取引等は無くても口座維持費はかかりません。


まとめリンクについて

同時期の1月と7月に分配金を出しているREITのまとめを以下に出しております。色々ありますので是非どうぞ。

以下は高配当株のまとめ記事です。


また、株式投資で株主優待や配当で儲かる仕組みについて再確認出来る記事です。
よろしければあわせてどうぞ。

ここまで読んで下さった方でツイッター以外から来た方よろしければフォローお願いします。

ゆうき@節約投資 (@setsuyakutousi) | Twitter

noteも書いてみました。

ゆうき@節約投資@みずにゃ|note

Twitterでフォローしよう