さらばはてなブログ!!!
2か月間ありがとうございました!!!


2019年1月からブログを書き始めて、当初ははてなブログを始めておりました。そうしていくうちにTwitterで結構声をかけられていました。

「WordPress(ワードプレス)やらないんですか?」と。自由度が高く、ワンパターンにならないデザイン、また素早い起動が出来、おススメ度が非常に高いとのことで…

本来移動する場合は記事が少ないうちの方が良かったようなのですが、まとまった時間が必要ということもあり、うだうだしているうちに2か月経ってしまいました…

そしてこの度3月2日に引越しすることとなりました!

しかしながらこれがまた大苦戦。そして選ぶものもあり、迷っているうちに更に時間が経過していく。なかなかの重労働でしたのでこの記事を読んだ方がもし同じ環境であるならば少しでも楽になればと思いましたので記事に残しておきたいと思います。

ちなみにドメイン、サーバー共にエックスサーバー を利用致しました。同じだという理由も含めて書いていきたいと思います。

エックスサーバーにする決め手となった5つの理由

様々なことを調べた上で、私はエックスサーバー にすることにしました。理由は以下の3つです。

サーバーの安定性と速さ

エックスサーバー wpXクラウド 、MixHost、ロリポップ!、お名前.comレンタルサーバー等がある中で【回線が落ちにくい】ということと【転送量】の面から1番強力だなと感じました。

WordPressのインストール機能

WordPressをダウンロードして、設定をして…というのが非常に難しかったんですよね。一回目にやった時に出来なかったんですよ…あまりにヘボでした…そういう意味も込めて自動で行ってくれるというのは非常に有難かったです…

そんな(私のような)初心者の方には【より】おススメだと思います

知名度が高い

使っている人が多いというのは私の初心者(何回も言います)にとって非常っっっにおススメです。エラーが出た時・何か起こった時に検索したら同じような体験、対処方法が出てきます。だからこそ知名度が高いというのはそれだけで素晴らしいです。

ドメインの取得も可能

これはどこでも結構やっているのですが、やはり全部一括のアドレスで出来るというのは慣れていない方にとっては非常に楽だと思います。

このサイトでこれをやって・・・

その次にこのサイトでこっちをやって・・・

となると非常に厄介です。大混乱ですよ。そういう意味でドメインが取得できるということをメリットに感じました。

容量が大きい

他のサイトに比べて容量が大きいのは単純に良いですよね。また今はまだ考えられていませんが複数サイトを運営することも考えた時に大きければ大きいほど良いなと思い、決め手の一つになりました。

プランは一番安い【X10(スタンダート)】のプランにしました。相当先に行ったとしてもこのプランで足りるのではと思います。

価格に関しては初期費用3,000円と12か月契約での12,000円(1月あたり1,000円)で合計15,000円でした。正直高いなと思いましたが、後に引けないぞっていう状況を作る意味ではちょうどよかったのかもしれないと思っています。

そういうわけで必死に登録を行い、今に至っております。

現在使用しているテーマを決めた理由やドメインに関して、また引き継ぎ方に関しては書いていけたらよいなとも考えております。

データの引継は非常に簡単でした。

今まではてなブログで書いていたデータの引き継ぎに関してですが、

【設定>詳細設定>エクスポート>記事のバックアップをする>ダウンロード】だけでした。

これでtxtファイルがダウンロードされますので、これをワードプレスにてインポートすれば完了です。(この時ダウンロードしたデータはどこにいったかわかる場所に置いておいた方が良いです。)

ただし、いくつかのサイトで注意されていたのですが、見出しのコードが異なるようなので変えておくとスムーズにいくようです。【メモ帳】から【編集>置換】で

<h3> を <h2>に
</h3> を </h2>に
<h4> を <h3>に
</h4> を </h3>に
<h5> を <h4>に
</h5> を <h4>に

といった形で編集をかけておくとスムーズに行くようです。

そして最後に【ツール>インポート>Movable TypeとTypePad】を今すぐインストール、その後インポーターの実行。そしてはてなブログでエクスポートしたテキストファイル(上の通りわかりやすい位置に置いてあるはず)を選択して、【ファイルをアップロードしてインポート】を押すだけです。

完了しました!と出ているものの
エラーを吐いているものや記事上でばらけているものなどがあると思います。そこに関しては徐々に修正していく必要があると思います。ついでに読み返して、さらに読みやすい記事へと進化させていく必要があるのかなと思います。(私もそれを実施していかなければと考えております。)

以上、ひとまずの環境整備ですね。

お金をかけたので今まで以上にやる気が出てきた感じではあります(笑)

頑張っていきますのでよろしくお願い致します。

お名前.comも便利になっているみたいですよ。
ホームページ作成に興味を持った方は是非色々調べてサーバー、ドメインの作成を決めてみてください。

 

ここまで読んで下さった方でツイッター以外から来た方よろしければフォローお願いします。

ゆうき@節約投資 (@setsuyakutousi) | Twitter

 

noteも書いてみました。

ゆうき@節約投資@みずにゃ|note

Twitterでフォローしよう