
新型コロナウイルスの影響により、テレワークなどの自宅勤務の方が増えていると思われます。
どうしても出勤しなければならない方々も時間短縮や人数減等になっていますね。
勿論店舗等では居酒屋等は営業自粛により丸々一か月以上休みになったりしており、給料が減っていると思います。
ボーナス減、収入減、残業代減に対抗する策は株式投資
サラリーマンの給料が減るなんて考えてもいなかった人は多いのではないでしょうか。
まずは経費削減等の面から、残業代が無くなり、
(勿論勤務時間は短くなったと思いますが。)
続いて基本給が100%保障、90%保障、80%保障といった形で多少の削減が出てきたのではないでしょうか。
そして続いて非常に大きな問題がやってきました。
夏のボーナスです。
基本的には6月10日?の方が多いとは思いますが、
これの査定期間は大体10月~3月ではないでしょうか。
そうです。
コロナの時期が多少入っているのです。
というか何なら次の冬のボーナスまで不安になってきますよね。
経営者側からしたら、利益が増えたから支払うボーナス。
なんだったら損失が出ているんだったら全カットだってしたいはず…
会社の社則などで明確にルールが定められていたら非常に怖いです。
査定期間の売上・歩合等が〇〇%以下だったらボーナス80%カットとかだったら…
もう絶望です。
ホント今回の金額に関しては結構恐怖ですよね。
そういう意味ではサラリーマン一本ではダメなのです。
収入の柱を複数持つ
そうです。
サラリーマン一本だからそこのボーナスが減ったら絶望してどうにもならなくなってしまうのです。
収入の柱をもう一本持ちましょう。
その1つに株式投資があると私は考えています。
ボーナス込みで400万円の収入がある方のボーナスが半額になってしまうといくらぐらい減ってしまうでしょうか。
大体ボーナスは夏冬合わせて5か月分ぐらいが基本のようです。
そうなると月当たり23.5万円、
ボーナスは夏58.75万円、冬58.75万円となります。
1回のボーナスが半分になってしまうと約30万円程目減りすることになってしまいますね。
2回とも減ってしまったら約60万円です。
結構立ち直れないぐらいの金額ではないでしょうか。
しかし元々別で月5万円程の配当金があれば・・・?
更に月10万円程度の配当金があれば・・・?
それこそ月20万円程度の配当金があれば・・・。
勿論ボーナス減で数十万円減ってしまうことは痛いですが、大分フォローが効くのではないでしょうか。
だからこそ株式投資は必要だと感じるのです。
どのぐらいの利益を目指したらよいのか。
さて、それではどの程度の利益を目指せばよいのでしょうか。
それは選ぶ銘柄にもよりますが、
年3%~10%ぐらいでしょう。
それ以上は詐欺です。
またはハイリスクだと思われます。
勿論、今回のコロナショックで株価の暴落が激しい銘柄もありますのでそういう銘柄を拾えたら利回り10%や15%を目指すことが出来るかもしれません。
(私の保有している銘柄の中にも以前通りの配当が支払われた場合利回り10%を超えるものもあります。)
ですが、そういった銘柄はなぜその価格帯まで暴落しているのか理由があります。
配当は維持されないだろうと考えられているからそのような株価変動を示しています。
上記で記載しているように株価は変動を続けるし、
今回のコロナショックのような暴落もある。
だがそういった時はある意味でもチャンスである。
今であれば普段2%ぐらいで見向きもしない鉄板銘柄が利回り3.5%ぐらいになっていたりする。
配当利回り3%ぐらいでうーんと思っていた銘柄が5%になっていることもある。
株主優待銘柄なんて以前は3-4%ぐらいで「これなら配当でいいか」と思っていたものですら7-8%になっているものもみられる。
勿論その分戻らないかもしれないリスクは高まっているし、何なら会社が倒産してしまうリスクもあると思われる。
だが今だからこそ出来る投資もあると思う。
10万円の投資で5000円の配当を目指し、
100万円の投資で5万円の配当を目指し、
1000万円の投資で50万円の配当を目指し、
そして1億円の投資で500万円の配当を目指していく。
私は今回のコロナショックをそういうチャンスとみて投資をしていく。
※あくまで個人の考えです。株式投資に関しては自己責任にてお願いいたします。
株式投資の為には証券口座が必要です。
楽天証券であればポイントが貰えたり、ポイント投資も可能になってきております。
取引手数料でも安値基準ですので問題はございません。
私もメインで使っておりますが非常に使いやすいです。
まず口座を開設して、1つ銘柄を買ってみないとスタートは出来ないので是非行ってみてください。
勿論口座開設・口座維持費は無料です。
こちらも登録してみました。
皆様も是非使ってみてください。投資家の個人ブロガーの方の記事が載っており非常に勉強になります!